10月9日(水)運動会全体練習
運動会は一人一人が力いっぱいの姿を見せる場であり、仲間と協力する場でもあります。努力はたし算、協力はかけ算、そしてあきらめない心を見せる時です。一人一人の力いっぱいを合わせれば キセキがおこります。すばらしいキラりんピックにしましょう! 10月8日(火)雨の火曜日
明日は、運動会の準備で、1年から4年は、早帰りです。 10月8日(火)の給食
牛乳 ソースメンチカツ ボイルキャベツ 豚汁 今日は、1日早いですが、運動会応援献立として、「勝負に勝つ」の意味を込め、ソースメンチカツを作りました。昨年度も同じ献立でしたが、好評だったので、同じメニューにしました。特製のソースダレがメンチカツによく染みて、ごはんにもぴったりな一品です。力をつけるためにも、ごはんとメンチカツ、キャベツを一緒にモリモリと食べ、当日しっかりと力を発揮してほしいと思います。給食室もみなさんの勝利を給食で応援しています。 10月7日(月)今週は運動会
10月7日(月)最後の仕上げ 3
最高の京小ソーランを見せてほしいと思います。 10月7日(月)最後の仕上げ 2
10月7日(月)最後のしあげ 1
明日は雨の予報ですので、今日はどの学年も最後の仕上げをしていました。 1・2年生は小物をつけて、かわいらしいミッキー、ミニーです。 玉入れの流れもばっちりです。 10月7日(月)の給食
牛乳 たまご入り中華スープ バナナヨーグルト 今日は、5・6年生が考えたレシピの第2弾、5年船内さんの「ビビンバチャーハン」の登場です。名前の通り、ビビンバの具材や味つけをしたものをごはんに混ぜています。「ビビンバ味」ということで、おいしそうだったこと、栄養価の高い小松菜なども使用していたので、選びました。本人のアピールポイントにもあるように、冷凍カット野菜などの便利食材を使えば、みなさんがおうちでも簡単にできると思います。おいしいなと思った人は、ぜひレシピを聞きに来てください。船内さんが考え、給食室が作ったビビンバチャーハンを、おいしく食べてもらえるとうれしいです。 10月6日(日)京ケ島地区大運動会
小学生のかけっこやパン食い競争では、地区の方から応援されて嬉しそうでした。 10月4日(金)の給食
牛乳 キーマカレー トマトのチップスサラダ 今日はごはんではなくナンで食べるキーマカレーを作りました。ナン派の人もいると思うので、楽しみにしていた人もいるかと思います。具材は普通のカレーとほとんど変わりませんが、ナンにつけて食べやすいように具材の切り方を変えるなどの工夫をしています。ナンとキーマカレーをどちらもおいしく食べましょう。 サラダには、のり塩味のポテトチップスを振りかけています。その塩気やトマトの酸味を合わせて、サラダも残さずにおいしく食べてほしいと思います。 10月4日(金)一週間が終わりました
頑張れ、京小っ子!! 10月4日(木)の給食
牛乳 豚肉と野菜のしょうが焼き とうふとわかめのスープ 豚肉料理の定番、しょうが焼きを給食用にアレンジしたメニューを作りました。一般的にしょうが焼きには薄めの1枚肉を使用して焼きますが、給食でそのような調理をすると冷めてかたくなってしまうので、そうならないようにコマ切れのお肉に粉をつけて焼き、それを野菜たっぷりの具と合わせることで、うま味が逃げず、やわらかく食べられるように工夫しました。おうちで食べるしょうが焼きとは違うと思いますが、ごはんと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。 10月4日(木)涼しい一日
そして、昼休みには運動会のリレーの選手がバトンの練習をしています。先生方もついてアドバイスをしています。選手リレーは運動会の最後を飾ります。頑張って! 5・6年生図工 芸術の秋
丁寧にじっくりと時間をかけて取り組んでいます。 10月3日(水)ソーラン節
ソーランの後は、綱引きの練習でした。各団で、作戦会議。本番当日は、どの団が勝つでしょうか。綱引きのコツがきっとあるはず。 10月4日(木) 運動会係別打合せ
10月4日(木)読み聞かせ
読み聞かせをしてくださった皆さん、絵本の選択から読む練習まで、本当にありがとうございました。 10月3日(木)6年生理科
10月4日(木)1年生読書感想画
10月2日(水)の給食
牛乳 ほたてときのこの和風スパゲティー 大豆とツナのサラダ オレンジ 旬のきのこ類をたっぷりと使用したしょうゆ味の和風スパゲティーを作りました。きのこは、秋の味覚であり、群馬県でも多く生産されています。火を通すとうま味が出るので、そんなきのこやほたてのうま味エキスがよくからんだスパゲティーを一緒に、おいしく、残さずに食べてほしいです。高崎産の大豆を使用した定番サラダも、しっかりと食べましょう。 |
|