11/21 和食の給食
本日の献立は、きびなごフライ、コンニャクとレンコンのおかか煮、麦ご飯、ふりかけ、キャベツのみそ汁、牛乳です。風邪をひいている人が増えてきました。早寝・早起きをしていますか。睡眠時間が短いと体力が低下し、風邪をひきやすくなります。外から帰ったら「うがい、手洗い」をしっかりしましょう。みかんやホウレン草などをたくさん食べるのもおすすめだそうです。魚、野菜、ご飯、みそ汁など和食の給食を味わって食べました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 「われは海の子」を歌っていました。めあては、「歌詞と曲想との関わりに気を付けて歌いましょう」です。まず、曲を聴いてどんな歌か改めて確認していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「事例を通して、筆者はどんな考えを伝えているのだろう」です。テーマ・迷うについて考えていました。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間ー2
段ボールトイレは、班で協力して作製することができました。完成後は、自然に座って確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】総合的な学習の時間ー1
5年生は総合的な学習の時間の授業でした。
公民館、防災に関する講師、市役所から講師をお招きして防災学習に取り組みました。防災○×クイズ、避難持ち出しについて、段ボールトイレの作り方などについて、学習しました。区長さんもその様子を参観しました。地域の皆さんと一緒に学習することで、防災の意義も深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は算数の授業でした。
図形の学習の最後です。単元の問題練習に取り組んでいました。分からないところは積極的に質問していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす
3年生は国語の授業でした。
物語「三年とうげ」を読んで内容の確認をしていました。また、先生の範読をじっくりと聞いている学級もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「ジェスチャーで色々な仕事を伝え合おう」です。ALTによるお手本をよく見て、活動していました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題「6人の人にみかん2個とケーキを1個ずつ配ります。それぞれいくつ必要ですか。」です。かけ算の問題でしたが2つのおやつが出てきたので工夫して考えていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす−2
1年生は生活科の授業でした。
クリスマスリースを工作していました。落ち葉やどんぐり、松ぼっくりなどとモールを使って製作していました。思い思いの作品づくりに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は算数の授業でした。
めあては、「バラから引けないひき算をどのようにすればよいだろう」です。12-3のひき算のやり方について考えていました。自分の考えをしっかりともち、学級全体での説明も出来ました。1年生も数ヶ月でここまで学習方法が身に付くのだととても感心しました。成長の姿に驚かされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練ー3
代表児童が消火体験をしました。ホースを持って、火元に向けてほうきで掃くように消化液(訓練は水)で消していました。体験することで、分かったことがたくさんあった避難訓練でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練ー2
校庭に避難完了までの時間は約4分40秒でした。500人以上がスムーズに避難できました。その後、代表児童は消火器の使用体験をしました。まずは消防士さんのお手本です。地域のみなさんもこの避難訓練のようすを参観してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/21 避難訓練ー1
火災を想定した避難訓練を実施しました。
職員は、消防署へ電話連絡の練習をしました。また、火元から職員室へ報告したり、初期消火に駆け付けたりしました。その後、児童は校庭に避難しました。お・は・し・もを守っての避難です。「お・おさない、は・走らない、し・しゃべらない、も・戻らない」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/20 焼肉丼でお腹いっぱい
本日の献立は、みそだれ焼肉、麦ご飯、春雨スープ、牛乳です。食べ物には、3つのはたらきがあります。体を大きくしたいからといって「体をつくる」肉ばかり食べていても体は大きくなりません。3つのはたらきがそろうことによって、体が大きくなるのです。給食は、いつも3つのはたらきがそろうように考えられているそうです。焼肉は、名前のとおり味噌が効いていてご飯がすすみました。脂っこい焼肉丼の間に飲む春雨スープが美味しかったです。
![]() ![]() 表彰
学校外の活動について校長室で表彰を行いました。アイスホッケーで県準優勝した6年生です。おめでとうございます!
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】生活科の作品展示
空き教室を使って、楽しい秋いっぱいの木の実、落ち葉を使て作った作品が展示されていました。校庭には大きな樹木があり、どんぐりをたくさん拾うことが出来ます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「反比例はどのような性質があるのだろう」です。反比例の性質について、表やグラフをもとにして考えていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「明治の改革を進めた人々は、どのような思いだったのか」です。大久保利通、西郷隆盛、木戸孝允など明治に活躍した人物について学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「平均の意味と求め方を考えよう」です。求め方を計算するだけでなく、意味を考えて説明できるように取り組んでいました。 別の学級は、音楽の授業でした。 有名な曲「待ちぼうけ」を聴いてどんな内容かどんな音楽か鑑賞していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「人権や思いやりについて考えよう」です。人権月間のため、重点的に人権学習に取り組んでいます。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「水は温めたり冷やしたりすると体積はどうなるだろう」です。班で協力して実験を進められました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 物語文「三年とうげ」について、内容について少しずつ読みながら確認していました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「1cmより短い長さをcmで表す方法を考えよう」です。問題練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() かけ算九九の学習です。いよいよ9の段まで来ました。暗記するだけでなく、意味を考えながら取り組んでいます。 2年生は生活科の授業でした。 町たんけんを終えて、めあて「たんけんして分かったことをまとめよう」の学習でした。興味・関心があることをよく見て来れたようです。 ![]() ![]() |
|