9月11日・ローストチキン ・卵とトマトのスープ ・牛乳 ガーリックライスは、具材である野菜にしっかりと味が付いていてとてもおいしかったです。ローストチキンは、しっとりと仕上がっていて食べやすかったです。 スープは、卵の甘味とトマトの酸味のバランスがよく、さっぱりと食べられました。 9月11日 授業の様子<さくら学級・つくし学級>それぞれの課題を個別指導で行っていました。 算数の学習をすすめている子は、先生の指示を聞きながら何度も自分で問題を解こうと頑張って取り組んでいました、 9月11日 授業の様子<4年生>今日は、砂と土とでは水のしみこみ方に違いがあるのか、どう違うのかについて実験を通して学んでいきました。 違うのは「砂」か「土」かだけにし、他の条件を同じにした状態ですすめていきました。実験道具に水を入れていくと、わかりやすく結果がでてきました。 子どもたちは熱心に実験の様子を観察していました。 9月10日 授業の様子<3年生>テーマはクラスにあったらいいと思う係についてです。グループであらかじめ4つの係を考え、その目的や理由等を考えておきました。 今日は、その中から1つ選び、プレゼンをします。選ぶ方法もグループでの話し合いです。子どもたちは熱心にどの係がいいのか、なぜいいのかについて議論していました。 月曜日からきている教育実習生も子どもたちの中に入って、声をかけながらT2としての役割をしっかりと果してくれていました。 9月10日・豆まめサラダ ・かぼちゃの米粉スープ ・ロールパン ・牛乳 今日は、5年生で漁業についての特別授業がありました。その授業とのコラボ給食として愛南町の真鯛を使ったアクアパッツァが給食に登場しました。子どもたちは「レストランのメニューみたい!」と本当に嬉しそうでした。 味もトマトの酸味やガーリックがきいていてとてもおいしかったです。鯛もふっくらと仕上がっていました。 かぼちゃのスープ、サラダとともに目にもおいしい、思い出に残る給食になりました。 9月10日 授業の様子<5年生>群馬県には海がありません。海が好きで時々遊びに行く子もいるかもしれませんが、生活に密着しているわけではありません。 今日は、漁業についてや漁業を行っている方々の苦労・工夫について、実際にそこで働いている方々に話を聞くことができました。 天然の真鯛と養殖の真鯛の違いを食感や視覚で見つけたり、カツオとその他の魚の肌触りを比べたり、普段の授業ではできない体験をたくさんすることができました。一般釣りに使う道具も見せてもらい、ワクワクが止まらない授業でした。 9月9日 授業の様子<2年生>随分大きくなって、収穫ももうそろそろ終わりかなといった感じです。 今日の様子を撮影するためにタブレットを用意していた子どもたちですが、突然の雨で外に出れず、タブレット内の整理をしてやむのを待つことにしました。 そうこうしているうちに雨も上がり、写真を撮ったり、観察したりすることができました。 9月9日・わかめご飯 ・牛乳 ・ぜりー 今日は、上記のメニューに加え、キャベツともやしのナムルが出るはずでしたが、都合により提供できなくなってしまいました。しかし、わかめご飯とみそ炒めのコンビがとてもボリュームがあり、子どもたちもたくさん食べられたのではないかと思います。味もしっかりしていてとてもおいしかったです。 9月9日 租税教室<6年生>今日は、そのことを踏まえ、専門家である税理士の先生に来ていただき、税金についてのいろいろを教えていただきました。 税金がいつから始まったのか、なぜ必要なのか、どんなものがあるのかなど、わかりやすく丁寧に教えていただきました。 今日の学習は大人になってからも使える知識です。家庭でも話ができるといいですね。 9月9日 給食室検査学校薬剤師の先生にお越しいただき、施設の様子や調理している人たちの様子を見たり調べたりしてもらいます。 安心・安全な給食の提供をするために大事な検査です。隅々までしっかり調べていただきました。 9月6日 また来週!
二学期最初の一週間が終わりました。疲れが見える子もいますが、元気に挨拶をして帰宅しました。
帰りの挨拶は「さようなら!また来週!(明日)」。 週末、ゆっくり休んで、来週も元気に登校してくださいね! 9月6日・切り干し大根の炒め煮 ・かきたま汁 ・なめし ・牛乳 イワシの生姜煮は、味は染みているけれどしっとりふっくら仕上がっていてとてもおいしかったです。なめしとの相性も抜群でした。 切り干し大根の炒め煮は、切り干し大根の他に細切りの昆布やしらたき、油揚げ等が入っていました。食感もよく、優しい味付けでおいしかったです。 9月6日 授業の様子<1年生>校庭に出て、いろいろな場所の様子を写し取ります。 「先生!シャッターを写したよ!」「ブランコの椅子はなんだか模様があるよ」等々、先生と話しながら夢中で取り組んでいました。友だちとも自分の発見を教えたり、教えてもらったりしながら活動することができました。 9月6日 授業の様子<5年生>今日は、「繰り返しの表現」の効果について音読したり、話し合ったりしながら考えていきました。 原文をそのまま音読した後、繰り返しの表現を抜いた状態で音読すると伝わり方の違いを感じることができた子どもたち。まとめでは、自分の言葉でそれを表現していました。 9月5日 旧校舎の瓦
倉賀野小学校には、旧校舎のものがいくつか保管されたり、飾られたりしています。
大切にしていきたいと思います。 [cid:f87f164f-0b2b-44a5-ab5e-35781881564a@jpnprd01.prod.outlook.com] 9月5日・フルーツみつ豆 ・ロールパン ・牛乳 今日はとても良い天気になりました。冷やし中華日和です。中華麺の上にたくさんの野菜や鶏肉の具材がのっていて食べ応えがありました。さっぱりとしているので、食べやすかったです。 フルーツみつ豆は、寒天ゼリーの他にいろいろなフルーツが入っていました。甘酸っぱくて疲れた体に染みていくようでした。 9月5日 授業の様子<6年生>今日は「聞き方」に視点をあてて学習をすすめました。相手からどうやって話を聞きだすかということを考えながら、実践していきます。子どもたちは、話し手に寄り添いながら、話す内容に興味をもって聞くことができていました。 頷いたり、繰り返したり、共感したりすることで、話し手は自分のことを話しやすくなります。国語の学習だけではなく、いろいろな場面で今日の学習をいかしていけるといいですね。 9月5日 授業の様子<4年生>初めてそろばんを扱う子も多く、戸惑いもあるようでしたが、楽しんで取り組むことができていました。 そろばんでのたし算やひき算に「暗算で計算した方が早い!」とつぶやいている子もいましたが、扱い方を覚えていくととても便利に計算できます。 日本の伝統的な計算道具の使い方に興味を持ってくれるといいです。 9月5日 授業の様子<2年生>まずは、カッターの便利なところをみんなで共有しました。「はさみでは切れない場所が切れる」「くりぬくことができる」等々、たくさんの意見が出ました。 しかし、一方で誤った使い方をすると大きな危険があることを担任から伝えました。 「きちんと話を聞いて、理解をして、道具を正しく使うことができる学年だからこそ、この学習があるんだよ」という話に大きく頷いていた子どもたち。 怪我無く、よい作品が作れるよう、しっかり取り組んでいきましょう。 9月5日 良い天気です!今日は空気は爽やかで青空が広がるとても良い天気です。この後、気温も上昇していく予想があるので、子どもたちの体調管理にしっかりと気を配っていきたいと思います。 朝、登校の見守りがてら草むしりをしていると、1年生の子に「いつも草むしりをありがとうございます」5年生の子に「大変なのにありがとう!」という声をかけられました。当たり前と思って取り組んでいたことを子どもたちが見てフィードバックしてくれることをとてもうれしく思いました。きっと私だけではなく、友だちや家族にもそういう声掛けができるはずです。 今日がよい一日になると確信した朝でした。 |
|