2年 学級目標
 みんなで意見を出し合って決めた学級目標に、自分で描いた似顔絵を貼って完成です!みんなで学級目標に向かって頑張っていきましょう。 
 
	 
 
	 
1年 国語(はるがきた)
 さし絵を見て、何をしているのか、気付いたことや想像したことを話し合いました。名前を呼ばれたら、「はい」と元気よく返事をしてから発表することができるようになってきました。 
 
	 
 
	 
2年 算数(グラフと表)
 二つのグラフを見比べます。「ふえた」「へった」というキーワードを使って、気付いたことをまとめました。 
 
	 
 
	 
5年 国語(名前を使って)
 行のはじめの文字をつなげると自分の名前になるようにして、自分を紹介する文を考えました。それぞれの名前から、豊かな発想で素敵な紹介文を作っていました。 
 
	 
 
	 
6年 算数(線対称)
 線対称な図形であることを説明します。二つ折りにした時に重なる辺や角の大きさに着目して考えていました。 
 
	 
 
	 
公園の使い方
 子どもたちは、地域の公園で遊ぶことがよくあります。使い方のマナーがよくないことがあり、地域の方にご迷惑をおかけしていました。児童集会の後、中高学年の児童に生徒指導主任から話をしました。クラスでも話し合いをもちました。これからは、よく考えて遊べるようになることを期待しています。 
 
	 
児童集会(委員会紹介)
 委員会の委員長さんから、あいさつとお知らせやお願いの発表がありました。みなさんが気持ち良く学校生活を送れるように、それぞれの委員会が活躍してくれています。これからもよろしくお願いします。 
 
	 
 
	 
5・6年 体育(体ほぐし運動)
 学年が上がって、はじめての体育です。ボールを集めるゲームをしました。子どもたちは夢中になって楽しく体を動かしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4月11日の給食 
	 
5年 社会(わたしたちの国土)
 身近な地域からスタートした社会の学習が、5年生ではいよいよ「日本」の学習に広がっていきます。子どもたちは興味津々で学習に取り組んでいました。 
 
	 
 
	 
児童集会に向けて
 明日の児童集会では、委員会紹介を行います。司会・進行の計画委員さんと各委員会の委員長さんが休み時間に練習を行っていました。 
 
	 
4年 算数(1億より大きい数)
 学習のまとめとして、日本の人口を表す「125,927,902」の左から2番目の「2」と、右から5番目の「2」は何が何こあることを表しているのかを考えました。本時の学習を振り返りながらしっかりと考えることができました。 
 
	 
 
	 
3年 国語 「どきん」
 3つの班に分かれて、「どきん」という詩を読んでいました。一人ずつ読むところ、みんなで一緒に読むところなど、相談しながら工夫していました。どんな音読になるのか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 国語(詩を楽しもう)
 「かんがえるのって おもしろい」という詩を学習していました。七音、五音のリズムがあったり、繰り返しがあったりして、とても楽しい詩です。この詩の中で自分の好きなところを見つけました。 
 
	 
 
	 
1年 視力検査
 保健室で視力検査をしました。静かに教室から保健室までの移動ができました。これからも目を大切にしましょう。 
 
	 
 
	 
4月10日の給食 
	 
暖かい春の訪れ
 桜の花が満開です。子どもたちは、春の日差しをいっぱいに浴びて、元気よく校庭で遊んでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3〜6年 交通安全教室
 大切な命を、自分で守ることができるように、3〜6年生もファミリー班に分かれて実施しました。「右、左、右」をしっかりと確認して、手をあげて渡ることを学習しました。信号が「青」でも、確認してから渡ります。一人一人が真剣に取り組むことができました。6年生が、しっかりと班をまとめてくれて感心しました。駐在所の所長さん、交通指導員さんには、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1・2年 交通安全教室
 子どもたちが、大切な命を自分で守れるように、剣崎駐在所の所長さん、交通指導員の2名の方にお世話になって実施しました。2年生が1年生にお手本を見せることができました。勉強した大切なことを忘れないようにして、これからも安全に登下校できるようにしましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
登校の様子 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |