| 林間学校6            6年 手紙の書き方
 ”手紙の書き方”という冊子が一人一人に配付されました。子どもたちは、宛名の書き方を学習していました。以前担任してくださった先生や家族に送りたいと思っている児童が多かったようです。手紙で大切な人にどんな気持ちを伝えるのか楽しみです。             林間学校4        林間学校5            林間学校4        林間学校3        林間学校2        5年林間学校1        7月1日の給食    6月28日の給食    3・4年 短冊の願い事
 七夕の短冊に、将来の夢を書いていました。4年生が、短冊の色を3年生に選ばせてあげていました。みんなの夢がかなうといいですね。     6年 算数(分数のわり算)
 もとになる大きさを求める問題に挑戦していました。数直線をかいて考えました。わり算をするのか、かけ算なのか、わからなくなった時は、実際に小さい数に置き換えてみるといいと、解き方のコツを教えてもらっていました。         1年 道徳(はしのうえのおおかみ)
 お話に登場する「おおかみ」や「うさぎ」や「くま」になって役割演技をしながら、『しんせつ』について考えました。             音楽集会
 ステージの上で、1・2年生が『なべなべそこぬけ』のやり方やコツを説明して、やって見せてくれました。その後、2〜3人組で『なべなべそこぬけ』をスタートし、全校で大きな一つの輪になることができました。最後に、子どもたちのつくった歌詞のスライドを見ながら、今月の歌『ビリーブ』を歌いました。とても楽しい音楽集会でした。             PTA 第2回運営委員会
 主な協議内容は、親子奉仕作業や旗振り当番などでした。長時間にわたって、子どもたちのための話し合いが行われました。たいへんお世話になりました。次回は、9月6日です。     第1回すこやか委員会
 メディアと目の健康をテーマに行いました。学校医の先生方やPTAの役員の方にも多く参加していただきました。すこやか委員会でわかったことや校医の先生方からご指導いただいたことなどを、来週のすこやか集会で全校児童に伝えます。             3年 図工(人権の絵)
 子どもたちの描いている絵をみると、楽しくなったり、やさしい気持ちになったりします。すてきな作品が仕上がってきています。         5年 図工(切り分けた形から)
 糸のこを使って作品をつくります。ホワイトボードのついた伝言板です。出来上がったら、おうちで便利に使えそうですね。どんな伝言板がつくられていくのか楽しみです。     6月27日の給食    5・6年 水泳
 2回目の水泳学習でした。みんな一生懸命に泳いでいるので、上達してきています!         |  |