10月28日(月)県陸上記録会
今日は群馬県民の日で子どもたちはお休みです。
先日の市の陸上大会の成績により、本校から5名もの6年生が県の陸上記録会に出場しました。校長の私も正田醤油スタジアムまで応援に行きました。小雨交じりでしたが全競技が実施できました。県大会になるとやはりレベルが高いです。本校から出場した選手たちも力を発揮していました。
10月25日の給食
ごはん ぐんまのなっとう くきわかめのきんぴら さつまじる ぐんまのなっとうは、群馬県でつくられて大豆「さとのほほえみ」を使用しています。今週は、学校給食 群馬の日ウイークでした。ぐんまでとれる食べ物や、郷土料理がわかりましたか?ぐんまのたべものを食べることを、地産地消(ちさんちしょう)といいます。 10月24日の給食
10月23日の給食
上州かみなりごはん 群馬のねぎコンコロッケ とんとん汁 ぎゅうにゅう 上毛カルタの「雷(rai)と空風(からかぜ)義理(ぎり)人情(にんじょう)」でもおなじみのかみなり。群馬の名産品こんにゃくを炒(いた)めると、雷(かみなり)のような音がするのでこの名がつけられました。コロッケには、群馬県産の豚肉、キャベツ、ねぎと、収穫量(しゅうかくりょう)全国(ぜんこく)第一位(だいいちい)のこんにゃくが入っています。 10月22日(水)集団下校
10月22日(火)4年生の授業
10月22日(火)今日も秋晴れ
10月22日の給食
「ぐんまのぼうぎょうざ」には、群馬で生産されたキャベツ・にら・ねぎ・豚肉・鶏肉が入っています。きょうも、ぐんまで生産されている、おこめや牛乳をはじめ、きのこやこまつな、キャベツなど群馬県産いっぱいのきゅうしょくです。 10月21日の給食
10月18日の給食
きょうのこんだては、ミニクロワッサン スパゲティーミートソース さつまいものコロコロサラダ ぎゅうにゅうです。きょうのだるまこんだては、さつまいものコロコロサラダです。 あきにとれるさつまいもを、だるまのようにコロコロがたに切ったサラダです。みのりの秋。さつまいもは、秋にしゅうかくされます。さつまいもには、でんぷんでまもられて、火を通してもこわれにくいビタミンCがみかんと同じくらいあります。 10月17日の給食
ごはん 森のきのこカレー ツナサラダ ぎゅうにゅう 群馬県は約7千トンと、生産量(せいさんりょう)が、全国(ぜんこく)で5位(goi)と、有数(ゆうすう)のきのこを生産している、きのこ県(けん)でもあります。きのこのしゅるい、いくついえますか?しいたけ、なめこ、えりんぎ、ぶなしめじ、まいたけ、マッシュルーム、ひらたけ、えのきだけ、きくらげなどがあります。きのこにはすごいパワーがあります。きのこは、カロリーや栄養(えいよう)がないと思っていませんか?じつはちがいます。食物(しょくもつ)繊維(せんい)のかたまりで、おなかの調子(ちょうし)をととのえてくれます。ビタミンやミネラルも豊富(ほうふ)で、特に、いま注目(ちゅうもく)されている、かぜなどの病気(びょうき)予防(よぼう)となる、ビタミンDが多いです。 10月16日の給食
ゆめロールよこぎり かぼちゃのチーズフライ コールスローABCスープ ぎゅうにゅう ゆめロール:パンは輸入(ゆにゅう)のこむぎ使用(しよう)がおおいなか、ぐんまのこむぎを100%使用しています。麦(むぎ)の自給率(じきゅうりつ)が低い(ひく)い中(なか)、とてもぜいたくな、ゆめのようなパンですね。ぐんまけんは、むかしから麦(むぎ)を多く栽培(さいばい)していました。 麦(むぎ)でつくるたべものは、すいとんやおやき、そして群馬(ぐんま)名物(めいぶつ)のおっきりこみがあります。 10月21日(月)食料生産についての考え
10月21日(月)今日は2年生が校外学習です。
10月18日(金)5年生の社会科
10月18日(金)たてわり集会
10月18日(金)天気が下り坂のようです。
10月17日(木)スーパーマーケット見学
店長さんや副店長さんが店の中やバックヤードまで見せてくれ、細かく説明してくれました。子どもたちの質問にまでとても丁寧に答えていただきました。3年生にとってとても勉強になった社会科見学になったと思います。 10月17日(木)今日も青空
今朝は旧中山道を東へ北久保方面から来る登校班とすれ違いました。班の付き添いや横断歩道の旗振り等、いつもお世話になっています。 10月16日(水)市陸上大会
9月から放課後練習をしてきた代表選手が今日、浜川競技場で市の陸上大会に出場しました。好天に恵まれ豊岡小の子供たちは大いに力を発揮してくれました。このような体験を通して、また大きく成長してほしいと思います。
|
|
|||||||||||||||||