| 5年 道徳(心のレシーブ)
 資料の女の子の立場から考えたり、男の子の立場から考えたりしながら、グループやチームで活動する時に大切ことを考えました。小グループで話し合いや全体での話し合いを通していろいろな考えを交流し、考えを深めていました。             1年・6年 植栽活動
 1年生と6年生でプランターにマリーゴールドを植えました。鼻高町をきれいにする会の方に来ていただき、指導してもらいました。6年生がやさしく1年生に植え方を教えてくれていました。             6月17日の給食    室内クラブ
 理科室でスライム作りをしました。食紅できれいな青い色がついたスライムが出来上がりました。不思議な触感を楽しんでいました。         運動クラブ
 暑さのため、室内でできることを話し合って楽しみました。高学年が率先して多目的室の場所作りをしてくれていました。         6月14日の給食    6月13日の給食    昼休み
 校庭の気温が37.7度まで上がりました。昼休みは校庭は使用せず、教室や図書室で静かに過ごすようにしました。今日は読書祭り最終日でした。たくさんの子どもたちが図書室に本を借りに来てくれました。         1年 給食試食会
 栄養士さんから学校給食や本日のメニューについての説明をしました。その後、親子で会話をしながら楽しく給食を食べていただきました。たいへんお世話になりました。     6年 図工(くるくるクランク)
 完成した作品を発表しました。独特の世界観で、どの作品も細部まで工夫して丁寧に作られていました。子どもたちは、友達の作品に大きな拍手を送っていました。自己評価も高くて、一生懸命に制作したことがわかりました。             5年 図工(美しく立つはり金)
 針金を使った立体作品を作りました。出来上がった児童は、タブレットに作った感想を入れていました。一つ一つの作品が個性的で、力作ぞろいでした。         4年 算数(角の大きさ)
 分度器のめもりがどのようになっているのかを調べていました。分度器の裏側がざらざらしてすべりにくくなっているものがありました。文房具も子どもたちが使いやすく進化していました。     3年 『勉強大好き週間』スタート
 今日から23日(日)まで、全校で『勉強大好き週間』に取り組みます。3年生が取り組む準備をしていました。おうちでは、目標をもって家庭学習に取り組みましょう。学校では、授業の後に自分の学習を振り返る活動に取り組みます。         6年 国語(世代による言葉の違い)
 ”こうもり”が、”かさ”のことであると聞いて、子どもたちは驚いていました。逆に、子どもたちの使っている言葉が、家族に通じなかった経験もあるようです。言葉は世代によって違うことを学習していました。     体育集会
 朝から強い日差しの中でしたが、素早く集合して体育集会を行うことができました。ラジオ体操の後、高学年が低学年の横に移動して行進の練習をしました。最後は行進をしながら退場しました。初めての1年生も上手にできました。             1年 生活科(夏をさがそう)
 タブレットを使って教科書のQRコードを読み取り、写真や動画の資料を見ていました。         6年 図書
 図書室の先生から課題図書の紹介をしてもらっていました。『海よ 光れ!』という本は、東日本大震災の時に、被災者を励ました学校新聞のお話(ノンフィクション)です。紹介後、子どもたちがすぐ手に取っていました。             4年 英語
 時刻の言い方に親しんでいました。ALTの先生の一日の生活の様子を聞き取っています。     3年 算数(長い長さ)
 学習したことを活用する問題に取り組んでいました。一人一人が真剣に問題と向き合っていました。     2年 道徳(森のともだち)
 子どもたちは自分の生活と照らし合わせながら、よく考えて意見を発表していました。子どもたちの語彙力を増やせるように全校で取り組んでいる『言葉の宝箱シート』を手元に置いて、ワークシートに記入していました。         |  |