10/30(水)林間学校1

今日から5年生の林間学校が始まりました。
近隣小学校4校で明日までの2日間行われます。
入所式を終え、現在は榛名湖ウォークをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29(火) チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・コンソメスープ・マカロニサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、マカロニサラダに入っているチーズの話です。
チーズは、乳酸菌や酵素の働きで、牛乳のたんぱく質を固めたものです。牛や羊なども原材料の乳によってや発酵の過程によって、いろいろな種類のナチュラルチーズができます。スーパーなどのチーズコーナーを機会があったら、のぞいてみて、確かめてみてください。今日のチーズは、ナチュラルチーズを加熱して、とかし、また、固めたものです。四角いチーズや、スライスチーズなどになっています。給食では、小さな四角に切った形のものをよく使っています。今日のサラダに入っているチーズを探しながら、ぜひ味わって食べてみてください。みなさん歯や骨をつくるもとになるカルシウムもたくさん含んでいます。

■見た目が鮮やかなチキンライス。子どもたちも大好きですね。玉ねぎや鶏肉が入っていておいしかったです。コンソメスープ、今日はとても寒かったので、温かいスープはほっとしますね。おいしかったです。  校長








10/29(火) 教育実習終了

画像1 画像1
約3週間の教育実習が本日終了しました。
3年生のクラスを中心に実習をしました。下室田小の子どもたちと接し、先生になりたいという思いが強くなったそうです。

10/29(火) 児童集会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、児童集会がありました。
新しく委員会の委員長、学級委員になった児童が、意気込みや委員会からのお願いを発表しました。
どの児童も堂々と発表できました。計画委員の挨拶運動や司会もよく頑張っています。

10/25(金) 学校保健委員会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループエンカウンターの後半は、班で1つのフラフープを全員の両人差し指だけで支え、指を離さないでフラフープを床に置くということをしました。声を掛け合い息を合わせ、協力することがコツのようでした。
その後、アサーショントレーニングで、相手も自分も大切にするコミュニケーションを学びました。
最後に学校薬剤師の梅山先生から指導講評をいただきました。
SCの住谷先生、学校薬剤師の梅山先生、PTA保健委員の方々、大変ありがとうございました。

10/25(金) 学校保健委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校保健委員会では、いくつかのグループに分かれ、新聞パズルをしました。一枚の新聞紙を破き、別のグループが破かれた新聞の切れ端をもとの新聞に戻すというパズルです。PTAの保健委員さんにも参加をしていただきました。お母さん方はあっという間に完成させていました。さすがです。

10/25(金) 学校保健委員会の様子です。

画像1 画像1
4〜6年生の児童が体育館に集まり、PTAの保健委員のみなさんや学校薬剤師の梅山先生をお招きして、学校保健委員会を行いました。本校のスクールカウンセラーの住谷先生が講師となり、「こころの健康について考えよう」というテーマで活動をしながら勉強をしました。

10/25(金) 東京の東久留米市立第七小学校とオンライン交流をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和61年に榛名町と東久留米市とは、姉妹都市の提携を行いました。
今年度は、東久留米市立第七小学校の5年生と本校の5年生がオンラインで交流を行いました。それぞれの学校の様子や地域の様子を画像を取り入れ紹介していました。楽しかったそうです。来年度は、東久留米市立第七小学校の5年生が下室田小学校にいらっしゃるそうです。ワクワクしますね。

10/25(金) 実習生の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習もまとめの時期になりました。本日の算数では、大学の先生もお越しになり参観しました。3年生の算数では、分数の学習でした。もとの大きさに着目し、分数で表された大きさが異なる理由を考える授業でした。子どもたちも発言を頑張っていました。

10/25(金) 先生も頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修の一環で、先生方の授業を見合っています。
10月25日は6年生の算数を皆で参観しました。面積の求め方を学習し、応用問題に挑戦しました。複雑な面積の求め方を、自分一人で考えたり、友人に考えを伝え一緒に考えたりしました。

10/25(金) やるベンチャー終了しました。

画像1 画像1
榛名中学校の2年生が職場体験学習として、5日間下室田小に来ていました。5日間はあっという間だったようです。小学生にとっても、中学生が一緒に作業をしたり勉強をしたりして、良い刺激を受けていました。

10/27(日)大字下草刈り

本日、下室田大字の方々に大字林の下草を刈って頂きました。
大勢の地域の方々に下室田小学校は支えられていることを改めて実感できました。
ありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25(金) 福祉集会の様子です

朝行事で福祉集会を行いました。
赤い羽根募金についての発表がありました。
画像1 画像1

10/25(金) ねぎコンコロッケ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ねぎコンコロッケ・ごはん・きのこの卵スープ・梅マヨサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はぐんまの食べ物について4日目です。給食を通して、群馬の農産物についてさらに知ってもらいたいと思います。
今日の「ねぎこんコロッケ」には群馬県で生産されたねぎとこんにゃくが入っています。群馬県の学校給食会で、栄養士さんと一緒に開発したコロッケです。ソースをかけなくても素材の味でおいしく食べられるように考えられました。また、群馬県では、きのこ類も多く作られていてます。今日のきのこの卵スープに入っていた、まいたけ、しいたけは群馬県産です。ちなみにスープに入った卵は、高崎産の卵です。今日もぐんまいっぱいです。味わって食べてください。

■昨日の「こしね汁」、今日の「ねぎコンコロッケ」の名前の由来を知るのは、面白いですね。歴代の栄養士さんが、考えてくれたメニューなんですね。ねぎが入っているとはいえ、コロッケを食べているときには、全くねぎの独特のにおいなどは感じませんでした。おいしかったです。きのこの卵スープには、きのこがたっぷり入っていました。これもとってもおいしかったです。今週は「群馬の食事」週間でした。地元の食材は新鮮でおいしいですね。  校長

10/24(木) ぐんまの納豆 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ぐんまの納豆・上州きんぴら・こしね汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日、「10月24日」は、学校給食ぐんまの日です。学校給食をとおして心身ともに健康な子供たちを育成するため、平成13年に群馬県で制定されました。また、ぐんまの農産物について知ろうという日でもあります。
今日の献立には群馬県産のものをたくさん取り入れています。納豆は、群馬県で生産された大豆で作られています。こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字をとって名前がつきました。ぐんまでも特に甘楽富岡地域で、しいたけ、こんにゃく、ねぎは、たくさん作られています。ねぎとこんにゃく下仁田名産という、じょうもうかるたもありますね。上州きんぴらの上州は、県の境目が今とは違っていたころの群馬県あたりの呼び名です。こんにゃく、ゴボウ、ニンジンをつかったきんぴらは、昔からよく食べられてきました。
今日は、ぐんまをたくさん味わってください。

■校長は、1〜3年生と校外学習に出ていましたので、教頭先生が検食をしました。こしね汁には、野菜がたくさん入っていて、とってもおいしかったそうです。また、上州きんぴらは、味付けがよく、ごはんのお供にぴったりだったそうです。また、納豆も栄養があっていいですね。おいしかったそうです。今週は、「ぐんまの食事」週間です。群馬の食材を楽しみたいものですね。  校長

1〜3年生校外学習 3

お弁当の後は、1,2年生は、群馬の森で遊んだりどんぐりを拾ったりして過ごしました。
3年生は、県立近代美術館を見学しました。
画像1 画像1

1〜3年生校外学習 2

少し予定より早いですが、群馬の森に到着しました。これからお弁当タイムです。
外で食べるお弁当、それも楽しみの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜3年生校外学習 1

10月24日 本日は、1〜3年生の校外学習です。
ガドーフェスタハラダさんでラスク工場見学をしました。ラスクがベルトコンベアーで運ばれていく様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(水) おきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「おきりこみ・切り干し大根のごまあえ・焼きまんじゅう風蒸しパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
昨日は、高崎の献立「高崎丼」を紹介しましたが、今日は群馬の郷土料理、「おきりこみ」についてです。
水はけのよい田んぼや冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて
小麦は、元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。群馬県の農業技術センターが品種改良、全国に生産地が広がったきぬの波などの生産をはじめ、小麦粉を使った加工品もさかんに作られて、群馬 特有の粉食文化を発展させています。郷土料理は小麦粉を活用したものも多く、おきりこみはその代表格です。小麦で作った幅広麺を各家庭にある野菜やきのこなどとともに煮込む麺料理です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから、おきりこみと名付けられたと言われています。また、今日の給食では、ぐんまといえば…というほど、みんなが好きな「焼きまんじゅう」風の蒸しパンを作りました。じょっぱいたれがおいしいですね。味わって食べてください。

■これからの季節は、おきりこみがおいしいですね。本日の給食も、里芋やごぼうなど野菜がたっぷり入っていて、とってもおいしかったです。また、焼きまんじゅう風蒸しパンですが、今回初めてのメニューでした。ふわふわの手作り蒸しパンに、あの焼きまんじゅうのたれがとっても良く合い、絶品の一品でした。おいしかったです。  校長

10/23(水) 5年生 バケツ稲 その後 2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生から話を聞くと、もみからもみ殻を取り除く作業は、だいぶ根気がいたようです。途中ふるいをかけて、もみ殻を落とし、その作業を繰り返していました。
やっと玄米ができ、この後小さな機械を使い精米をしていました。
バケツ稲体験をして、お米を育てて食べることの大変さを学習しました。農家の方々のご苦労に感謝ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30