| 3・4年 体育(ボールゲーム)
 グループに分かれてボールをパスする練習をしていました。上手にボールをとって、素早くパスすることが出来ていました。         6月19日の給食    1年・2年 体育(ボール運動)
 二人組になって協力しながらやっています。ボールを投げ上げている間に手をたたいたり、1回転したりしてボールをキャッチしていました。         代表委員会(夏休みの過ごし方)
 夏休みの過ごし方について話し合いました。各委員長からは、それぞれの委員会の立場から大切なことの提案があり、3年生以上の各クラス代表からは、クラスで真剣に話し合って考えたことの提案がありました。これを受けて、計画委員会で鼻高小の夏休みの過ごし方を決めます。         6年 社会(日本の歴史)
 縄文時代の学習が終わり、弥生時代の学習がはじまりました。教科書などの資料を見ながら人々の暮らしについて考えていました。     3年 算数(ぼうグラフと表)
 けがをした時間、場所、原因の情報の中から、けがをした場所について表に整理していました。         4年 国語(リーフレットでほうこく)
 リーフレットを作成して、校外学習で見学をした高浜クリーンセンターのことを伝えます。リーフレットで伝える内容のメモを考えていました。     2年 国語(きつねのおきゃくさま)
 場面ごとのきつねの気持ちを考えています。音読練習の成果を発揮していました。         プール準備    授業が始まるのが楽しみですね。 6月18日の給食    4年 校外学習 6            4年 校外学習 5    4年 校外学習4        4年 校外学習 3            4年 校外学習 2        4年 校外学習 1            3年 算数(ぼうグラフ)
 ぼうグラフの特徴を調べています。それぞれ気付いたことを発表していました。先生から「たてのじく」を教えてもらいました。         1年 書写
 「゛」のつく字を、一文字一文字ていねいに書いていました。ひらがなの学習がすべて終わって、嬉しそうに報告してくれました。これからは、いろいろな文を読んだり書いたりできますね。             2年 読み聞かせ
 「まほうのゆび」というお話を読んでくれていました。時々さし絵を見せてくれていましたが、子どもたちは話を聞くことで、その場面の様子を想像していました。続きが楽しみでたまらないようです。     5年 家庭科(小物つくり)
 苦戦しながらも、楽しくボタンつけに挑戦していました。先生のボタンつけの様子をモニターに大きく映し出すのを見ながら取り組みました。         |  |