合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

12月3日(火)2年生の持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
今は各学年の体育で持久走をしています。
5校時に第二校庭で2年生が一生懸命走っていました。思わず大きな声で応援し、並走してしまいました。

12月3日(火)3年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が音楽で「富士山」の歌を歌っていました。私も懐かしく聴いて思わず口ずさんでいました。

12月3日(火)1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室をのぞくと、大きな動物イラストを描いているクラス、友達と花の絵の切りばりをしているクラスがあり、とても楽しそうでした。

12月3日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 、ココア揚げパン ワンタンスープ わかめサラダ ぎゅうにゅう 
 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「冬(ふゆ)の食生活(しょくせいかつ)について学(まな)ぼう」です。だんだんと寒(さむ)さがきびしくなってきました。寒(さむ)くても元気(げんき)に過(す)ごすためには、じょうぶな体(からだ)が基本(きほん)となります。ごはんやパンなどの主食(しゅしょく)、ナッツ類(るい)、あぶらなど、熱(ねつ)や力(ちから)になる食品(しょくひん)をしっかり食(た)べて、煮込(にこ)み料理(りょうり)やスープなど、体(からだ)をあたためる食事(しょくじ)をとるように心(こころ)がけましょう。


12月2日(月)3年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業をのぞいてきました。算数や国語の勉強をしっかりと取り組んでいました。大きな成長を感じます。

12月2日(月)ウサギは過ごしやすそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い夏や秋はぐったりとしていたウサギも、寒いくらいの季節が過ごしやすいようです。飼育委員会の子供たちがしっかりと世話をしてくれています。エサもよく食べていました。

12月2日(月)師走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
長い2学期も最後の月、12月となりました。残暑の厳しかった9月が遠い昔のように感じます。
今週は人権週間、あいさつ運動です。自分も友達も同じように大切にする気持ちや行動について人権教室等で意識を高めたいと思います。あいさつ運動もなんとかあいさつできる子を増やしていけたらと思っています。

12月2日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう 
毎日(まいにち)、牛乳を飲(の)んでいますか?牛乳には、みなさんが思っている以上に、栄養素(えいようそ)がたっぷり入っているんです。毎日の給食に牛乳をのまないと、残念(ざんねん)ながらカルシウムなどの、大切(たいせつ)な栄養はたりていません。毎日残さずのむことで、じょうぶな骨や歯をつくり、イライラをしずめます。毎日、かかさずに、のみたいですね。寒くなるとつめたくて、飲みつらい人は、口の中で、よくかむようにしてのみましょう。だえきとあわさり、消化(しょうか)もよくなります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 1・3・6年生 人権教室
12/5 B校時
委員会活動
4年生放課後学習会
12/6 6年生だるま清掃
12/9 評価研修日 B校時5時間授業