| 3年 図工(お話の絵)
 『アチケと天のじゃがいも畑』というお話の絵を描いています。それぞれ心に残った場面をとてもていねいに描いていました。         秋のお祭りに向けて
 ドングリや松ぼっくりなどを使っておもちゃを作りました。おもちゃの紹介やお店を開く練習をしています。         11月20日の給食
 今日の給食は、セサミトースト、牛乳、じゃがいものバター煮、コーンサラダでした。セサミトーストの「セサミ」とは「ごま」のことです。すりごま、さとう、マーガリンを練り合わせたものを1枚1枚食パンに塗って焼き上げて作りました。ごまにはカルシウム・ビタミン・鉄分などの栄養がたっぷり含まれています。「カリカリでおいしかったです」と声をかけてくれる子もいました。         移動音楽教室ワークショップ(5・6年)
 高学年の子どもたちはオーケストラや楽器について知っていることもたくさんありました。さらに詳しく楽器のことや演奏会のマナーなどについても教えていただきました。子どもたちはプロのチェロ奏者の演奏に感動していました。最後に、校歌を心を込めて一緒に演奏しました。来月の移動音楽教室が楽しみですね。             移動音楽教室ワークショップ(3・4年)
 群馬交響楽団のチェロ奏者の方にお越しいただき、12月4日の移動音楽教室に向けたワークショップをしていただきました。オーケストラや楽器についていろいろ教えてもらいました。子どもたちの知っている曲も演奏してくださり、最後に校歌を一緒に演奏しました。             11月19日の給食
 今日の給食は、じゃこチャーハン、牛乳、上州棒ぎょうざ、もずくスープでした。もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。「もずく」という名前は、他の海藻にくっついて育つところから「もにつく」→「もずく」になったそうです。もずくのつるっとした食感や磯の風味のおいしいスープでした。     持久走記録会(3・4年)
 元気よく走り切ることができました。応援ありがとうございました。             持久走記録会(1・2年)
 元気よく走り切ることができました。応援ありがとうございました。             持久走記録会(5・6年女子)
 全力で走り抜きました。応援ありがとうございました。             持久走記録会(5・6年男子)
 1,000mを全力で走り抜きました。応援ありがとうございました。             校内研修    11月18日の給食
 今日の給食は、ココアシナモン揚げパン、牛乳、ごろごろだるま汁、大豆とツナのサラダでした。今日は8が付く日、だるまランチの日です。今月はだるまのような肉団子が入った「ごろごろだるま汁」でした。     体育集会        高坂サービスエリア    4年 国語
4年生は国語で「ごんぎつね」の勉強をしています。「ごんの気持ちの移り変わり」を読み取りながら学習を進めました。     3年 算数
3年生は、算数で「球」について勉強しました。実際のボールを見たり、どこを切っても円の形になることを映像で見たりするなど、確認しながら学習を進めました。     2年 図書室
2年生は、図書の貸出日でした。既に100冊近く借りている人もいました。授業の最後は、「こっちにおいでよ。ちびトラ」という本の読み聞かせをしてもらいました。     11月15日の給食
 今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、チリコンカン、キャベツと卵のスープ、さつまいもとりんごの重ね煮でした。さつまいもとりんごの重ね煮は、さつまいもの素朴な甘味とりんごの酸味がおいしいデザート感覚のメニューです。     学校に向けて出発            動物園の班別行動            |  |