9月17日(火)2年生授業風景
2組は、テストのお直しやドリル学習を行っていました。担任と後補充の先生と支援員の先生の3人でわからないところの個別指導をしていました。 1組は図工でした。「光のプレゼント」の単元の学習で、セロファンを使って光を通すとどんな色や形になるか考えながら、夢中になって取り組んでいました。 9月17日(火)の給食
牛乳 みそけんちん汁 お月見大福 今日は、十五夜なので、給食でも十五夜献立としました。十五夜の日には、秋に収穫される食材やすすきを供えて満月を眺めるという風習があります。クラスには、十五夜について詳しく紹介したひとくちメモを配布したので、よく読んでほしいと思います。 給食では、秋の収穫物である「里芋」を入れたみそけんちん汁、さつまいもあんとクリームを包み、満月をイメージしたお月見大福を出したので、どちらも十五夜気分を味わっておいしく食べてもらえるとうれしいです。 9月17日(火)陸上朝練習
朝練習に参加する児童は、しっかり朝ご飯を食べるようにお願いします。 9月17日(火)低学年ダンス
最後のポーズは何にするか考えてくることが、次回までの宿題になっているようです。 9月17日(火)三連休明け
しかし、連休中も連休が明けてもまだ暑さが続いています。いったいどうなってしまったのでしょうか。 陸上練習や運動会の練習を思い切りできない状況が続きます。 今日は十五夜です。少し秋を感じながら、月をながめ虫の声を楽しみましょうか。 9月13日(金)5年生授業風景2
算数は「偶数と奇数 倍数と約数」の単元の学習に入りました。今日は偶数と奇数について考えていました。 9月13日(金)5年生授業風景
9月13日(金)2週目が終わりました
来週もまだ猛暑が続くようです。体調管理をよろしくお願いします。 1年生のあさがおがまだきれいに花をつけ続けています。しっかりお世話をしているからでしょう。 9月13日(金)の給食
牛乳 ツナわかめサラダ ワンタンスープ 給食の人気メニュー、揚げパン献立です。きなこや砂糖、すりごまを混ぜた粉を、揚げたパンにひとつずつ付けました。すりごまの風味が加わって一味違うきなこ揚げパンなので、そのごまの風味を味わって食べてほしいと思います。揚げパンとの定番の組み合わせであるサラダやスープも、おいしく食べましょう。 9月12日(木)クラブ活動 2
早く熱中症の心配なく活動ができるといいのですが・・・まだ、暑さが続きそうです。 しっかり休養・しっかりごはんで、暑さを乗り越えましょう。 9月12日(木)クラブ活動1
9月12日(木)みんな元気!
9月12日(木)連日の暑さで・・・
お子さんが「やっぱり学校は楽しい!」と笑顔で帰宅できていたらうれしく思います。心のケアもよろしくお願いします。 今日も、元気に「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。私が元気をこどもたちからもらっています。エネルギーチャージ! みんなありがとう! 9月12日(木)の給食
牛乳 じゃがいもと切昆布炒め とりだんご汁 今日のメイン料理であるじゃがいもと切昆布炒めは、使う具材や調味料はとてもシンプルですが、それぞれの具材がもつうま味が合わさっておいしくなる、みなさんや先生方にも人気のメニューです。栄養満点の昆布がおいしく食べられるので、栄養士としても万能なメニューのひとつです。今日はわかめごはんと一緒のお皿に盛り付けますが、わかめごはんとの相性もよいので、どちらもおいしく食べてほしいと思います。 9月11日(水)中学年合同体育
最後に決まったペアとなかよく手をつないで、リレーをしていました。思いやりの気持ちで、心をあわせて、頑張ってください。 9月11日(水)2年生外国語活動
9月11日(水)5年生の授業風景
9月11日(水)3年生算数
位どり表から気づいたことを意見交換していました。 やるベンチャーの活動
9月11日(水)楽しくダンス!
|
|