中3修学旅行 その1
中学部3年生の修学旅行が始まりました。
只今、北関東高速道路を移動しています。 赤城山が遠くに見えています。 随時、修学旅行の様子を紹介していきます。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(小学部3年)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが楽しめるようにゲームや お土産を用意してくださり、PTA役員の方々 ありがとうございました。 当日のゲームも楽しめるようにたくさん盛り上げて いただき、みんなにこにこ笑顔でした。 お土産は家族で食べたよと話す子もいました。 秋探し(小学部6年)
11月1日に、延期になっていた秋探しをしに「群馬の森」に行ってきました。
学校から40分程歩きましたが、修学旅行を経験した6年生なのでとても上手に歩くことができました。 大きなどんぐり、小さいどんぐり。真剣に探す姿はとてもかわいらしかったです。 秋探しの後は、新しくできた遊具でも遊ぶことができました。とても楽しそうな様子を見ることができました。 拾ったどんぐりは授業で使いたいと思います。どんな風に変化するのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学級活動 並んで歩こう 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の校舎にも少しずつ慣れてきたよね。 広い校舎だから、自分一人だけで移動するのは、迷ってしまうよね。 今日は、廊下を道路に見立てて、並んで歩く練習です。 右手には先生からもらった、お守りのブレスレットを付けます。 「階段を歩くときには、右側の手すりを使うよ。お守りが付いている方の右手を使うよ」 なるほどね、ブレスレットの付いている手の方が右側なんだね。 右側を並んで歩くと、自分の安全を守れるよね。 音楽 色々な音を出そう 小学部4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大きい・小さい」 「高い・低い」の学習をしてる 比べっこゲームをしながら、楽しそうに、比較の勉強だね。 大きい小さいも、音で表すと、力加減が変わるのね。 コケッコッコーの鶏の鳴き声も、大きい・小さいで比べっこしてる 友達と一緒に、楽器を鳴らすよ、 「大きい太鼓 ドンドンドン」 「小さい太鼓 トントントン」おもしろいね。 生活単元学習 校外学習に行こう 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活単元学習で、校外学習の事前学習だね。 「もちものはなにかな」 先生がスライドで持ちもののイラストを提示します。 学級のみんなで、ロッカーから、校外学習に持参する持ちものを、ナップサックに準備します。 あれ?今日はお弁当がないね。 そうだよね。今日の事前学習は、練習なんだよね。 お弁当は当日お家の人に準備してもらおうね。 保護者の皆様、いつも学習についての諸準備のご協力、ありがとうございます。 楽しい校外学習になるように、しっかりと事前学習を行います。 図工 秋を感じる作品をつくろう 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ライオンを、秋を感じるもので表すのかな。 今日は、胴体と頭の部分を丁寧にハサミで切り取る工程かな。 椅子に座って、安全に気を付けてハサミを上手に使っている。 学習の中で、ハサミを使って切り取る作業がたくさんあります。 自分で線に沿って、安全に気を付けながらハサミという道具を上手に使用するのも練習ですね。 作品ができあがったら、見せてくださいね。 国語 身近なものの名前を知ろう 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身近なものの名前を進んで文字で表そうというテーマで学習を行いました。 1年生の教室では、入学後半年が経過し、学習の流れや見通しを持たせた取組も、子ども達に習慣化してきました。 椅子に座って、授業の開始の合図を行います。 本時の流れを説明します。 指名されたお友達の意見を聞き合います。 個別の時間帯も、先生が順々に来るまで、自習がきちんとできています。 1年生、一生懸命お勉強頑張っています。 ハロウィンパーティー(小学部1年生)
10月31日(木)に、ハロウィンパーティーをしました。
自分で作ったおばけのモビールを飾ったり、マントを着て、ハロウィンの雰囲気も楽しみました。 釣りゲームでは、自分でつくったカボチャやおばけの塗り絵を探し、上手に釣ることができました。 最後は「トリックオアトリート!」の合言葉で、プレゼントをもらうことができました。 ゲームをしたり、踊ったり楽しく過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月 これからの予定![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市内の小中学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が発生しています。 手洗い、うがいの励行、教室内の換気について留意していきたいです。 体調を崩しやすい季節となりました。毎日の健康管理を今後もどうぞよろしくお願いします。 -- 11月の今後の予定を掲載します。 修正箇所は、その都度変更します 【11月】 5日(火)身体測定(小1〜3) 校外学習 JA(小5) 介護等体験実習 6日(水)身体測定(中学部) 介護等体験実習 7日(木)修学旅行(中3) 8日(金)修学旅行(中3) 11日(月)身体測定(小4〜6) 教育実習基礎実習(〜15日) 13日(水)高校生によるインターシップ研修 14日(木)校外学習 観音山(小5) 15日(金)持久走大会 倉賀野緑地(中学部) 18日(月)介護等体験実習 19日(火)介護等体験実習 20日(水)避難訓練(火災) 21日(木)校外学習 観音山(小4) 22日(金)第四回PTA運営委員会 25日(月)教育実習基礎実習(〜29日) 26日(火)学習参観(小12) 28日(水)評価研修(13:40下校) 高崎市小中学校2年目研修来校 29日(木)学習参観(小3〜中学部) たまねぎぞめの振り返りの様子【小学部4年】![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会の練習の様子【小学部4年】![]() ![]() ![]() ![]() 10月の学習の様子(小学部3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 衣装やバッグ、絵の制作を行いました。 ハロウィンをみんなで楽しむことができました。 学習の様子(小学部3年)![]() ![]() 初めて校外で買い物をしましたが、 お家の方と自分で選んだ飲み物を購入することができました。 教室に戻って「かんぱい!」とおいしく飲むことができました。 学習の様子(小学部3年)![]() ![]() 豆乳スコーンを作りました。 ホットケーキミックス粉と油、豆乳のみの ヘルシー材料で、混ぜたり、形を切ったり、 みんなで安全に気をつけて調理することができました。 国語 自分のことを伝えよう 中1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あなたの好きな食べ物はなんですか」 「私は○○が好きです」 「は」、「を」などの助詞を上手に使えるように確認します。 授業後半では、友達同士で、質問しあう場面があります。 ニコニコしながら、学級の友達に質問し合います。 友達に聞いたりするのは楽しいね。 買い物学習事前学習(小学部5年生)
自販機での買い物『事前学習』
を行いました。 子どもたちは エコバックから財布を取り出し、 お金を自販機に一枚ずつ丁寧に入れることができました。 希望の商品をボタンを押し、 商品を買うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもの収穫をしました!(小学部6年)
1学期に苗を植えたさつまいもを収穫しました!
掘ってみると、とても大きく育ったさつまいもがありました。11月中には収穫したさつまいもを使って、スイートポテト作りを行います。みんなでおいしく食べられるといいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年生 校外学習「群馬の森」11/1 その2
どんぐりを拾った後は、遊具で遊びました。
思いっきり体を動かすことができました。 紅葉している木々があり、秋を感じながら行ってくることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部6年生 校外学習「群馬の森」11/1 その1
小学部6年生は、群馬の森に校外学習に出かけました。
行きは歩いて移動しました。 交通ルールを守りながら、みんなで並んで歩きました。 群馬の森では、どんぐりや落ち葉を拾いました。 学校に持ち帰って工作等に使うことが目的です。 たくさんのドングリが落ちている場所に行くと、みんな一生懸命拾っていました。 同じどんぐりでもよく観察すると、色、形、大きさが違っていることに気付きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|