9/25(水) 「係別打合せ」
 今日の6時間目、5,6年児童の係別打合せがありました。放送・進行、競技・会場、用具、児童観察、記録、救護の係に別れて、運動会に向けて話し合いが行われました。各教室では、それぞれが自分の役割を確認していました。運動会当日の活躍を願っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 今日の給食
 本日の給食の献立は、こめっこパン、牛乳、煮込みカレーうどん、グリーンサラダでした。 
こめっこパンは、日本の主食である米と小麦が融合した新しいパンを子どもたちに提供すること、群馬県内産の米を活用することにより地産地消を推進することを目的に作られたパンです。お米が入っていることにより、もちもちした食感が特徴で子どもたちにも人気のパンです。馬蹄形のような形は、地産地消のマークをイメージしているそうです。  
	 
9/24(火) 6年1組体育「運動会の練習」その2
 校庭でのソーラン節の練習は、とても大きな声が出ていました。本番に向けて子供たちも気持ちが入ってきたようです。これまでにない大きな声が校庭に響き渡っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 6年1組体育「運動会の練習」その1
 障害物競走は6年生がアンカーとなります。どの子も自分たちの団の優勝を願ってがんばります。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 5年体育「運動会の練習」その1
 5,6年生の遊競技「障害物リレー」はドリブルからスタートします。その後、フラフープを上手に転がして次の子へバトンタッチをします。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 5年体育「運動会の練習」その2
 ハードルは2台。1台めは飛び越え、2台目はくぐります。最後は、バットをおでこに付けて10回まわります。そして、スプーンに卓球の球を乗せてゴールを目指します。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 4年1組体育「運動会の練習」その1
 校庭で「くるくるクロック」の練習をしました。 
3人一組になってコーンを回って戻って来ます。戻ってきた棒をジャンプし、再び後ろから戻ってきた棒を頭を下げてやり過ごして、次の人に渡します。「棒をもっている3人が手を離さないこと」「コーンをしっかりと回ってくること」・・・。ルールを確認しながら練習しました。  
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 4年1組体育「運動会の練習」その2
 校庭で「くるくるクロック」の練習をしました。 
3人一組になってコーンを回って戻って来ます。戻ってきた棒をジャンプし、再び後ろから戻ってきた棒を頭を下げてやり過ごして、次の人に渡します。「棒をもっている3人が手を離さないこと」「コーンをしっかりと回ってくること」・・・。ルールを確認しながら練習しました。  
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 2年1組体育「運動会の練習」その1
 校庭でダンス「Bling-Bang-Bang-Born」の練習をしました。 
始めに元気に入場し、四角い隊形になって踊りました。身体を大きく使って跳ねる、ひねる、しゃがむ。切れの良い動きで踊ります。  
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 2年1組体育「運動会の練習」その2
 隊形移動で円になって踊ります。ウエーブも上手に決めます。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 2年1組体育「運動会の練習」その3
 最後の最後まで元気に踊ります。1年生の拍手の中、退場です。1年生のよいお手本となりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 1年体育「運動会の練習」その1
 校庭でダンス「Bling-Bang-Bang-Born」の練習をしました。今日は気温も高くなく、練習に適した気候でした。 
始めに元気に入場し、四角い隊形になって踊りました。  
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 1年体育「運動会の練習」その2
 四角い隊形から円になりウエーブもつけて踊ります。身体全体を大きく使って踊ります。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 1年体育「運動会の練習」その3
 退場の音楽に合わせてジャンプ、手を振って退場です。2年生から拍手をもらいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 1年1組国語「うみのかくれんぼ」
 授業の最初に、漢字の練習をしました。今日は、「七」と「八」の練習をしました。指で七の数を表したり、七月七日の読みを確認したりしました。その後、書き順や文字の練習をしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) 1年2組国語「うみのかくれんぼ」
 今日のめあては「なにがどのようにかくれているかよみとろう」でした。説明文の学習に入る前に「つぼみ」の学習で「問い」と「答え」の文があったことを思い出しました。その後「うみのかくれんぼ」を読んで何がかくれているのかを発表し合いました。 
「はまぐり」「たこ」「かに」・・・。かくれているものを見つけて発表していました。  
	 
 
	 
 
	 
9/24(火) たがやし「体育集会」
 今日の体育集会は、運動会の開会式、閉会式の練習をしました。今年の運動会の開閉会式の進行は、児童会の子供たちが行います。今週の金曜日もう一度、練習をする予定です。 
 
	 
 
	 
 
	 
9/20(金) 5年体育「運動会の練習」
 今日は、教室で声出しの練習をしました。出だしの「構え」音楽が始まってから「ハッ!」と言うところをクラスごとに見合いました。 
揃った大きな声が教室内に響き渡っていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/20(金) 3年体育「運動会の練習」
 校庭で「すずめ踊り」隊形移動の確認をしました。 
朝礼台の前に並んで、トラックに沿って大きな円になり、学年ごと、クラスごとに輪になりました。  
	 
 
	 
 
	 
9/20(金) 4年1組体育「運動会の練習」その2
 校庭で「すずめ踊り」隊形移動の確認をしました。 
最初に入場して、口上を述べて・・・。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||