合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

11月7日(木)2年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語説明文「さけが大きくなるまで」の授業を参観しました。子どもたちは文章や語句に着目し、絵図や写真で想像を広げながら楽しく取り組んでいました。

11月7日(木)今日も秋晴れ、ただ風が冷たい。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も青空のいい天気のようですが、風が冷たくなってきました。陽が当たっていないと教室内も足元が寒く感じました。
今朝は旧中山道を東へ進み、最後に登校する子どもと一緒に歩きました。児童玄関7時半解錠にもご協力をいただきありがとうございます。

11月6日(水)連合音楽祭

5年生が連合音楽祭に出場しました。いつもの私服とは違った白色や黒色の服装で、練習の成果を生かし、すばらしい合唱を発表できたと思います。
会場内では写真を撮れませんでしたので、出発の様子やリハーサルの様子を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)今くらいの気候がちょうどよいでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
今の気候だと掛け布団をかけて、ぐっすりと眠れる秋の夜長という感じでしょうか?今がちょうどよい気候の気がします。これから日に日に寒くなっていくのでしょうね。
今朝は豊岡歩道橋方面を回ってきましたが、ほとんどの子どもが7時50分前後に登校できていました。7時半前に児童玄関前で待つ子どもも少ないです。ご家庭でのご協力に感謝したします。

11月5日(火)楽しい英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が英語ルームでアルファベットの学習をしていました。歌やジェスチャー、クイズなどを交えながら、楽しく活動していました。

11月5日(火)表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まり、スポーツや文化、芸術などのいろいろな分野で子どもたちが活躍しています。今朝はその表彰をたくさん行いました。また、校長からはお家の人や先生方に心配をかけないこと、地域の方々に迷惑をかけないことの大切さについて話をしました。

11月5日(火)今日から7時半に児童玄関が開きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、秋が深まってきました。朝も肌寒くなり、長袖の上着が必要です。
今日から児童玄関を7時30分から開けるようにしました。だんだんと登校班が登校する7時50分に合わせていってほしいと思います。
今朝は旧中山道を西へ歩いてきました。青少協の青パトともすれ違いました。

11月1日(金)空気と水の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で、4年生が空気と水を圧し縮める実験をしていました。水はどんなに力を加えても縮められないこと、空気は空気でっぽうの中で伸び縮みさせられることを実感できていました。

11月1日(金)楽しい英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語ルームで6年生の英語の授業を観ました。
それぞれの班が自慢をしたい外国を選び、観光や食べ物などを英語でアピールしていました。観ていてこちらも楽しくなりました。

11月1日(金)5年生の合唱発表

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会の時間は、来週連合音楽祭に出場する5年生の合唱発表でした。力強くきれいな歌声に他学年の子供たちも聞き入ってしまいました。

11月1日(金)今日から11月

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もあと2か月を残すのみとなりました。11月からずっと冬が近づいてくるはずですが今日も秋らしい穏やかな天気でした。日差しも暖かかったです。
今朝は常安寺から豊岡保育園方面を回ってきました。

10月31日(木)1年生のアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で10月が終わりです。たくさん花を咲かせてきたアサガオも種をたくさんつくり、茎や葉が茶色くなってきました。今朝は1年生がピロティでアサガオの鉢から茶色くなった茎や葉を分かる作業をしていました。

10月31日(木)連合音楽祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館で合唱の練習をしていました。明日の朝は全校の前で合唱を披露します。とても上手になってきているので、発表を聞いた他学年の子どもたちは感動することでしょう。

10月31日(木)秋晴れのいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から気持ちの良い天気でした。青い空、透き通った日差し、今日で10月が終わりです。今朝は学校から北へ市営住宅方面を歩いてきました。すれ違う子どもたちとのあいさつが気持ち良かったです。

10月31日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 チキンライス パンプキンスープ ハロウインデザートぎゅうにゅう
きょうは、ハロウインメニューです。ハロウインは、外国では、お菓子(かし)をくれないといたずらするぞという意味の、トリックオアトリートといいながら、近所(きんじょ)の家にいくそうです。そうするとその家の人が、ハッピーハロウインといい、おかしをくれるそうです。おかしをわたしてわるいものが家に入らないようにする、意味(いみ)があるそうです。

10月30日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん にこみハンバーグ ちゃんこじる りんご ぎゅうにゅう
だれでも、にがてなものはあるようです。だからといってさけていいものとそうでないものがあります。 食べものについては、みなさんは体や心が日々成長している大切な時期です。にがてだからといってさけてばかりでは、栄養がかたよってしまうかもしれません。にがてなものもひとくちからたべる努力をしてみましょう。

10月29日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 くろパン かぼちゃすいとん あつあげと豚肉のみそ炒め ぎゅうにゅう
すいとんは、おっきりこみや焼きまんじゅうとならぶ、「ぐんまの郷土(きょうど)料理(りょうり)」です。群馬県は「こなしょく文化(ぶんか)」といわれています。それは、火山(かざん)灰(ばい)で「みずはけ」がよく、冬のお日(ひ)様(さま)が出る時間が長いのと、「からっかぜ」で乾燥(かんそう)するため、小麦の栽培に良かったからと言われています。

10月30日(水)10月が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
校長は今日は朝しかいられませんでした。あっという間に10月が終わってしまいます。朝はずいぶんと冷えてきました。登校する子どもたちも長袖で黒っぽい服装が目立ちます。昨夜から雨がたくさん降ったので、水たまりがあちこちにできていました。
「○○の秋」子どもたちは充実した10月を過ごせたのではないかと思います。

10月29日(火)理科の授業5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関前で理科の「流れる水のはたらき」の実験を行っていました。土に水を流すと、土の削れ方がよく見えます。子どもたちは興味深く授業に取り組んでいました。

10月29日(火)456年生、体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で体育集会をしていましたが、集合に時間がかかり、担当の先生が注意をしていました。次回は上学年らしく自分たちで集合整列を意識できるといいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/7 委員会活動
11/8 6年卒業アルバム写真撮影
11/12 体育集会(4〜6年)
4年生校外学習
11/13 体育集会(1〜3年)
3年生校外学習