11月14日(木)の給食カレーの中には秋の食材、きのこ類とさつまいもをたくさん入れました。昨日の秋いっぱいご飯にも3種類のきのこ類が入っていました。きのこ類は苦手な子が多く、ご飯は少し残りがありました。 今日はカレーということもあり、カレー味できのこ独特の風味が減り、気にならず食べる子も増え、残量が少なくなりました。 子どもたちが苦手とする食材は敬遠するのではなく、調理の工夫、味付けの工夫などによって、少しでも口にできるよう、これからも工夫を重ねていきたいです。 11月13日(水)の給食今週は給食残量調査を実施しています。今日の給食では、まいたけやしめじ、栗など秋の味覚が入った混ぜご飯の残りがやや目立ちました。 特に高学年になるほど、残量は多く、きのこ類を使った料理が苦手な人が多い傾向にあるように感じました。 ある教室では栗が苦手という子もいて、小学生の時期には、苦手な食材も給食には登場することがあります。 給食を通して、食の経験を重ねてほしいという願いも込められています。 ボランティア活動11月12日(火)の給食11月11日(月)の給食オータムポエムは別名アスパラ菜といい、太い茎でもゆでるとアスパラのような食感で食べられる野菜です。 この時期にだけ出回る旬の野菜で、今日は市内の農家さんが学校に直接届けてくださった地場産野菜です。 今日のごまマヨ和えの中には、切り干し大根も入っていて、栄養満点の和え物になりました。 11月8日(金)の給食今日のかみかみメニューは「カムカム揚げ」です。水に浸し、軟らかくなった大豆にでんぷんを付けて15分ほどじっくり揚げた後、素揚げしたさつまいもとちりめんじゃこなどにタレをからめて完成です。 家庭ではつくるのはとても時間がかかる1品なので、給食ならではのメニューかもしれませんね。 11月7日(木)の給食ガーリックフランスは背割りのソフトフランスパンにガーリックマーガリンを一つずつ塗ってから、オーブンで焼いて仕上げます。 よくかんで食事をすることは、健康に生活する上で大切な要素のひとつです。 日頃から奥歯でよくかんで食事をする習慣を身につけてほしいなと思います。 11月6日(木)の給食今日の献立は麦ご飯、炒り鶏、むらくも汁、オレンジ、牛乳でした。 かみかみメニューは炒り鶏です。乱切りにしたごぼうやたけのこ、人参、こんにゃくなどがたくさん入った煮物です。別名、筑前煮とも呼ばれていて、おせち料理の1つとしても有名です。 11月5日(火)の給食ボロネーゼハヤシはひき肉や大豆、玉ねぎ、人参のみじん切りなどが入ったハヤシライスです。 キーマカレーに見た目は似ていますが、デミグラスソースなどが入っているため、辛味はまったくなく、甘めのルウに仕上がりました。 新しいメニューでしたが、子どもたちは喜んで食べていました。 11月1日(金)の給食おはなし給食は、令和元年から始まった取組で、図書委員会とコラボして、絵本に出てくる料理を給食に取り入れています。 絵本から飛び出た料理を食べることで、読書への扉がさらに開き、より一層、給食や食に興味関心を深めてもらえたら嬉しいです。 今日は「バムとケロのそらのたび」より、お弁当のホットドッグ(背割りコッペパン、焼きフランクフルト、ケチャップ、キャベツサラダ)、かぼちゃ火山のあつあつスープ、そして牛乳でした。 1年生も自分自身でホットドッグを思い思いにつくり、上手に食べていました。 10月31日(木)の給食バンバンジーサラダはささみや春雨、きゅうり、人参などが入ったサラダです。春雨のつるつるとした食感がよく、とても食べやすいサラダです。 バンバンジーは「棒棒鶏」と書きます。漢字の理由は諸説ありますが、蒸して硬くなった鶏肉を棒でたたいて軟らかくしたからとも言われています。 ごまベースのドレッシングで味付けすることが多いですが、今日はしょうゆ味の手づくりドレッシングを使いました。 10月30日(水)の給食鯖にはカレー粉、小麦粉、酒を混ぜたものを下味としてつけ、オーブンで13分ほど焼いて仕上げました。 カレー味だったこともあり、ほとんど残りはありませんでした。 10月29日(火)の給食切り干し大根のひじき和えは新メニューです。栄養満点の切り干し大根とひじきを使った中華サラダです。ひじきはドレッシングだけでは、味がしみにくいので、あらかじめ砂糖としょうゆで下煮した後、冷ましてから使いました。 新メニューでしたが、どのクラスも残りがありませんでした。東小の定番メニューになりそうです。 10月25日(金)の給食給食で使用しているソースは「高崎ソース」といいます。高崎市産のトマトと玉ねぎを原料にしてつくられています。 スパイスは控えめで、野菜本来の甘みを感じられるおいしいソースで、JAたかさきと高崎市学校栄養士会が協力して開発された、地場産開発商品です。 10月24日(木)の給食献立は上州かみなりご飯、鰯の生姜煮、チンゲンサイの塩昆布和え、秋の味覚汁、牛乳でした。 群馬県は野菜王国とも呼ばれていて、全国に誇る農畜産物がたくさんあります。特にこんにゃく芋とほうれん草は全国1位、キャベツ・きゅうり・枝豆・梅は全国2位です。 給食を通して、群馬県の魅力やすばらしさを感じてもらえたら嬉しいです。 ちなみに、かみなりご飯は群馬県は雷が多いこと、こんにゃくを炒める時にパチパチ、雷のような音がなるので、こう名付けられました。 10月23日(水)の給食高崎丼は高崎市産のチンゲン菜をたくさん使った中華丼のことです。高崎市の学校給食オリジナルメニューです。 そして、焼き芋はシルクスイートという焼き芋にぴったりの品種を使い、オーブンで40分ほどじっくり焼いて完成させたものです。とても甘くておいしかったです。 焼き芋は秋を実感する食べもののひとつですね。 10月22日(火)の給食献立はゆめロール、おっきりこみ、昆布入り五目豆、りんご、牛乳でした。 特におっきりこみは群馬県の「粉食文化」を代表とする郷土料理です。幅広のうどんを味噌やしょうゆ味の具だくさんのつゆと一緒に煮込みます。 一般的には、うどんについている粉ごと煮込むので、とろみがつきますが、給食では大量調理のため、とろみが出やすいので、少し下ゆでして、水冷してから使います。具材も群馬県産のものをたくさん使いました。 学校給食を通して、地元群馬県の食文化や農畜産物にも興味関心を持つきっかけになれば嬉しいです。 10月21日(月)の給食すっかり秋らしい気候になりました。高崎市内でも地域によっては新米の収穫が始まっています。 学校給食のお米はすべて高崎市産の「ゆめまつり」という品種です。12月になると、給食のお米も新米に切り替わる予定です。 どんな味わいなのか、今から楽しみですね。 10月18日(金)の給食「おいもゴロゴロ鬼まんじゅう」は給食室の手づくりです。一度ふかしたさつまいもを生地に混ぜ込み、40分ほど蒸してから、学年に合わせた大きさに切り分けてつくります。 そして、新メニューの「トマトすいとん」は南小学校で人気メニューを栄養士さんから教えていただき、東小の給食に取り入れました。 普段はしょうゆ味ですが、コンソメで味付けしたトマト味の洋風すいとんは珍しかったですが、おいしくいただきました。どの学年も驚くほど残りがありませんでした。 10月17日(木)の給食東小では、年間を通じて、さまざまな料理に使用しています。 |
|