新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

5年生は社会の授業でした。
米作りの盛んな地域、庄内平野について学習していました。田んぼの大きさを校庭と比べて考えていました。
画像1 画像1

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は外国語活動の授業でした。
ALTの先生の通っていた学校について児童へ紹介していました。興味をあるためとてもよく聞いていました。

別の学級は、理科の授業でした。月の動き方について学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は書写の授業でした。
書いたものを明日からの展示会に向けて、掲示をしていました。

別の学級は、体育の授業でした。
体育館でマット運動の練習をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「詩てんとうむしを工夫して読もう」です。虫の命には違いがあるかについて考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
夏休みに書いた絵日記の発表をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
中庭に出て、虫を見つけたり観察池の生き物を観察したりしていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
鍵盤ハーモニカの使い方について復習していました。
画像2 画像2

9/9 登校班会議

朝行事は登校班会議でした。毎日の登校について振り返りをしていました。縦割りの登校班のため、異学年交流もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】六郷ステップ

6校時カットでしたが、4年生の希望者は六郷ステップに参加していました。100マス計算や算数の基本的な問題に取り組みボランティアさんに○付けをしてもらっていました。校庭の日なたの気温は40度近くありました。暑い中、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 夏野菜のコロコロスープ

本日の献立は、米っ粉パン、ウインナーソテー、和風ツナサラダ、夏野菜のコロコロスープ、牛乳です。連日、夏野菜が続いています。旬の食材の夏野菜を食べることは地産地消の給食につながります。ユネスコスクールとして環境に力を入れている本校にぴったりです。コロコロスープは、色んな野菜やベーコンの味が出ていてとても美味しかったです。子どもたちも喜んで食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「藤原氏が栄えた頃はどのような文化が生まれたのか」です。平安時代の文化について学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「詩の世界を味わおう」です。黒板の前で車座になって、詩をじっくりと鑑賞して発表していました。詩は、まどみちおのイナゴです。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
連合音楽祭で歌う「マイバラード」をどのように歌い上げるか考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
教科書2ページ分ある詩を暗唱していました。一番最初の子が先生にチェックを受けて合格すると拍手が起こりました。次は友達が先生となってチェックしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
2ケタ÷2ケタのわり算であまりがあるわり算でした。丁寧な解説を聞き、次は問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
写真から読み取って、文章にまとめる時間でした。めあては、「写真を見て特ちょうや気付いたことをまとめよう」です。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
あまりのあるわり算の文章問題に取り組んでいました。黒板に図で示された解説を見ながら考えていました。

別の学級は、図工の授業でした。
めあては、「お話を聞いて想像して描こう」です。お話を聞いて、読書感想画を描くためのメモを作っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は算数の授業でした。
2学級とも計算の工夫について学習していました。どのように計算すれば簡単にできるかじっくりと考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
授業の終末には、「振り返り」を初めて書いてみたそうです。学習したことを自分なりのことばでまとめて書いて、見せに来てくれました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
めあては、「動物の英語名を知ろう」です。カルタを使って、楽しく学習していました。
画像2 画像2

9/5 2学期最初のカレー!

本日の献立は、茄子とトマトのチキンカレー、発芽玄米ご飯、パプリカサラダ、牛乳です。2学期最初の子どもたちが大好きなカレーです。名前のとおり、茄子とトマトの夏野菜とチキンそれぞれがいっぱい入っていて、辛さも丁度よく美味しかったです。子どもたちももりもりとたくさん食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
学級の係を決め、当番などの分担をして協力しながら掲示物を作成していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「拡大図、縮図を調べたり書いたりしてみよう」です。
作図しながら学習したことを身に付けていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「花が咲いた後にはどのようにして実ができるか調べよう」です。育てたことがあるヘチマを例にして学習していました。

別の学級は、国語の授業でした。
書写大会として、毛筆に取り組んでいました。心を落ち着かせて書いていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
「群馬県内の主な自然災害」について、地図を見ながら学習に取り組んでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「気づいたことをもとにメモを作ろう」です。読み進めたことを文の組み立てを考えて、ワークシートに順に記述していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
図書館へ行って図書の貸し借りをした後、指導員の先生からの読み聞かせがありました。

別の学級は、算数の授業でした。
あまりのあるわり算の問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「夏休みの出来事を発表するための発表メモを書こう」です。ワークシートに従って、丁寧にメモを書いていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
動物の名前を英語で何と言いうか練習していました。ALTの先生が動物の鳴き声の真似をして、笑いが起こっていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 SC来校日