新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

5/31 ガーリックトースト

本日の献立は、ガーリックトースト、枝豆サラダ、ポトフスープ、牛乳です。
ガーリックの良い香りが漂うトーストでした。ポトフは、玉ねぎなどの野菜の甘味が感じられ、豚肉も柔らかく美味しかったです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「論題に対する自分の考えを明確にしよう」です。班別になって協議をしていました。メモをもとに自分の考えを伝えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
辺の長さが分数の場合の面積や体積を求めていました。2人の先生に質問しながら考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「かける数の大きさと積の大きさの関係について考えよう」です。小数の単元も少しずつ難しくなってきましたがノート整理をしっかりとして理解しようとしています。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字の学習に集中して取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
全員が1つずつボールをもって、ドリブルの練習をしていました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「動物の体のつくりと動き方を調べよう」です。どんな動物について調べるかについて、学級で全体で交流していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
説明文「こまを楽しむ」から、段落ごとに分けて読み取っていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
How are you? I'm happy(hungry). などの会話をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
学習内容の定着を図るために、計算ドリルに取り組んでいました。

別の学級は、体育の授業でした。
教室でマット運動の映像を見て、注意点を確認していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は道徳の授業でした。
安全に気をつけて過ごすことについて、教科書の教材を通して考えていました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
スポーツの英語の言い方を歌を歌いながら学習していました。
画像2 画像2

5/30 かしわ丼でお腹いっぱい

本日の献立は、かしわ丼、キャベツのみそ汁、河内晩柑、牛乳です。
鶏肉のことをかしわといことから、「かしわ丼」です。つゆだくで美味しかったです。河内晩柑は、みしょうかんとも呼ばれる柑橘類です。河内は地名、晩柑は時期外れの遅い時期に獲れるみかんのことです。グレープフルーツに似ていましたが、あっさりとした食べやすい味でした。
画像1 画像1

【2.6年】外国語授業のようす

画像1 画像1
2年生は外国語活動の授業でした。
英語の形を表す表現を知って、その表現に親しむことがねらいです。ゲーム感覚でALTの先生と一緒に活動していました。

6年生は英語の授業でした。
My Favorite Place についてです。自分のおすすめの場所を紹介するカードづくりに取り組んでいました。

◎全ての授業にALTの先生がいて、ネイティブの発音や外国の習慣に触れることができています。
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
分数の計算について、その方法を説明していました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「心に響く演奏をさがそう」です。琴や尺八を使った演奏を聞いて、自分なりの感想をもって友だちと意見を交流していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「辺の長さが小数のときも面積、体積の公式は成り立つか調べよう」です。先生からの質問に積極的に答えていました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「メダカのたまごはどのように変化するのか調べよう」です。観察したことを振り返っていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
わり算の筆算のまとめです。各個人で積極的に練習問題に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「動物の体のつくりを調べよう」です。調べたことを板書してまとめていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
長い文章について、はじめ、なか、終わりに分けて読んでいました。学習したことをノートに記録できていました。

別の学級は、算数の授業でした。
長いものの測り方について学習していました。メモリの読み方について、確認していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「cm、mmを使って物の長さを測ろう」です。身近なものの長さを測っていました。

別の学級は、体育の授業でした。
体育館でマット運動です。後転の練習をしていました。
画像2 画像2

5/30 【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
問題に教え合って取り組んで、解決しようとしていました。

別の学級は青空の下、元気に鉄棒練習をしていました。
画像2 画像2

5/29 カツオの味噌カツ

本日の献立は、カツオの味噌カツ、麦ご飯、キャベツのおかか和え、沢煮椀、牛乳です。
味噌カツは、サクッと揚がり、味噌がたっぷりとかかっていてとても美味しかったです。子どもたちはとても喜んで食べていました。野菜も残さず食べるように伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
めあては、「約分できるときの分数のかけ算の仕方について考えよう」です。自分でじっくりと考えた後、発表することができていました。

別の学級は、社会の授業でした。
地球の歴史と歴史の時間に学習する時代の長さの違いいについて、数直線で表して考えていました。地球の歴史に比べ、授業で学習する歴史がわずかなことに驚いていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
小数のかけ算について、方法を学級で意見を交流しながら考えていました。

別の学級は、英語の授業でした。
When is your birthday? とその答え方について学習していました。積極的に発表する姿がありました。
画像2 画像2

【4年】総合的な学習の時間

4年生は中庭再生プロジェクトのため、中庭の環境について考えました。講師は、以前六郷小に勤務した経験がある先生です。植物の種がどれくらいの距離飛ぶのか、どんな飛び方をするのかなどについてモデルを使って考えていました。どこの学級も質問されたことに一生懸命答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】総合的な学習の時間

地域の方をお招きしての講話も3回目です。今日は、町内の環境委員さんにお願いしました。ゴミの処理の仕方や燃やした後ゴミがどうなるのか、自分たちの生活について考えていました。多くの資料を使って、説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31