【4年】稲刈り
晴天に恵まれ、4年生は観察池に植えた稲の稲刈りをしました。稲刈り鎌を使って、ちょっとドキドキしながら、収穫体験をしました。お米の価格が高いというニュースがあったため、米作りにはいつも以上に関心をもっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は国語の授業でした。
「ちいちゃんのかげおくり」について、終末に書いた感想を初発の感想と読み比べていました。 別の学級は、図書室で自分が読みたい本を借りていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 運動会のダンスを数人ずつ踊ってテストをしていました。自信を持って踊っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文「サケが大きくなるまで」について学習していました。 ![]() ![]() 10/10【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
物語「くじらぐも」の読み取りをしていました。別の学級は、漢字ドリルに漢字練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 中華の給食
本日の献立は、厚揚げと豚肉のみそ炒め、麦ご飯、中華コーンスープ、牛乳です。厚揚げは、大豆の加工品です。厚揚げや油揚げは、お豆腐を揚げて作っています。他にもみそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きなこ、ゆばなどが大豆から作られています。大豆は、私たちの血や肉になる働きがあります。3色分けの赤の仲間だそうです。厚揚げと豚肉炒めは、味噌味が効いていていたのでご飯が進みました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす
1組は書写の授業でした。
「思いやり」の文字を毛筆で集中して書いていました。 2組は算数の授業でした。 平均値、最頻値、中央値について学習していました。 3組は理科の授業でした。 めあては、「火山が噴火するとどのように地層ができるか考えよう」です。イラストや画像などを使って考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「I canやI can notを使って、自分のできることやできないことを伝えよう」です。ALTの先生の発音をよく聞いて、発言していました。 別の学級は、音楽の授業でした。 連合音楽祭に向けて、マイバラードの歌い方について考えていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「戦争中と十年後の場面を整理しよう」です。物語:一つの花について、読み取る場面を表にまとめて考えていました。 別の学級は、図工の授業でした。 忘れられない気持ちを絵に表していました。進みが早い児童は、色塗りを始めていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 漢字テストをして、どれくらい身に付けられたかについて確認していました。 別の学級は、体育の授業でした。 マット運動の練習をしていました。終わった後は、協力して片付けが出来ていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 図書館で落ち着いて本を読んでいました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「6×4の計算の仕方について考えよう」です。九九の暗記だけでなく、計算の意味を考えて学習していました。 ![]() ![]() 10/9【1年】授業のようす![]() ![]() 3つの数の計算練習に取り組んでいました。出来た子は、どんどん次のページに進んでいました。 別の学級は、図工の授業でした。 それぞれの思いを絵に描くことができていました。楽しみながら描いたり色を塗ったりしていました。 ![]() ![]() 10/8 高崎ソースが決め手の焼きそば
本日の献立は、ソース焼きそば、チンゲン菜のスープ、ロールパン、牛乳です。ソース焼きそばは、具だくさんで高崎ソースが良く絡んで美味しかったです。チンゲン菜スープは、特にチンゲン菜のシャキシャキとした歯ごたえを感じられたスープでした。
![]() ![]() 【6年】授業のようす
1組は図工の授業でした。めあては、「光と影を意識して色を塗ろう」です。校舎の光が当たっているところとそうでないところを上手に色分けをして、描いていました。
2組は道徳の授業でした。めあては、「将来の夢を語ろう」です。自分のできることや可能性を信じて、将来に向けて夢や希望を語っていました。 3組は社会の授業でした。めあては、「室町時代の文化にはどのような特色があるか考えよう」です。写真から考えたり、現在まで残っている文化・生活様式から考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「水産業に関わる人々はどのようにして魚を獲っているのだろうか」です。毎日食べている魚がどのように食卓へ運ばれるか考えていました。 別の学級は、英語の授業でした。 めあては、「自分や周りの人のできることについて考えよう」です。ALTの先生からの質問に積極的に答えていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 概数の単元です。○○以上、○○以下、○○未満などの問題を一人ずつ先生が出題し、答えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 物語:一つの花の学習です。めあては、「お父さんの思いを想像しよう」です。家族の戦争中の様子を書いた物語です。お父さんが出征することが書かれている物語です。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 読書感想画の色塗りをしていました。丁寧に作業していました。 別の学級は、道徳の授業でした。 めあては、「自然を大切にすることについて考えよう」です。ユネスコスクールのため、環境問題への意識は高いので積極的に発言が出来ていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「3拍子を感じながらイルカはざんぶらこを演奏しよう」です。カスタネット、トライアングル、タンブリンなどの好きな楽器を選んで、演奏しようとしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 図書館で本を借りたり読んだりしていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 「男、女」などの漢字を練習していました。覚えた漢字は使えるようにしましょう。 別の学級は、国語ノートに記録が出来たら先生に確認してもらっていました。 ![]() ![]() 10/8【ピカピカ大作戦】
運動会が終わり、2学期が1ヶ月経過しました。次の目標に向けてまた頑張りましょう。現在、150周年記念事業に向けて、継続して清掃活動に力を入れています。明るく気持ち良く生活できます。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会、お世話になりました。
本日、運動会が行われました。他の記事にもありますが、充実した素晴らしい運動会でした。この運動会では、前日の準備、近隣の駐車等のパトロール、交通指導など、PTAや交通指導員様をはじめ、たくさんの方々の御協力がありました。また、早朝からパトロールをしている地域の方もいました。5、6年生は係の仕事の責任を果たしました。運動会の最後の片付けでは、保護者や本校を卒業した中学生の皆様の御協力により、大変スムーズに安全に片付けることができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|