| 保健委員(め・まもるくん)
 みんなの目を守るために、保健委員さんが『め・まもるくん』を作成して各クラスに届けてくれました。大切な目を守るためには、勉強する時やタブレットを使う時に、目から30cmはなすことが必要です。『め・まもるくん』を上手に使って大切な目を守りましょう。         係別打ち合わせ2
 運動会を作り上げる大切な仕事です。(用具・ライン、得点、決勝)             9月20日の給食    係別打ち合わせ
 係ごとに打ち合わせと練習を行いました。(進行・出発、放送)         1年 図工(カラフル色水)
 図工室で色水を作りました。色を混ぜていくと、同じような色ができたり、ジュースのような色になったりして、とても楽しそうでした。             ピア・サポート活動
休み時間に、ピア・サポート活動を行いました。2年生が1年生にお手本を見せながらラジオ体操をやりました。中学年や高学年のボランティアも自主的に加わり、はじめは全体で、その後、運動会の団に分かれて上級生が下級生の面倒を見ながら練習できました。             1・2年生 運動会練習
 校庭で徒競走の場所を確認して、体育館に移動しました。エイサーの隊形移動も上手になり、自信をもって踊っていました。             9月20日 全体練習
 閉会式を中心に練習しました。         マーチングバンド練習
 2年生から6年生が練習しました。本番は、1年生も参加します。         卒業アルバム撮影3
室内クラブ・運動クラブ・集合写真             卒業アルバム撮影2
体育・給食・計画委員会             卒業アルバム撮影1
とびっきりの笑顔で撮影に臨んでいました。素敵なアルバムになりそうです。(保健・情報・図書委員会)             9月19日の給食    1年 算数(10より大きい数)
 数と式の学習です。「15から5をとると10になる」ことを式(15−5=10)に表しました。         2年 道徳(いろいろな生き物)
 身近な生き物に興味をもち、大切にしていけるといいですね。         5・6年 体育(雷光)
 毎日の練習の成果で、一人一人の動きの完成度が増し、全体もそろってきています。暑い中ですが、一生懸命に頑張っています。         ピアサポート活動(ソーラン1)
 今日はソーラン節の練習です。6年生が3・4年生と一緒に踊りながら、わからないところなどを教えてくれました。1・2年生の見学者も増えて、一緒に踊り出す子もいました。             6年 社会(武士の世界へ)
 武士の世界はどのような世界なのでしょうか。これまで学習してきた平安時代の貴族たちの暮らしとはどのように違うのでしょうか。寝殿造りと武士の館の違いを考えていました。     3年 毛筆(日)
 字の形や筆順、筆遣いなどを確認して書き始めました。集中して取り組んでいました。             4年 国語(作ろう 学級新聞)
 知らせたいことを決めて学級新聞を作り始めました。「トップ記事を何にしようか」「どんな見出しにしようか」熱心に話し合っていました。         |  |