合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

9月12日(木)運動会係別打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6校時は、5・6年生の子どもたちが係別の打ち合わせをしました。それぞれの係の仕事分担について話し合っていました。また、応援練習をしている係もあり、校舎内は活気あふれる声に包まれていました。

9月12日(木)5年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
あまりにも気温が高く熱中症の危険があるため、今週は外での活動がなかなかできません。運動会に向けての9月の練習は子どもたちに無理や危険のないようにしていきます。エアコンの効いた室内での活動しかできません。
5年生が道徳で、情報モラルも含めた物語教材を基に、考えを深めていました。ノートにも自分の考えを詳しく書けている子どももいて感心しました。

9月12日(木)今日も朝から暑い。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も民生児童委員さんと玄関前で子どもたちのあいさつ運動、お世話になりました。ただ、朝から暑いですから無理のないようにお願いします。子どもたちにも長時間立ち続けないように担当教員が指導しています。
今朝は学校から北へ市営住宅方面を歩いてきました。

9月11日(水)楽しい英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がトランプのようにカードを使い、英語の構文をつくるゲームをしていました。今まで習った構文を神経衰弱のようにカードでめくりながら、グループ活動が盛り上がっていました。

9月11日(水)ウサギも大変

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みの頃には、さらに気温が上がり、外遊びは帽子をかぶるなどの制限をしました。
飼育委員会の子どもたちが、ウサギのえさや水の世話をしていたので、一緒にウサギ小屋に入りました。ウサギもこの暑さに参っているようでした。エサの進みがよくありませんでした。
飼育委員会の子どもたちは、世話をよくやってくれています。

9月11日(水)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は123年生が体育館でラジオ体操です。ステージ上の動画と担当の教師の話を聞きながら、一生懸命体を動かしていました。下の学年の子たちは、動きが揃わなくても体を動かす楽しさや心地よさを味わってほしいです。

9月11日(水)また猛暑か?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は昨日より暑くなるとか、朝からそんな気温でした。今朝は旧中山道を東へ行きましたが、すれ違う子どもたち、みんな汗びっしょりでした。
朝から暑い中、あいさつ運動もお世話になっています。

9月10日(火)花から実、種へ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のアサガオや4年生のヘチマが花から実、種へ変化してきました。3年生のホウセンカもそうです。暑さが厳しいですが、季節の変化や植物の変化を観察し、味わってほしいと思います。

9月10日(火)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は456年生の体育集会です。雨が降ったり止んだりでしたので、体育館でラジオ体操をしました。体の動きや曲げ伸ばしの注意点を先生から受けながら、だんだんと上手になっていきました。

9月10日(火)猛烈残暑はいつまで

画像1 画像1
画像2 画像2
8月下旬から9月にかけて、台風、猛暑、大雨と平穏な日がないような気がします。今日も蒸し暑さがすごかったです。運動会の練習も室内を利用しながら進めていくしかありません。
今朝もあいさつ運動、お世話になりました。

9月9日(月)5年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で「銀河鉄道の夜」をモチーフとした絵を下書きしていました。同じSLの写真を基にしても、誰一人同じものがない個性的な絵になるところが光っていました。

9月9日(月)4年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4年生の教室を回ってみました。
運動会のダンスの動きを確認したり、あまりのあるわり算の計算をしたり、とてもよい取り組みをしていました。ひっ算の仕方を説明する場面もすばらしかったです。

9月9日(月)あいさつ運動

昨夜は恐怖を感じるようなものすごい雨でした。高崎市に大雨・洪水警報が出ましたね。校舎内も雨漏りがありました。災害は台風とは限りませんね。突然の大雨も要注意です。
今日から1週間、あいさつ運動です。民生児童委員の方々、代表委員会の子どもたちが外に立って気持ちよいあいさつをしてくれています。すばらしい取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(日)運動会前環境整備、大変お世話になりました。

今日の日曜日、PTAの皆様の主催により、PTA、学校職員、学童クラブ合同の環境整備を行いました。
8時半開始とはいえ、すでに残暑の日差しは熱中症レベルで、休憩を取りつつ水分を補給しつつ、草むしりやクランド整備をお世話になりました。第一校庭、第二校庭ともに見違えるほどきれいになりました。子どもたちが運動会に向けて気持ちよく体を動かせると思います。ありがとうございました。
手伝っていただいた子どもたちも大勢いて、大変うれしく思いました。
参加してくださったみなさん、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の3クラスの授業を観てきました。
1学期に比べ落ち着いた授業への取り組みで、がやがやしても授業内容の発言やつぶやきでした。観ていてとてもうれしく思いました。

9月6日(金)休み時間は気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
熱中症指数が「危険」レベルになると、校庭での体育や外遊びは取りやめにしています。今日は10時前に「危険」レベルに届く勢いでした。この暑さにびっくりです。
今日の中休みは帽子着用、日かげを利用するなどして限定的にしました。私も白い帽子をかぶって外に出ましたが、汗ダクでした。

9月6日(金)9月にこの猛暑

画像1 画像1
画像2 画像2
最近は以前ほど驚かなくなりましたが、今日の気温は35度くらいになるようです。朝から子どもたちは汗びっしょりで登校してきました。熱中症対策がとても大事です。水分補給や帽子、日傘はもちろん、食事や睡眠、生活リズムがとても大切です。
今朝は常安寺から豊岡保育園方面を歩いてきました。

9月5日(木)1年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が算数のプリントに取り組んでいました。形や色が違ういろいろな記号の仲間分けです。鉛筆で線を引いたり、〇をつけたり、工夫して数えていました。

9月5日(木)6年生の授業に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の授業で「とっておきの話」をペアで話したり聞いたりする活動をしていました。欠席者の関係で私が入り、夏休み中の思い出を話しました。私に話してくれた児童もとても楽しそうに話してくれました。
また、算数の図形の授業も観てきました。数学的な説明の仕方、高学年になるとなかなかに高度です。

9月5日(木)残暑が厳しい。

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩は少し涼しくなった感じがしますが、日中はWBGTが最高レベルに上がってしまう暑さになってます。また、大きな台風もこれから来るのでしょうね。
子どもたちは暑い中、元気に登校してきています。
今朝は学校周辺の保護者当番の方々と豊岡歩道橋の見守りの方にお礼が言えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/29 朝礼
12/2 B校時
人権週間(〜7日)
3年生放課後学習会
12/4 1・3・6年生 人権教室
12/5 B校時
委員会活動
4年生放課後学習会