11月1日(金)2年生 生活科

サツマイモの収穫です。つるの下を掘っていくと、丸々と大きく育ったイモがたくさんとれて、子どもたちはビックリしながら喜んでいました。おうちの人に美味しいお土産ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)1年生 国語

カタカナの字を覚えて書けるようになってきた1年生。先生のアドバイスを生かして、さらに上手に書けるようにがんばっています。ノートの1文字1文字に気持ちがこもっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)2・3年生 音楽

楽しい祭り囃子のメロディが聞こえてきます。今日のめあては、「お祭りの音楽を、友達と協力してさらに面白くしよう」です。タブレットを使うと、フレーズを入れ替えたり、並べ替えたりも自由自在です。作った音楽をお互い聴き合いながら、もっと楽しくする工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)4年生 算数

かけ算の性質を見つける学習です。かける数が10倍になると積も10倍になる性質などを確かめて、いろいろな計算問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金)5・6年生 道徳

「親から子へ、そして孫へと」というお話を読んで、地域の伝統や文化を未来に伝えるためにできることについて考えました。子どもたちの身近にも、吉井祭りの御神輿や辛科神社のお祭り、仁叟寺の節分、どんど焼きなどがあり、教室でも話題になりました。できるだけ地域の行事に参加し、よさを味わっていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)3・4・5・6年生 音楽

来週7日に本番を迎える連合音楽祭に向けて練習しました。最初に、これまでの練習から「もっとよくなるためのポイント」を全員で確認しました。「チャレンジ!」については、全員で振り付けのポイントを確認し、「すてきな一歩」では、歌い方のポイントを確認しました。その後、体育館で2曲練習しましたが、多胡小らしい合唱が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)2年生 外国語

今日がハロウィンということもあり、ハロウィンにちなんだ英単語を学習したりゲーム(ハロウィンボンゴ)を楽しんだりしました。英単語の発音では、先生の発音を正しく真似ようとする様子が見られます。ボンゴゲームの時には、自分が選んだイラストが、いつALTの先生から発音されるかと、注意深く聞いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)1年生 国語

授業では、新しく「花」という漢字の学習をしました。最初に「花」を書くときに気を付けるポイント「はらうところ」「はねるところ」「まがるところ」などを確認した後、先生と一緒に空書きをして書き順を覚えました。子どもたちは正しく字を覚えようと一画一画丁寧に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)1年生 音楽

普段は目にしないめずらしい楽器がたくさん並んでいます。子どもたちは目を輝かせながら音を出してみて、「やさしい音 元気な音 不思議な音 きれいな音」をそれぞれ選びました。新しい楽器とのすてきな出会いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)4年生 理科

「とじこめた水は体積が変わるのだろうか」について明らかにします。空気鉄砲を押し込むと体積が小さくなることを学んだ子どもたち。水ではどうなるのか予想を立てて実験しました。手応えの強さに反して目盛りは変わらず、空気との違いを実感して学んだことを詳しく伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)5年生 総合

講師の方をお招きして点字体験学習を行いました。掲示資料を使って点字の仕組みをわかりやすく教えていただいた後で、いよいよ器具を使って実際に打ち、文字を表してみました。お話の内容に関心をもち、熱心に体験する子どもたちの様子に、貴重な学びの機会をもてたことを本当にありがたく思いました。大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)6年生 社会

織田信長と豊臣秀吉の政策を比較し、天下統一のために有効だったと思う一人を選んで理由を発表します。クラゲチャートにまとめた資料を使い、2人は織田信長について発表しました。「キリスト教の保護と鉄砲」「経済の発展と武器の調達」など、それぞれの内容がつながり合って効果を生んだことがよくわかる、とてもよい発表を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)人権集会

11月は多胡小の人権教育月間(なかよし月間)です。スタートとなる集会で、「あったかハートプロジェクト」について児童会本部から紹介があり、子どもたちを代表して2年生が「○○さんのいいところ」をリレー形式で発表してくれました。友達のいいところ、自分のいいところ、キラリと「光る」ところをたくさん見つけられる自分でいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)3年生 郷土資料館見学

郷土資料館を見学し、吉井の歴史や人々の暮らしにまつわるたくさんの資料を見せていただきました。特産の火打ち石を使った体験は、ドキドキした気持ちとともに子どもたちの心に強く印象づけられたようです。大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)2年生 図書館見学2

見学のあとは、自分が借りる本を2冊選びました。限られた時間内でしたが、探したい本がどこにあるかを聞いたり、おすすめの本を紹介してもらったりして、読みたい本を見つけることができました。これからも、読書に親しむ機会をたくさんもっていきたいと思います。図書館の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)2年生 図書館見学1

山種記念図書館の見学です。館内は、手作りの掲示物が飾られ、季節を感じるとっても楽しい雰囲気でした。職員の方に子どもたちからの質問に答えていただいたり、館内を案内していただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)2・3年生 給食センター見学2

今日の給食に出るりんごを8等分に切る機械や、やきそばを調理する大きな釜の様子を、子どもたちは夢中になって見学しました。学校に帰ってから食べた給食は、いつも通りとっても美味しかったです。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)2・3年生 給食センター見学1

2年生の生活科・3年生の社会科の学習で、給食センターへ見学に行きました。野菜を洗う下処理室や調理を行う広い部屋をガラス越しに見学したり、調理に使う大きな釜の大きさがわかる布に入ったり、道具を持たせてもらったりと、いろいろな体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)5・6年生 図工

新しい題材「切り分けた形から何つくる?」に入りました。はじめにこれから製作するものについて教科書を見た後、製作の時に使用する「電動糸のこぎり」の使い方を動画で確認しました。その後、材料を手にした子どもたちは、「どんな作品をつくろうか」考えたり、切り分けるための線を板に書いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)4年生 国語

これまでの「ごんぎつね」の学習をもとにして、子どもたちが書いた「ごん日記」を発表し合う活動をしました。子どもたちは、様々な場面でのごんの気持ちを想像しながら「ごんの日記」を書いていて、「ごんぎつね」の学習に、子どもたちが意欲的に取り組んでいたことが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30