11月1日(金)空気と水の実験
11月1日(金)楽しい英語の授業
それぞれの班が自慢をしたい外国を選び、観光や食べ物などを英語でアピールしていました。観ていてこちらも楽しくなりました。 11月1日(金)5年生の合唱発表
11月1日(金)今日から11月
今朝は常安寺から豊岡保育園方面を回ってきました。 10月31日(木)1年生のアサガオ
10月31日(木)連合音楽祭に向けて
10月31日(木)秋晴れのいい天気
10月31日の給食
チキンライス パンプキンスープ ハロウインデザートぎゅうにゅう きょうは、ハロウインメニューです。ハロウインは、外国では、お菓子(かし)をくれないといたずらするぞという意味の、トリックオアトリートといいながら、近所(きんじょ)の家にいくそうです。そうするとその家の人が、ハッピーハロウインといい、おかしをくれるそうです。おかしをわたしてわるいものが家に入らないようにする、意味(いみ)があるそうです。 10月30日の給食
ごはん にこみハンバーグ ちゃんこじる りんご ぎゅうにゅう だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。 10月29日の給食
くろパン かぼちゃすいとん あつあげと豚肉のみそ炒め ぎゅうにゅう すいとんは、おっきりこみや焼きまんじゅうとならぶ、「ぐんまの郷土(きょうど)料理(りょうり)」です。群馬県は「こなしょく文化(ぶんか)」といわれています。それは、火山(かざん)灰(ばい)で「みずはけ」がよく、冬のお日(ひ)様(さま)が出る時間が長いのと、「からっかぜ」で乾燥(かんそう)するため、小麦の栽培に良かったからと言われています。 10月30日(水)10月が終わります。
「○○の秋」子どもたちは充実した10月を過ごせたのではないかと思います。 10月29日(火)理科の授業5年生
10月29日(火)456年生、体育集会
10月29日(火)今日から寒くなるようです。
今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。厚手の上着を着ている子どもが増えてきました。 10月28日(月)県陸上記録会
今日は群馬県民の日で子どもたちはお休みです。
先日の市の陸上大会の成績により、本校から5名もの6年生が県の陸上記録会に出場しました。校長の私も正田醤油スタジアムまで応援に行きました。小雨交じりでしたが全競技が実施できました。県大会になるとやはりレベルが高いです。本校から出場した選手たちも力を発揮していました。
10月25日の給食
ごはん ぐんまのなっとう くきわかめのきんぴら さつまじる ぐんまのなっとうは、群馬県でつくられて大豆「さとのほほえみ」を使用しています。今週は、学校給食 群馬の日ウイークでした。ぐんまでとれる食べ物や、郷土料理がわかりましたか?ぐんまのたべものを食べることを、地産地消(ちさんちしょう)といいます。 10月24日の給食
10月23日の給食
上州かみなりごはん 群馬のねぎコンコロッケ とんとん汁 ぎゅうにゅう 上毛カルタの「雷(rai)と空風(からかぜ)義理(ぎり)人情(にんじょう)」でもおなじみのかみなり。群馬の名産品こんにゃくを炒(いた)めると、雷(かみなり)のような音がするのでこの名がつけられました。コロッケには、群馬県産の豚肉、キャベツ、ねぎと、収穫量(しゅうかくりょう)全国(ぜんこく)第一位(だいいちい)のこんにゃくが入っています。 10月22日(水)集団下校
10月22日(火)4年生の授業
|
|
|||||||||||||||