| ホテル到着    ホテルに向けて        鎌倉大仏の前で        高徳院            長谷寺2        11月14日の給食
 今日の給食は、ごはん、牛乳、生揚げと豚肉の味噌炒め、けんちん汁でした。けんちん汁は、今では家庭料理の一つになっていますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥という説があります。お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが、徐々になまって「けんちん汁」になったといわれてます。今日6年生は実際に修学旅行で建長寺で昼食をとったようですので、帰ってきたらどんなお寺だったのか聞いてみましょう。     長谷寺    1年生 生活科(お店屋さん)
1年生は、どんぐりなどを使って「やじろべえ」や「こま」などのおもちゃを作りました。その作ったおもちゃを、お店屋さんになって互いに紹介する活動を進めました。     4年 図工「ギコギコトントン」
4年生は、図工で「のこぎりの使い方」や「金槌の使い方」を練習しながら作品作りをしています。     5年生理科「物の溶け方」
5年生は、「食塩が溶けるとどうなるか。」また「どうしたら溶けたことを確かめることができるのか。」など、実験方法等を色々と考えました。     江ノ電    小町通り        鶴岡八幡宮    ランチタイム            インタビューに挑戦        修学旅行 円覚寺        11月13日の給食
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、冬野菜のクリームシチュー、アーモンドサラダでした。7日から行っていた残量調査の最終日でした。どのクラスもきれいに食べてくれ、この日が一番残りが少なかったです。     修学旅行 厚木        修学旅行 休憩    修学旅行出発        |  |