6年 国語(パネルディスカッション)
『二酸化炭素の排出を減らすために』というテーマで行いました。パネラーはそれぞれ「フードロスを減らす」「節水・節電をする」「環境にやさしいものを使う」という考えを資料を示しながらわかりやすく述べることができました。司会やフロアもハキハキした声で進行したり、質問をしたりしていました。5年生が6年生のパネルディスカッションの様子を見て学びました。
朝のあいさつ
朝礼「命の大切さを考えよう」
体と同じように心も成長し、できなかったことができるようになったり、傷ついたりするということ、そして、一つしかないとても大切なものであることを学びました。 6月3日の給食
5年校外学習7
5年 校外学習6
5年 校外学習5
5月31日の給食
5年 校外学習4
5年 校外学習3
5年 校外学習2
5年 校外学習出発
5月30日の給食
1年 おいしい給食
1生も給食の準備になれてきました。先生と一緒に協力して配膳をがんばっています。すばやく給食着に着替えて給食の準備を進められるお友達がいました。
4年 外国語活動(I like Mondays.)
曜日について、たずねたりこたえたりする英語表現に親しんでいます。曜日の英語表現は、授業のスタートで使っていて、1年生の時から親しんでいます。
6年 英語(My town)
I want 〜. という英語表現を使って、場所や施設でビンゴゲームをしていました。英語での先生の指示を聞いて、次の動作にさっと移れていました。さすが6年生です。
5年 国語(敬語)
敬語の種類や使い方の学習をしていました。高学年になると、敬語を使う機会も増えてきます。委員会の発表などで、丁寧語を使っていることを再認識していました。
3年 国語(進出漢字)
ミニ先生が前に出て、新出漢字の学習を進めていました。漢字は、意味をよく考えながら学習していくと、楽しく覚えられて文章を書くときにも使えるようになります。
4年 算数(わり算)
743枚の色紙を5人で分けるときの枚数とあまりを求めています。友達どうして教え合う場面も見られました。
2年 国語(生き物クイズでしらせよう)
”「生き物クイズ」でしらせよう”の学習が始まります。どんなふうに学習を進めていくのかを話し合っていました。子どもたちがどんな動物のどんなしらせたいことをクイズにしていくのか楽しみです。
|
|