6月4日(火)なかよし集会
今後、各クラスで話し合い、クラスのスローガンを決めていきます。 6月4日(火)今日も元気に!
今月はなかよし月間です。まずは気持ちの良いあいさつで「いじめゼロ」のよりよい京ケ島小学校に。 飼育ケースを手に登校してきた子がいました。クワガタを育てているそうです。昆虫博士です。 6月4日(火)の給食
牛乳 とうふとわかめのスープ かぼちゃの甘煮 本日、6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。そのため、給食でも「カルシウム・カミカミ週間」として、歯に良いとされる「噛みごたえのある食材」や「カルシウムの多い食材」をたくさん使用しています。丈夫な歯をつくることは、体の健康をつくるうえでもとても重要です。普段の食事からよく噛んで食べることを意識しましょう。 今日はキムチチャーハンにコリコリ食感がポイントのたくあんを入れたキムタクごはんを作りました。そのコリコリのたくあんを探しながらよく噛んで、たくあんのおいしさを味わって食べてほしいと思います。カルシウムたっぷりのとうふとわかめを使ったさっぱりスープもしっかりと食べましょう。 6月3日(月)委員会活動 園芸委員会
6月3日(月)6月に入りました
特に6月はなかよし月間です。子どもたちの学校生活の充実と【京小 いじめゼロ】を目指し、全校がひとつになって、着実に進んでいきたいと思います。 6月3日(月)の給食
牛乳 マーボードーフ スーミータン 今日から6月の給食がスタートしました。暑い日が増え、食欲が落ちることもあるかもしれませんが、長い6月を乗り切るためにも、栄養満点の給食をしっかりと食べてほしいと思います。 6月は「歯と口の健康週間」があるため、歯に良いとされる食材を意識的に取り入れました。それらの食材について、この放送や掲示物、給食だよりでも詳しく紹介しているので、よく確認しましょう。 6月最初の給食は、カルシウム豊富な豆腐をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフを作りました。ごはんにぴったりな給食特製本格マーボードーフとごはんを一緒にモリモリと食べ、完食スタートとしてほしいと思います。 6月1日(土)合唱部の活動
修学旅行 9
2日間で友達やクラスの絆が深まり、友達の意外な一面を見ることができたと思います。修学旅行の体験は宝物です。この宝物を胸に、のこり10か月の小学校生活でさらに成長してくれることを期待しています。 解散式。児童代表が立派なあいさつで旅をしめてくれました。 子どもたちは、たくさんのお土産と土産話をもって家族のもとに。 保護者の皆様には、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございました。 修学旅行 8
大仏の中に入っている班もありました。調べた通り、大きかったですね。 記念撮影をしてバスに乗り込み、鎌倉から高崎へ。 修学旅行 8
長谷寺は、さらに人が多くなっていました。紫陽花で有名な長谷寺です。少し咲き始めていました。これからが見所です。家族でまた来てみてください。 修学旅行 8
お昼は、老舗峰本で天重にうどん。並ばず待たずの時間短縮で、おいしいお昼をしっかり食べて、またそれぞれ班ごとに次のお目当てのところに出かけていきました。 修学旅行 7
ここから班別活動開始!13:30に大仏で会いましょう! 修学旅行 6
朝食でも好きなものをたくさん食べて、満足!満足!朝カレーを食べて力を付けていました。夜も朝もおいしい横須賀カレーがでていました。 8:30 雨の中、建長寺に向けてホテルを出発。心配した台風も温帯低気圧に変わり、雨も風もさほど強くなく、ほっとしました。 朱学旅行 6
最後は、シュークリーム争奪戦。みんな「もう食べられない」と言いながら部屋へ帰っていきました。 明日も頑張りましょう。そのためにもしっかり寝てくださいね。 修学旅行 5
16:10 ホテルに到着後、入館式を行い児童代表があいさつをしました。高級ホテルでゆっくり初日の疲れをとることができます。外国の方も多く宿泊していたので、日ごろの英語の学習が生かされるといいですね。 荷物を部屋に入れてから、ヴェルニー公園へ散歩に出かけました。横須賀は軍港都市として栄えました。港には、艦船が見られました。 修学旅行 4
2時30分から始まるイルカショーに、子どもたちが集まってきました。 修学旅行 3
修学旅行 2
修学旅行 1 【5月30・31日】
修学旅行の行程 1日目は国会議事堂⇒八景島シーパラダイス⇒メルキュールホテル横須賀(ヴェルニー公園散歩) 2日目は建長寺から鎌倉班別行動 ⇒ 高徳院(大仏)14:00集合 ⇒学校 1日目は天気に恵まれ、夏日になりました。9時45分国会議事堂に到着。たくさんの見学者が順番を待っていました。海外からの見学者も多いことに驚きました。社会科の学習で政治について勉強したので、興味をもって見学できたようです。 4年 環境教室「エコムーブ号」
水の汚れでは、パックテストを通して、家庭からの排水で川を汚さないようにするためにお皿の汚れは拭いてから洗うとよいこと、ごみの分別ゲームでは、3Rでごみの減量化ができることが分かり、これから自分でできることを考え発表しました。 |
|