10月1日(火)2組 国語

漢字の書き取り練習です。ワークシートにしっかりと書いて覚えます。横・たて・長い横、と声に出して画の方向を確認しながら、丁寧に書いていました・
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火)3年生 国語

新出漢字の学習です。書き順や書き取りだけでなく、読み方、熟語も詳しく確認します。「寒」の熟語(寒風、寒空など)も手早く国語辞典で調べて、お互いに意味を教え合っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)4年生 外国語活動

“Do you have〜?”“Yes I do.”“No I don't.”の会話文を使って、いろいろな文房具のカードをやり取りしながら、文房具セットをつくる活動です。友達や先生たちと積極的に会話をしながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)5年生 社会

食生活の変化が食糧自給にどのような影響を与えたのか、資料をもとに考えました。円グラフや折れ線グラフなどを読み解き、そこからわかることを関連付けながら考える。社会科の学習で大切なスキルを身につけられるようがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(火)6年生 国語

「熟語の使い分け」の学習です。「大事」と「重要」などのように、意味が似ている熟語をどう使い分けるか。前後の文の表現をもとに考え、問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(土)運動会3

粘り強く練習を続けてきた「エイサー」「ソーラン」の表現運動をはじめ、すべての競技で33人の子どもたち一人一人が主役となる、素晴らしい運動会でした。みんな、よくがんばったね。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(土)運動会2

保護者のみなさん、地域のみなさんにお越しいただき、綱引きや玉入れの競技に参加いただきました。子どもたちへの温かな声援と拍手も、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(土)運動会1

令和6年度多胡小運動会を開催しました。子どもたちは、青の「やつか団」、赤の「うしぶせ団」に分かれて競技を行い、団の仲間を一生懸命応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の開催について

画像1 画像1
本日の多胡小運動会は、予定通り行います。

お車でお越しの際は塩公民館へ駐車をしてください。

地域のみなさまのお越しをお待ちしております。



9月27日(金)4〜6年生 会場準備

高学年の子どもたちが会場準備を行いました。机や椅子をテントの下に並べたり、遊具を安全に縛ったり。委員会ごとの仕事が終わると石拾いや草むしりで会場を整えました。丁寧な仕事ぶりは、さすがです。明日は一人一人が主役として輝いてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)1〜3年生 体育

最後の運動会練習を行いました。エイサーでは、伸び伸びと踊る姿を見て、たくさんの先生たちから大きな拍手が贈られました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)1〜3年生 エイサー

初めて衣装のマンサージを着けて、本番と同じように踊りました。練習を積み重ねて動きを覚え、大きな動きで踊れるようになってきた子どもたち。自信をもって堂々と踊る姿はとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)4〜6年生 台風の目

高学年の遊競技「台風の目」の練習です。二人で棒を持ち、息を合わせてコーンのまわりを走ります。戻ってきたときにチームのみんなで棒を飛び越え、くぐり抜けるチームワークも見所です。とても上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)4〜6年生 鼓笛

校庭での2回目の練習です。広い空間での演奏ですが、指揮を見たり、まわりの音を聞いたりして、全体のテンポを合わせることができてきました。自信をもって気持ちよく演奏できるまで、あと一歩ですね。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)全校 団別リレー

団別全員リレーも本番前最後の練習です。走りながらのバトンパスも上手になってきました。応援の声もたくさん出て、とてもいい雰囲気で練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)全校 綱引き

運動会まであと2日。最後の全体練習です。明日からは雨模様の天気が予想されるため、本番と同じように練習できる最後の機会です。元気なかけ声で気合いも入り、前回よりも力強く綱を引けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)4〜6年生 ソーラン

初めて本番の衣装を着て練習をしました。いつも以上に気合いの入った踊りとかけ声に、見ていてワクワクします。先生が話すポイントを意識してそろえることで、少しずつステップアップしているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)1〜3年生 体育

リレーのバトンパス練習や、エイサーの練習をしました。走ってくる友達から、自分も走りながらバトンを受け取るやり方が上手になってきました。エイサーも全体のバランスが整ってきて、とてもきれいです。積み重ねた練習の成果があらわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)4年生 算数

「倍の見方」の学習です。もとになる数を「1とみる」という考え方は、これからの算数の授業でとても大切になってきます。きれいにノートに図を書いて、しっかり理解しようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(水)5年生 理科

台風の動きについて学習しています。気象庁のデータをもとに、台風の接近にともなって天気や風速、雨量がどう変化したかを表から読み取りました。防災にも役立つ大切な学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30