4月18日(木)6年学年集会
4月18日(木)歯科検診
給食後の歯磨きは、どのクラスでも時間をとって行っています。磨き方は、どうでしょうか・・・ 4月18日(木)6年生 全国学力テスト
今、求められている力がどれだけついているか、結果をもとに授業改善に努めてまいります。 4月18日(木)朝のハナミズキ
明日で新学期がスタートしてちょうど2週間。緊張から心の疲れも出てきているようです。お家では、学校での様子を家事や仕事の手を休めて、ゆっくり聞いてあげてほしいと思います。 明日の学習参観・懇談会で、新しい学級の様子を見ていただき、心配なことがあれば遠慮なく担任にお伝えください。 4月18日(木)の給食
牛乳 チキンカレー いかくんサラダ いかくんサラダの「いかくん」とは、おつまみで食べられる「いかのくん製」のことです。もともとは5cmくらいの丸い形をしていますが、給食では食べやすいように細かく切り、野菜とよくからまるようにしています。噛むとうま味がでてくるので、野菜と一緒によく噛んでいかくんのおいしさを味わって食べましょう。 鶏肉や具材のうま味がつまったカレーも、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。 4月17日(水)5年生授業風景
3組は道徳の時間でした。「泣いた赤鬼」の読み物資料を使って本当の友情について考えていました。よりよい友達関係を作るには、お互いが相手の気持ちや立場を理解し、助け合けあおうとすることが大切であることに気付きました。 4月17日(水)2年生外国語活動
4月17日(水)1年生授業風景
2組は国語の授業でした。鉛筆の正しい持ち方を覚え、直線や曲線のなぞり書きをしていていました。姿勢も「グー・ペタ・ピン」を意識して線からはみ出ないように丁寧になぞり書きをしていました。 3組は算数の授業でした。数を比べるには線で結んで1対1をつくればわかりやすいことに気付きました。最後は、数字の書き方を練習していました。 4月17日(水)1年生巡回歯科指導
4月17日の給食
牛乳 ツナわかめサラダ ワンタンスープ 今日は入学・進級祝い献立です。改めて、1年生のみなさんは入学、2〜6年生は進級おめでとうございます。お祝いメニューとして、いちごの赤・生クリームの白で紅白を表したクリームサンドを、給食室からもおめでとうの気持ちを込めて作りました。給食でも人気メニューのクリームサンドを、おいしく食べてもらえるとうれしいです。組み合わせのサラダやスープには、野菜もたくさん入り、栄養満点メニューとなっているので、これらもしっかりと食べましょう。 4月16日(火) 1年生 明日からは自分達で
花の学び舎京ケ島
4月16日(火)3年生算数
かけ算九九をしっかり復習して、自信のない段の練習をしておくといいと思います。 4月16日(火)桜吹雪の中
4月16日(火)の給食
牛乳 肉じゃが とりだんご汁 和食の定番、肉じゃがを作りました。豚肉など具材のうま味や調味料の味がじゃがいもによく染みて、じゃがいもがおいしく食べられるメニューです。わかめごはんとの相性もよいので、ごはんと合わせてどちらもしっかりと食べましょう。とりだんご汁は、かつお節やこんぶでしっかりとダシをとりました。具材はもちろん、汁までおいしく飲み干してもらえるとうれしいです。 4月15日(月)の給食
牛乳 スーミータン オレンジ 高崎丼は、高崎野菜の代表である「チンゲンサイ」をメインの食材としたあんかけを、ごはんにかけて食べるメニューです。豚肉やいか・えびのうま味がよく出た具だくさんのあんかけがおいしい一品なので、ごはんと一緒にモリモリ食べましょう。ふわふわたまごとクリームコーンの甘みがよくマッチした今日のスーミータンもおいしく食べてもらえるとうれしいです。 4月15日(月)委員会活動
放送委員は、機械の操作の確認しながら、放課後のアナウンスを行っていました。 4月15日(月)1年生給食準備
「今日もとってもおいしいでーす!」と笑顔で答えてくれました。 4月15日(月)4年生授業風景
2組は校庭で、体育でした。気温が上がり半そで短パンで気持ちよく体を動かすことができます。体づくり運動をしたあと、短距離走の練習をしていました。後日、体力テストで50mを計測します。 4月15日(月)6年生授業風景
2組は国以後の授業でした。「名言集をつくろう」の単元の学習でした。タブレットをつかって、心にささる、勇気や元気ややる気がでること言葉を探していました。どんな時も自分を勇気づけてくれる言葉にであえるといいですね。 3組は理科の授業でした。理科室で「物の燃え方と空気」の学習に取り組んでいました。ものが燃えるとこについて疑問に思ったことをもとに、実験を進めていきます。 |
|