9月5日(木)1〜3年生 体育
体ほぐしの運動です。フラフープを使ったいろいろな動きを練習しました。輪を真っすぐに転がす運動では、腕の動きに気を付けながら上手に相手へ向けて転がすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)4〜6年生 鼓笛練習
運動会に向けた鼓笛練習です。パートごとに練習をした後で、全体で合わせました。録音した演奏を聴きながら、自分たちで次へのめあてを見つけています。練習をコツコツ続けることで、できなかったことが少しずつできるようになる手ごたえを感じている子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)避難訓練
Jアラートを想定した避難訓練を行いました。地震のときとは違い、屋内へ避難します。災害や危険の種類によって、身を守る手段は変わります。まず、「いつもと違う」ことに気づくこと、考えたことを言葉や行動で表すことは、普段の生活ではもちろん、命を守るうえでもとても大切だということをみんなで確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)運動会結団式
多胡小の運動会は、青いはちまきの「やつか団」と赤いはちまきの「うしぶせ団」に分かれて競技をします。結団式では、それぞれの団長が団旗を手渡され、団役員とともに力強いあいさつをしました。お互いに一生懸命競い合い、運動会を盛り上げてくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)1年生 生活科
アサガオの花を使った絞り染めです。夏休み中家に持ち帰った鉢に咲いた花を、おうちの人が冷凍保存してくれたものを使いました。きれいな色で、いろいろな模様が浮かび上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)2年生 国語
「話したいな 聞きたいな」の学習です。夏休みに体験したことの中から、何を話そうか考えました。相手の人に伝わる話し方で、楽しい思い出が話せるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)3年生 国語
新出漢字の学習です。2学期の目標に「漢字をがんばりたい」と言っていた子たちがいましたが、こんなふうに続けていくと、しっかり力がつくだろうな、と思える丁寧な取組の様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)4年生 算数
わり算の筆算のしかたを考える学習です。2けた÷2けたの計算で、商の「見当をつける」という大切な活動について、丁寧にやり方を確かめました。少しずつ慣れていくと、自信をもって見当をつけることができるようになるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)5年生 理科
ヘチマとアサガオを比較しながら、植物の花のつくりについて学習しています。タブレットを使って写真を取り込みながらワークシートにまとめ、項目ごとにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)6年生 算数
形が同じで大きさが違う図形についての学習です。辺の長さや角の大きさを確かめながら、「形が同じで大きさが違う」とはどういうことか、しっかり学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)ALT新任式
新しいALTの先生が着任しました。新任式のあとは授業で自己紹介をして、子どもたちからの質問にたくさん答えてくれました。日本食が大好きだという先生は、初めての給食をおいしそうに食べていました。これから一緒に楽しく学習していきましょう。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)2学期始業式2
校長からは、今月の言葉「続ける」について、コツコツ粘り強く続けるためには「きもち」「しくみ」「めあて」が大切だという話をしました。児童会からも、大きな行事である運動会にみんなの気持ちを向ける目標が発表され、2学期が気持ちよくスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火)2学期始業式1
全校児童の元気な顔がそろって2学期を迎えることができました。明るい歌声の校歌を聞いて、ますます元気が出てきます。続いて児童の代表が2学期の目標を発表しました。それぞれの目標に向かってがんばってくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台風による臨時休校(9月2日)について![]() ![]() 8月21日(水)課題提出日1日目
子どもたちが夏休みの課題を持って、久しぶりに登校しました。先生たちから、「いい作品ができたね!」「がんばって仕上げたね!」と声をかけられて、嬉しそうな子どもたち。作品提出のあとは、図書室で借りていた本を返し、新たに5冊借りました。夏休みの残りの日々も元気に過ごしてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月17日(土)吉井まつり 子ども神輿
多胡小地区地域づくり活動協議会のみなさんと、吉井まつりの子ども神輿に参加しました。今年はお神輿を作るところから地域の方がご尽力くださり、子どもたちも一緒に作る体験をすることができました。当日は台風一過の暑い日でしたが、冷たい飲み物をたくさん用意してくださり、こまめに休憩を取るなど熱中症対策をして、みんなでお神輿を担ぐ体験を楽しむことができました。多胡小地域のみなさん、保護者のみなさん、子どもたちが伝統文化に触れる貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月8日(木)幼小中連絡協議会2
後半は、「幼小連携」「学びを深めるICT活用」など、6つのテーマで分科会を行いました。「どんなふうに授業を進めていますか?」「こんなことで悩んでいるのですが、ぜひアドバイスを」など、先生方がお互いの交流を深めながら情報交換を行うことができました。これを機会に、顔の見える幼小中連携をさらに進め、吉井中央中校区の子どもたちのよりよい育ちを支えていきたいと思います。参加された先生方、大変お世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月8日(木)幼小中連絡協議会1
吉井幼稚園、吉井小、南陽台小、多胡小、吉井中央中の先生方が多胡小に集まり、研修会を行いました。はじめに群馬県教育委員会西部教育事務所長様から、「自律した学習者を育てるために」と題して、県の教育ビジョンの考え方を生かした教育活動についてご講演をいただきました。参加した先生たちが授業中の子どもたちのつぶやきについて考え、お互いに共有し合う場面もあるなど、和気藹々とした雰囲気の中で学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(火)群造美夏季研修会
群馬県造形美術教育研究会の夏季研修会が高崎中央公民館にて行われました。県内の先生方が図工美術の授業実践を持ち寄って学び会う場で、本校教諭が多胡小の実践について発表を行いました。生活科や総合などを中心に、日頃のさまざまな教育活動で取り入れている豊かな体験活動が、子どもたちの「自分らしい表現」に結びついていることを作品と共に紹介すると、集まった多くの先生方から多胡小の子どもたちと教育実践に対して賞賛のことばをいただきました。自信をもって2学期以降も多胡小の子どもたちのよさを伸ばす教育活動を展開していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日(火)市小学校水泳大会
浜川プールにて小学校水泳大会が行われました。学校代表で参加した選手は、本番の緊張感の中でも十分に力を発揮してタイムを縮め、とてもよい泳ぎをすることができました。学校のプールでの練習に参加した5,6年生も、自分の目標を目指してよくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|