| 3年校外学習3            3年校外学習2        3年校外学習1        拡大すこやか委員会(たばこと薬物の害を正しく知ろう)
 高崎ライオンズクラブから2名の講師の方にお世話になりました。3年生〜6年生までの児童が参加して実施しました。PTA会長、保健教養委員の方にもご参加いただきました。息苦しさの体験、断り方のロールプレイなども交えながら講義してくださいました。             10月22日の給食
 今日の給食は、ビスキュイパン、牛乳、ポトフ、コーンサラダでした。ビスキュイパンは、パンの上にビスケット生地をぬって焼き上げたメロンパンのような食感の甘いパンです。手作りのビスケット生地は、粉末アーモンド、小麦粉、卵、バター、グラニュー糖を混ぜて作り、1つ1つパンに塗って焼き上げました。7月の給食に出してとても好評だったので、リクエストの声に応えて2回目の登場でした。給食室には焼き上がりの甘い香りが漂っていました。             校内研修
 子どもたちに実施した『言葉に関するアンケート調査』の考察、国語と算数の授業検討会、体育・国語・ピアサポートのミニ研修会など盛りだくさんの内容でした。とても有意義な研修となりました。             2年 算数(三角や四角の形を調べよう)
 これまでの学習のまとめとして、直角三角形の紙を並べると、どんな模様ができるのかを調べました。作った模様をタブレットで撮影して共有しました。             10月21日の給食    表彰朝礼2
 ぐんま昆虫の森「虫の絵作品展」学校代表、読書感想文 学校代表、多読賞100冊、読書の達人の表彰を行いました。様々な場面で児童が活躍しています。次回の表彰は12月です。         表彰朝礼1
 村上鬼城顕彰小中学生俳句大会、よい歯のコンクール学校代表、書写優秀作品展の各学年代表の表彰を行いました。         連合音楽祭に向けて
 11月6日の本番に向けて頑張っています。今日は、音楽センターでの並び順を教えてもらいました。             2年 図工(おはなしだいすき)
 『アブラカタブレット』というお話を読んで、想像をふくらませながら作品を描いていました。     1年 図工(ぱくぱく ぱっくん)
 紙コップを使って、ぱくぱく動く楽しいおもちゃを作っていました。         5年 理科(流れる水の働き)
 実験をしたときの動画を観て、流れる水にはどのような働きがあるのかを考えていました。         10月17日の給食    10月16日の給食    4年校外学習に向けて
図書室で本を借り、校外学習で見学に行く富岡製糸場について調べました。     5,6年生音楽祭に向けて
連合音楽祭に向けた練習後、振り返りをしました。     3年校外学習に向けて    高崎市陸上大会6            |  |