10月4日(金)3年生 理科

「太陽とかげ」の学習をしました。今日は、太陽が出ていないこともあり、動画を使って学習しました。動画を見た後には、「かげつなぎをやってみよう」という課題をもとに、「どのようなことに気を付けるとかげつなぎが上手くいくか」について自分の考えをまとめ発表しました。発表の中では、太陽の位置と並び方に着目して発表する様子が見られました。天気の良いときに実際に実験するということもあり、子どもたちも楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)2年生 算数

「さんかくやしかくの形」の学習では、三角形や四角形の色紙を使って、それぞれの特徴を確かめました。実物に触れることで子どもたちは、「とがったところが3つある」「まっすぐな線が4本ある」などの特徴について発表することができました。授業のまとめでは、「ちょう点」や「へん」などの言葉も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)5年生 総合

ハローワーク藤岡の職員の方による「ハロまるお仕事カード体験学習」が行われました。様々な職業のイラストカードをもとに、自分がやってみたい仕事を考えたり、1枚のイラストからそこに関係のある仕事についてグループで相談したりしました。
今回の体験学習をとおして、子どもたちは、たくさんの仕事がつながり合い、支え合っていることについて改めて考えるきっかけになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)1年生 算数

形の違う2つのペットボトル。どちらが多く入るペットボトルかを調べる方法を考えました。「片方に水を入れて、それをもう片方にうつして・・・。」身振りを入れたり、ワークシートに書いたりして、一生懸命説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)2年生 算数

三角形や四角形を使って形づくりをします。見本になる形を見て、どの形を組み合わせるとできるかを考えて作っていきます。形ができると嬉しそうに先生に報告して、たくさんほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)2組 算数

くり下がりのある引き算の筆算です。計算ドリルを見ながらノートに問題を写し、「3から5は引けないから・・・」と声に出しながら、一生懸命問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木)3年生 算数

数を10倍、100倍するとき、10や100で割るときの表し方についての学習です。0をつけると位が上がり、数が10倍になることを見つけ、それを生かしてほかの考えも導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)4〜6年生 体育

ドッジボールで楽しく体を動かしました。休み時間も多くの子どもたちが校庭でドッジボールをしています。ボールを投げる・取る動きはもちろん、ルールを守ってゲームをすることや友達との関わり方も学んでいる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)6年生 算数

いろいろな方法でデータを比較する学習をしています。データに散らばりが多いときには、平均値に加えて中央値を使うとよいことを知りました。社会に出たときにも使える考え方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)1年生 算数

3つの数の計算のしかたを学習しています。問題文をしっかり読んで式を立て、はじめの2つの数を計算して、残り1つをさらに計算する。手順に慣れて、正しく計算することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)2年生 図工

モダンテクニックの一つ、吹き流しに挑戦しました。水分を含んだ絵の具を紙の上にたらし、ストローで吹きます。偶然できる形の面白さを楽しみながら、何度も色を変えて試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)2組 国語

漢字の書き取り練習です。ワークシートにしっかりと書いて覚えます。横・たて・長い横、と声に出して画の方向を確認しながら、丁寧に書いていました・
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)3年生 国語

新出漢字の学習です。書き順や書き取りだけでなく、読み方、熟語も詳しく確認します。「寒」の熟語(寒風、寒空など)も手早く国語辞典で調べて、お互いに意味を教え合っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)4年生 外国語活動

“Do you have〜?”“Yes I do.”“No I don't.”の会話文を使って、いろいろな文房具のカードをやり取りしながら、文房具セットをつくる活動です。友達や先生たちと積極的に会話をしながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)5年生 社会

食生活の変化が食糧自給にどのような影響を与えたのか、資料をもとに考えました。円グラフや折れ線グラフなどを読み解き、そこからわかることを関連付けながら考える。社会科の学習で大切なスキルを身につけられるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)6年生 国語

「熟語の使い分け」の学習です。「大事」と「重要」などのように、意味が似ている熟語をどう使い分けるか。前後の文の表現をもとに考え、問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(土)運動会3

粘り強く練習を続けてきた「エイサー」「ソーラン」の表現運動をはじめ、すべての競技で33人の子どもたち一人一人が主役となる、素晴らしい運動会でした。みんな、よくがんばったね。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(土)運動会2

保護者のみなさん、地域のみなさんにお越しいただき、綱引きや玉入れの競技に参加いただきました。子どもたちへの温かな声援と拍手も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(土)運動会1

令和6年度多胡小運動会を開催しました。子どもたちは、青の「やつか団」、赤の「うしぶせ団」に分かれて競技を行い、団の仲間を一生懸命応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の開催について

画像1 画像1
本日の多胡小運動会は、予定通り行います。

お車でお越しの際は塩公民館へ駐車をしてください。

地域のみなさまのお越しをお待ちしております。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31