11月29日(金)休み時間は元気に遊ぶ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)人権講話![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)11月も終わり![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いてきました。気持ちよいあいさつができる子どもがいる反面、こちらからあいさつしても反応が返ってこない子供もいます。今朝は朝礼でそのことを話そうと思いました。 旗振りの保護者の方々、交通指導員さん、寒い中ありがとうございます。 11月29日の給食![]() ![]() ごはん すきやき煮 おかか和え ぎゅうにゅう きょうは、「すき焼きの日」こんだてです。 群馬すき焼きの日とは、すきやきの具材の自給率100%をめざし、群馬県が「11月29日 いい肉の日」を群馬すき焼きの日としました。すきやきは、上州ぎゅうにく、下仁田ねぎ、しらたき、しいたけ、はくさい、しゅんぎく、とうふと、すべてぐんまでできるたべもので、つくることができます。この機会においしいぐんまのたべものを知りましょう。 11月28日の給食![]() ![]() はちみつパン ポークビーンズ こんにゃくサラダ ぎゅうにゅう ポークビーンズのビーンズは、高崎でとれた、大豆をゆでて使用しています。大豆は畑の肉といわれるほど、栄養価の高いたべものです。ほとんどが、外国から輸入していますが、給食では、たかさきでとれて大豆を使用しています。 11月28日(木)市教委要請訪問![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(木)4年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(水)オープンスクール
オープンスクールでは、大勢の保護者、ご家族の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。子どもたちにとってもこういう日は張り切って授業に取り組んでいます。また、1学期に比べ2学期に成長した点もたくさん見られたのではないかと思います。さらに午後の引き渡し訓練でもご協力をいただき、ありがとうございました。大変お世話になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日の給食![]() ![]() ごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう 冬野菜クイズです。冬野菜には、どのような特徴のものがおおいでしょうか?1,からいあじがする2,にがいあじがする3、あまいあじがする。 こたえは、3、あまいあじがするです。はくさいやほうれんそうなど、ふゆがしゅんのやさいは、あまみが多くあります。寒くなると、やさいも凍るので凍りにくくするために、みずから糖をおおくふくむようになります。 11月26日(火)パンジーがきれいです。![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)冬ですね。![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は学校周辺を歩きました。子どもたちも冬支度で、寒そうに歩いていました。 11月26日の給食![]() ![]() ココアパン カレーうどん ごもくまめ バナナ ぎゅうにゅう きょうは、ごもくまめクイズです。ごもくまめのごもくとは、どういう意味でしょうか?つぎの3つのうちからえらびましょう。 1,5種類の具がはいっている 2,いろいろなぐがまざっている 3,5にんでつくっている。 こたえは、2番のいろいろな具がまざっている。です。五目がつくものは、ごもくごはんや五目うどんなどがありますね。色々な具がまざっているといういみでした。 11月25日の給食![]() ![]() チキンライス オムレツ ABCスープ ぎゅうにゅうです。クイズ ふゆが旬のキャベツと特に相性の良い料理はどれでしょうか?1,サラダ2,ロールキャベツ3,やきそば。こたえは、2ロールキャベツです。キャベツは冬と春にも旬がありますが、Bはるキャベツはやわらかく、さらだなどにむいています。ぎゃくに、冬キャベツはみがしまっているので、火を通すと甘くなります。そのため煮こむと甘くなります。 11月22日の給食![]() ![]() まるパンよこぎり あじフライ コールスロー クラムチャウダー ぎゅうにゅう さかなには、血液をさらさらにして、脳(のう)細胞(さいぼう)をつくったり、悪玉(あくだま)コレステロールや、血のかたまりを防ぐ(ふせぐ)はたらきがあります。これは、魚にあるよいあぶらのDHA(でいーえいちえー)や、EPT(いーぴーてい)が関係しています。けんこうのために、さかなもすきになってほしいです。 11月22日(金)6年生の国語![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)冬を感じます。![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は旧中山道を西へ上豊岡方面を歩いてきました。付き添いの保護者の方々、地域の方々、旗振りの保護者の方々、いつもありがとうございます。 11月21日の給食![]() ![]() 黒豆入りごはん にこみハンバーグ ごまあえ けんちん汁 ぎゅうにゅう 11月24日は、「和食の日」です。 日本人の伝統的(でんとうてき)な食文化(ぶんか)について見直し、和食文化の大切さについて考える日です。日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、新鮮(しんせん)な旬(しゅん)の食材と、うまみにとんだ発酵(はっこう)食品(しょくひん)、ごはんを中心とした栄養バランスにすぐれた、「和食」の文化があります。 「和食」は食事の場における「自然の美しさ」、食事と年中行事などとの結びつきといった、特徴(とくちょう)を持つ、世界にほこるべき食文化です。日本の秋は「みのり」の季節であり、「自然」に感謝し、五穀(ごこく)豊穣(ほうじょう)をいのる祭りなどの行事が、全国でさかんに行われる季節でもあります。 日本の食文化にとって、大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食文化」の大切さをみとめる、きっかけの日となっていくよう願いをこめて、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定されました。 11月20日の給食![]() ![]() ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう 豆腐クイズをします。はじめに、とうふはなにからできているでしょうか?1.だいず2.あずき3.えだまめ こたえは、1のだいずです。大豆をにてしぼり、かためてつくります。えいごでとうふはなんというでしょう?1,とうふ2,ホワイトビーンズ3,ホワイトビーンズ こたえは、1,のとうふです。とうふは英語でもとうふといいます。海外でもヘルシーな日本食としてとうふとしてうっています。 11月19日の給食![]() ![]() ロールパン クリームスパゲティー かいそうサラダ ぎゅうにゅう かいそうは、うみのなかをただよっています。だからミネラルといってからだにひつようなえいようが多くふくまれています。そして食物(しょくもつ)せんいも多く、おなかのけんこうにもたいせつなはたらきをします。 |
|