ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

収穫祭兼健全育成大会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
会の最後に、先日の連合音楽祭で発表した合唱を披露しました。「にじ」と「ふるさと」の2曲を、元気にのびのびと歌いました。音楽センターに来られなかった方々にも聞いていただけてよかったです。本日は、多くのご来賓の皆様や保護者の皆様に来ていただきました。本当にありがとうございました。今後も、中室田小の子どもたちの健全育成のために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

収穫祭兼健全育成大会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
児童代表が、日頃お世話になっている方々へ感謝の手紙を読みました。学校田管理委員会の方々、交通指導員やふれあいパトロールの方々、ジャンプアップ教室指導者の方々、子どもたちの健全育成のために尽力してくださり、本当にありがとうございます。

収穫祭兼健全育成大会 その4

画像1 画像1
最後に6年生の発表です。6年生は、米作り体験を6年間行ったので、そのまとめとして「ゴーゴーお米クイズ」を作りました。米の自給率や米作りの作業効率、米作り以外の水田の役割など、高学年らしいクイズの内容でした。今まで知らなかったこともあり、聞いている人も勉強になりました。

収穫祭兼健全育成大会 その3

画像1 画像1
5年生は、10月30、31日に行ってきた林間学校のことについて発表しました。行く前に調べたことや現地で体験したことなどをまとめました。榛名山や榛名湖の由来や伝説、花や魚などの生き物、林間学校での活動の様子などについて、分かりやすく説明できました。来年林間学校へ行く4年生の参考にもなったと思います。

収穫祭兼健全育成大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、「もっと知ろう 中室田」をテーマにした発表でした。総合的な学習の時間に、中室田地域について、自分たちで調べたことや地域の方に聞いたことをまとめました。中室田小の歴史や校歌、シンボルのくすのき、学校田、生き物などについて、クイズも入れながら発表しました。中室田地域のことを詳しく調べられていました。

収穫祭兼健全育成大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
授業公開の後は、体育館で収穫祭兼健全育成大会を行いました。子どもたちは今までの学習の成果を発表しました。1・2年生は、「学校田戦隊 こめレンジャー」と題して、1・2年生が扮するこめレンジャーが活躍する劇を披露しました。大きな声で元気に演じていて、4人の決めポーズがとても良かったです。3年生も特別出演しました。明るく楽しい発表になりました。

授業公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、算数に取り組みました。全体の量を予想する方法を考え、平均の量に個数をかければ求められるとまとめました。6年生は国語で、意見文の学習でした。それぞれが書いた意見文を友達と読み合って、主張に一貫性があるかについて話し合いました。保護者の方には、普段の子どもたちの学習の様子を見ていただけたと思います。

授業公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に授業公開を行いました。1・2年生は、生活習慣チェックカード「キッズチャレンジ」のやり方や14日の校外学習の話を、お家の方と一緒に聞きました。3年生は、ことわざや故事成語について辞書で調べて、一人ずつ発表しました。4年生は、自分たちで作った「群馬県の伝統かるた」を、お家の方と一緒に楽しみました。

持久走記録会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本番のコースを走ってみました。今年は1〜3年生と4〜6年生に分かれて走ります。みんな自分のペースで頑張っていました。走っている時の応援や走り終わった後の拍手が自然にできるのが、中室田小の子どもたちの良いところです。15日にも試走を行い、22日の本番に備えます。

収穫祭兼健全育成大会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
あさって10日の日曜日は、収穫祭兼健全育成大会です。お昼休みに感謝の手紙を読む児童のリハーサルをしたり、チャレンジの時間に5・6年生が椅子出しなどの会場準備をしたりしました。来賓の皆様、保護者の皆様、当日はお世話になります。よろしくお願いいたします。

3年 社会

画像1 画像1
社会科見学でスーパーマーケットに行って調べたことをもとに、「ベイシアのひみつ新聞」を作りました。仕事の内容やお客さんに来てもらう工夫などについてまとめていました。クイズを入れて仕上げている子もいました。タブレットの画像も参考にしていました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
平行な直線を引く学習をしました。2枚の三角定規を使いますが、線に三角定規をどの向きで当て、三角定規をどのように動かすのか、操作をしながら考えました。すぐにコツをつかんで平行な直線が引けていました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報委員会は、ポスターのはり替えをしました。保健体育委員会は、生活習慣アンケートの結果を見て、みんなに呼びかけたいことを話し合いました。図書委員会は、学級文庫の入れ替え作業を行いました。どの委員会もしっかり活動できていました。

6年 理科

画像1 画像1
「てこのはたらきとしくみ」の学習をしています。今日は、てこを使っておもりを持ち上げ、その手ごたえを調べてみました。支点と作用点の距離を変えたり、支点と力点の距離を変えたりして調べ、ワークシートに分かったことを記入しました。

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
次の日曜日は収穫祭です。5年生は、林間学校についての調べ学習や活動のまとめを発表します。教室で話し合ってから、体育館で練習しました。本番が楽しみです。

1・2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年全校で「一人二鉢」の取組を行っています。校務員さんに教えてもらいながら、パンジーを植えました。教室で水をやったり枯れた花を取ったりして世話をしていきます。大事に育てましょう。

花壇の花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前の時間に、体育館前の花壇に全校でパンジーの花植えを行いました。子どもたちは、ポットから苗を外して穴に置き、丁寧に土をかぶせて平らにしていました。準備をしてくれた校務員さんにお礼も言えました。パンジーが根付いたら、チューリップの球根を間に植える予定です。

図書コラボ献立の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週1日(金)から明日7日(木)の4日間は、図書コラボ献立の給食です。上室田小・中室田小・下室田小のアンケートでコラボメニューを決めました。「きのことトマトのスパゲティ」「オムレツ」「ラーメン」「コロッケ」と、本の中に出てくる料理が給食に出てきます。それに合わせて、給食時の放送では、図書委員さんによる本の朗読を流しています。同じ料理でもいろいろな本に出てくるので、図書室で探してみるのもいいですね。

連合音楽祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、連合音楽祭に全校児童が出演しました。体育館とは違う広いステージに立ち、たくさんの人の前で合唱を披露しました。緊張したと思いますが、今まで練習してきたことを存分に生かし、みんなで気持ちを一つにして堂々と歌うことができました。中室田小の子どもたちののびのびとした良さが発揮できた発表になりました。他校の演奏を聴く態度もとてもよかったです。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数(上)の教科書の巻末にある、補充問題やチャレンジ問題に取り組んでいます。今日は、7種類の形カードを全て使って、例示された形を作る問題に挑戦しました。どのように組み合わせたらいいかを考えながら、何度も置きかえていました。できあがったらタブレットに撮って記録していきました。根気よく頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 振替休業日
11/13 5年社会科見学(スバル)
11/14 クラブ
11/15 月曜授業(5時間) 教育相談日・SC来校