9月12日(木)今日の1年生
2時間目には、虫探しをしました。本校では、草刈りを少し控えて校庭で虫探しをします。木の根元や校庭周辺の草が茂っているところをよく見て一生懸命探していました。 3時間目には講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカ教室が実施されました。リズムをとったり鍵盤ハーモニカを吹いてみたりしました。手拍子でとるリズムや鍵盤ハーモニカの扱いのルールをきちんと守って音を出すなど集中してしっかりできました。講師の先生が帰り際、子どもたちのことを大変褒めてくださいました。 9月11日(水)授業風景
また、1年生のクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしてくださっていました。キラキラした目で聞き入る子どもたちの姿が見られました。 9月11日(水)給食室定期検査
9月10日(火)くりとの対面
9月10日(火)放送表彰
おめでとうございます。 9月9日(月)教育実習
9月9日(火)へちまの観察
9月6日(金)運動会に向けて
1年生は初めての運動会に向けて、学年合同オリエンテーションがありました。どんなことをするのか、先生からの説明を受けると、楽しみで仕方がないといった表情の子どもたちがたくさん出てきました。 また、3年生は教室でソーランの型を確認していました。 9月5日(木)委員会
9月5日(木)新しいALTの先生と
9月4日(水)すてきな水族館
ワクワクしながら子どもの案内で奥に行きますと、段ボールで作られ、メダカの飾りのついた箱がありました。飾りのメダカはとても上手に描かれて、箱も丁寧に仕上がっていました。よく見ると、取っ手がついていて、開くようになっているようです。にこにこしながら、子どもが開けてくれました。何が出てくるのだろうと、今度はドキドキしました。 なんと、淡い照明に照らされた水槽がありました。まるで、本物の水族館のようなすてきな水族館ができてました。(メダカへの負担がないように配慮してますのでご安心ください。) 9月4日(水)授業参観
9月3日(火)2学期が始まりました
今日は、朝行事の時間に始業式、転出・転入職員、転入生の紹介を行いました。暑さ対策のため、テレビ放送での実施となりました。 また、1校時には昨日から延期になった避難訓練を実施しました。今回の地震時の避難訓練では、防災を頭巾をかぶり避難経路の確認を行いました。真剣に静かに取り組む姿が見られました。その後は、係決めなど学級での活動や身体計測などの2学期のスタートに向けた活動となりました。 夏休みについて子どもたちに聞いてみると、楽しい思い出の話をしてくれる子がたくさんいました。一方で、友達に会えなくてさみしかったという声もあり、友達との再会を待ち望んでた子どもも多いと感じました。 2学期も、よろしくお願いいたします。 9月2日(月)イングリッシュボード
新しいALTの先生が着任し、イングリッシュボードもリニューアルして児童の皆さんの登校を待っています。 8月30日(金)ペットボトルキャップ回収箱
この回収箱で集められたキャップは、市教育委員会により回収され、途上国の子どもたちへのワクチン接種のための費用に充てられます。 8月27日(火)金管・カラーガード
8月21日(水)作品ていしゅつ日 2日目
今日は、金管カラーガードの練習と図書室の貸し出しもありました。外は暑いですが、室内はしっかりエアコンを効かせています。金管カラーガードのクラブの子どもたちは、昨日もしっかり練習をしていました。涼しい図書室では、たくさんの子どもたちが読書をしていました。 8月20日(火)作品ていしゅつ日 1日目
夏休みにはどんなワクワクがありましたか、と何人かの子どもに聞いてみました。すると「公園の森に虫がいて、そこでカブトムシをとったよ。その絵をかいて持ってきたよ。」というお話をしてくれた子がいました。他の子たちの話からも、夏休みは、本物に触れる機会もたくさんあったようです。話をした子の中には、これからお楽しみがある子や早く学校が始まってほしい子もいました。 8月19日(月)明日は「作品ていしゅつ日」
明日の8月20日と21日は作品提出日です。各教室では提出の受け入れ準備が済んでいます。様々なエピソードをまとった作品やワーク類の提出も大切ですが、何よりも子どもたちの姿が学校に戻ってくることをありがたく思います。事故や熱中症に十分気を付けて登校してください。 8月9日(金)幼保小連絡協議会
講演会では、通級指導教室の先生をお招きし、訪問相談から得られた知見についてのお話をいただきました。同じ中学校区であっても、日頃はなかなか顔を合わせることのできない塚沢幼稚園、城東小学校、東部小学校、浜尻小学校、塚沢中学校、塚沢小学校の教職員が参加しての講演会、班別協議は今後の教育活動に生かせる学びを得られる貴重な機会となりました。 |
|