しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

12月6日(金)の給食 コッペパン いちごジャム しょうゆラーメン うずら卵 ブロッコリーサラダ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
みなさんの体の中で、カゼを予防するために活躍しているビタミンは、次の3つのうちどれでしょうか?
  1.ビタミンB1とB2  2.ビタミンAとC  3.ビタミンEとD 






 正解は、2番ビタミンAとCです。
 ビタミンAとCは色の濃い野菜に多く含まれています。
 今日の給食では、ブロッコリーやチンゲンサイ、にんじんです。
 カゼや感染症を予防するためにも、色の濃い野菜を積極的にいただきましょう。

12月5日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 小松菜のおかか和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 脳が働くためにはたくさんのエネルギーが必要です。しかもその源は「ブドウ糖」にほぼ限られています。ブドウ糖は主にご飯やパンなどに含まれている「でんぷん」を体の中で消化して作ります。ですから、主食であるご飯やパンをしっかり食べていないと、脳がエネルギー不足になります。脳を働かせるためには主食をしっかり食べることが重要です。

12月4日(水)の給食 こめっこぱん ボロネーゼスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 カゼをひきにくくするために重要な栄養素は、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。ビタミンCは、寒さのストレスから体を守り、抵抗力を高めます。今日はビタミンAとビタミンCを多く含んだ「かぼちゃ」をサラダにしました。しっかりいただきましょう。

12月3日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ トックのスープ みかん 牛乳

画像1 画像1
 今月の給食目標のひとつは「きちんと手を洗おう」です。気温が低くなり、冷たい水で手を洗うのがつらい季節になりました。一見きれいに見えても、手はいろいろなものに触れるため、細菌やウイルスがついています。カゼや感染症を防ぐため、食事の前にはきちんと手を洗いましょう。

弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「弁当の日」は、生徒が自分で食べる弁当の、献立作り、買い出し、調理、弁当箱詰め、片づけのすべてを、一人で行うという食育の取り組みです。もと小学校校長の竹下和夫さんの講演会がきっかけで、本校でも実施されるようになったそうです。自ら弁当を作ることで達成感を味わうとともに、食に対する関心を高めてほしいというねらいがあります。自分で考え、用意したお弁当を食べた感想はいかがですか?また、どんなことに気づいたでしょうか?

11月29日(金)の給食 コッペパン チョコクリーム すき焼きうどん ブロッコリーのピリ辛サラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は、県内産物で「すき焼き」の材料がすべてそろうほど、畜産や野菜の栽培が盛んです。今日、11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です。群馬県の産物について再認識し、郷土愛を育んでほしいという願いから制定されました。給食では「すき焼きうどん」を作りました。また今日は、サラダに使ったブロッコリーとさつま芋も高崎産です。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。

11月28日(木)の給食 吹き寄せご飯 肉団子 もやしの中華和え じゃがいものみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 吹き寄せご飯とは、旬の味覚や彩りを盛り込んだご飯です。旬を感じることができる食材で、彩りがよければ何を入れてOKです。今日の給食の吹き寄せご飯には栗、しめじ、まいたけ、れんこん、にんじんなど7種類の食材を使いました。秋の味覚を味わいましょう。

11月27日(水)の給食 丸パン 鶏肉のアップルソースかけ コーンサラダ 秋のクリームスープ 牛乳

画像1 画像1
 今日は秋を意識した献立です。焼いた鶏肉に、りんごを使ったソースをかけて主菜にしました。そして高崎産のさつま芋やにんじん、チンゲンサイを使ったクリームスープです。スープのとろみは高崎産の米の粉でつけています。米の粉を水で溶いてスープに加えると、とろみがつきます。とろみのついたスープは冷めにくく、寒い季節にぴったりです。

11月26日(火)の給食 白飯 さんまのかば焼き おかか和え なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 和食は、日本人が古くから受け継いできた文化で、その根底には「自然の尊重」という考え方があります。和食の特徴は、多彩で新鮮な食材の使用とその持ち味の尊重、自然の美しさや季節の移ろいを表現、健康的な栄養バランスなどがあげられます。今日はご飯を主食にし、さんまを主菜に、地域の野菜を使った副菜と汁を組み合わせた和食献立です。

11月25日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 新米が出回る季節ですね。給食では一年を通じて高崎産の特別栽培米を使用しています。特別栽培米とは、その地域の一般的な栽培方法と比較し、農薬の使用回数と科学肥料の窒素成分量を半分以下で栽培したお米です。より安全な食材を使いたいという願いを込めて取り入れています。

11月22日(金)の給食 ココアパン クリームスパゲッティ ほうれん草サラダ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県ではほうれん草の出荷量が非常に多く、近年では全国1位の出荷量をキープしています。これから旬を迎える露地栽培のほうれん草は、あまみが増して栄養価も高くなります。今日は群馬県産のほうれん草をサラダにしました。いり卵とドレッシングの隠し味に少量の根生姜を加えるのがポイントです。

11月21日(木)の給食 ビビンバ(麦ご飯) 肉入りワンタンスープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。にんじんの出荷量日本一はどこでしょうか?
   1.群馬県   2.北海道  3.千葉県 



 正解は2の北海道です。日本一が北海道、2位が千葉県です。群馬県ではそれほど多くは出荷されていませんが、今月は高崎産のにんじんを使用しています。にんじんは一年中出回っていますが、収穫されるのは春と秋の2回です。"

11月20日(水)の給食 バンズパン チゲ汁うどん 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 チゲとは韓国の鍋で、肉や魚介、豆腐、野菜などをピリ辛のスープで煮込んだものです。今日はチゲと高崎うどんを合わせた「チゲ汁うどん」です。うどんと野菜、肉も一緒に食べることができます。ピリ辛の料理を食べると体がポカポカして元気が出てきますね。これからの季節にピッタリです。

11月19日(火)の給食 白飯 ブリの照り焼き ごま和え けんちん汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 「精進料理」という言葉を聞いたことがありますか?精進料理とは、仏教の決まりに基づき、生き物を殺すことを避けて作られた料理です。肉や魚などを使用しないで作られます。「けんちん汁」は「建長寺」というお寺で作られていたものと言われ、もとは精進料理のひとつでした。今日は高崎産のにんじん・里芋・長ネギ、群馬県産のこんにゃくを使ってけんちん汁を作りました。

やるベンチャースタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より一週間、2年生のやるベンチャーが行われます。これまで、キャリア教育の一環としてやるベンチャーの準備を進めてきました。
 第一日目、すべての生徒が無事に活動を終えることができました。
 本日お世話になる事業所がお休みの生徒たちは、学校で作業を行いました。校庭では、たくさんの落ち葉と格闘する生徒たちの姿がありました。一生懸命に落ち葉を掃いて集めるのですが、油断をすると強風で飛ばされてしまいます。それでも生徒たちは根気強く取り組んでくれました。
 

11月18日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 りんご 牛乳

画像1 画像1
 今日は群馬県産の鶏肉と高崎産のたまごを合わせた「親子煮」の献立です。鶏肉とたまご、どちらもたんぱく質が豊富で、じょうぶな体づくりに役立ちます。また、今日のくだものは「りんご」です。「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉があるくらい、体のためになる果物です。

11月15日(金)の給食 ゆめロール いちごジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は大豆を使った料理です。大豆には質の良いたんぱく質が多く、肉にも劣らないことから「畑の肉」と呼ばれます。大豆から作られる豆腐やみそ、納豆などの加工品は、日ごろから食べていると思いますが、大豆そのものを生かした料理は、意外と食べる機会は少ないのではないでしょうか?今日の「ポークビーンズ」の大豆は高崎産です。大豆を味わいながらいただきましょう。

給食 残量調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(木)から20日(水)にかけて、給食の残量を計る調査を行っています。
 各学年、給食委員さんが頑張ってくれています。食缶をのぞいてみると、残量も少ないようでした。
 健康な体と心の成長にとって食事は大変重要です。また、世界では十分に食事をとることのできない子どもたちも大勢います。不自由なく食事ができることに感謝するとともに、食材を大切にする気持ちを持ち、これからもおいしい給食をしっかり残さず食べてほしいと願っています。

ネット講習会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(水)の5校時に、ぐんま子どもセーフネット活動委員会のインストラクターさんを講師にお迎えし、「ネット講習会」を開催しました。
 今年度の箕中生が回答したネットに関するアンケート結果のデータをもとに、箕中生のネットの使い方に対する特徴や傾向を教えていただきました。特に、改善すべき点について「提案」という形で示してくださいました。生徒たちも真剣に聞き入っている様子でした。
 この講習会で得た知識や情報を、生徒会本部を中心に話し合い、より良いネットとの付き合い方を生徒たち自身に考えてもらう予定です。
 講師を務めていただいた波呂様にあらためて感謝申し上げます。

避難訓練(火災)を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(水)の4校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。
 避難指示の放送を聞いた後、生徒たちは校庭南側の避難場所に急いで集まりました。クラスごとに素早く人数確認をし、3分半ほどで全校生徒の避難が完了しました。
 しっかりと落ち着いた行動ができたのではないかと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

各種お知らせ

献立表

給食だより