合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

10月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
今日の給食は、運動会あかぎ応援(おうえん)メニューです。ごはん ぶたにくのあかぎおろし 雷(かみなり)きんぴら 舞(まい)茸(たけ)汁(じる) りんごです、上毛(じょうもう)カルタで、「すそのはながし赤城山(あかぎyama)」のあかぎは、前橋の北側に位置する山です。ぐんまで有名な「雷(かみなり)とからっかぜ」の空風(からかぜ)はあかぎおろしともいいます。また、あかぎでは、まいたけやりんごも生産されています。雷(かみなり)にちなんで、いためると、ぴりぴりとかみなりのようにな音がする、こんにゃく入りのきんぴらにしました。雄大(ゆうだい)な赤城山(あかぎさん)をほこりにおもい、楽しい運動会になるように、だんけつしてがんばってくださいね。

10月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
今日の給食は、運動会(うんどうかい)はるな応援メニューです。はちみつパン 鶏肉(とりにく)のうめジャム焼(や)き、小松菜(こまつな)のサラダ、榛名(はるな)の花火(hanabi)ポンチです。榛名さんは、学校の北に見える山です。全国(ぜんこく)でも有数のうめの生(せい)産地(さんち)です。夏は、「榛名ふじ」をはじめ、緑(みどり)が美しいです。湖畔(こはん)では、花火(はなび)大(たい)会がひらかれます。きょうは、よぞらにきらめくはなびをイメージした、「花火ポンチ」です。冬は、湖(みずうみ)がこおり、わかさぎつりなどが、おこなわれます。カルデラ湖(こ)や、すばらしいしぜんにかこまれたはるな。そんなすてきな上毛(じょうもう)三山(さんざん)のひとつである、はるなさん。たのしい運動会(うんどうかい)になるようみんなで、だんけつして、はるなパワーで、がんばってくださいね。

10月2日(水)3・4年生の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
応援練習の後、3・4年生が運動会の練習をしました。団競技のリレーが白熱していました。当日はどの団が勝つのかわかりません。

10月2日(水)応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、椅子をグランドに持っていき、団ごとに配置を決めて応援練習をしました。高学年を中心にとても大きな声と動きですばらしかったです。

10月2日(水)今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が二つ日本列島に近付いているようで、運動会の日が心配です。なんとか雨が降らないで当日を迎えたいです。
今朝は旧中山道を西へ上豊岡方面を歩いてきました。どの班も地域や保護者の方々に付き添われながら気持ちよいあいさつを交わしていました。

10月1日(火)3つの数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
1の1、1の2に続き、今日は1の3です。学年3人で授業を練って、工夫を凝らした授業ばかりでした。子どもたちの取組もとてもいいと思いました。
算数は「計算」ばかりを繰り返せばいいのではありません。日常生活と結びついた「楽しさ」これが大切だと思います。

10月1日(火)運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝礼は今週に迫った運動会に向けて、練習から当日まで大事にしてほしいことを話しました。「じょうず」とか「1位」とか、それだけでは収まらない「なりたい自分」のもてる運動会にしてほしいと思います。
また、「スポーツの秋」だけではなく「○○の秋」という様々な充実のさせ方があることも話しました。「大きく成長する2学期」期待しています。

10月1日(火)今日から10月

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に入ってもまだ暑い日が続くようですが、2週間前に比べればだいぶ涼しいです。青い空白い雲も朝からくっきり見えていました。
今朝は豊岡歩道橋方面に行ってきました。あいさつを交わす子どもたちの反応がとてもよかったです。

9月29日(日)若宮八幡宮秋祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
本校に赴任して、豊岡小校区は由緒ある歴史的遺産がたくさん残っているところだと思っていました。若宮八幡宮も歴史が古く、源義家公ゆかりで1000年近くの歴史をもっています。
今日はあいにくの雨でしたが、若宮八幡宮秋祭りの様子を見に行きました。子どもたちが神輿を担いだり、ゲームを楽しんだりする姿が見られてよかったです。

9月27日(金)3・4年生の運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は3・4年生が運動会練習をしていました。
遊競技で棒を複数の子どもでも持ちながらコーンの周りを行く団別の競走です。一緒に走る友達と息を合わせていかないとうまくいきません。作戦を練るとよいと思います。

9月27日(金)運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から1時間目にかけて、運動会の全体練習をしました。雨が降らずに曇り空で、校庭練習にはちょうどよかったと思います。5・6年生の子どもたちがマイクや掛け声、動きなどで全校を引っ張ってくれています。

9月27日(金)9月が終わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、残暑・猛暑の9月が終わろうとしています。最近、ようやく秋っぽくなってきました。来週は運動会がありますので、子どもたちにはこれまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
今朝は旧中山道を東へ歩いてきました。朝が涼しくなってきましたので、子どもたちの表情にも活気出てきています。

9月26日(木)休み時間の人気遊具

画像1 画像1
画像2 画像2
第一校庭で1・2年生の遊びの様子をよく見に行くのですが、ブランコとジャングルジムはいつもたくさんの子どもが遊んでいます。ブランコは順番待ちの子どもが数人いるような人気ぶりです。先生と追いかけっこをしている子どもも多いです。

9月26日(木)第二校庭でソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生の運動会練習を観ました。ソーラン節や徒競走の練習をしていました。豊岡小のリーダーとして運動会を大いに引っ張ってほしいと思います。

9月26日(木)今日は暑くなるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は日差しが強く暑くなるとの予報が出ていました。ただ、先週までのような35度こえはなさそうです。風も秋らしくなってきました。
今朝は学校から北へみどり岡保育園方面を歩いてきました。交通指導員さんとも話ができてよかったです。

9月25日(水)放課後陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日(水)の高崎市小学校陸上大会に向けて、5・6年生の希望者による放課後陸上練習が始まっています。
5・6年生、それぞれ希望する種目に挑戦しながら、記録を取っていました。タイムであったり順位であったり「なりたい自分」に向かって意欲的に取り組むことが大切であると思います。

9月25日(水)第二校庭で運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年・中学年・高学年と第二校庭で運動会の練習ができています。
5・6年生の練習の様子を観に行くと、綱引きの練習をしていました。団長を中心にどの団も声がよく出ていました。

9月25日(水)実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマも大きくなり、子どもたちが理科で観察をしていました。アサガオも花の時期から種の時期にどんどん変化してきています。
春から夏、秋へ季節の移り変わりを感じます。

9月25日(水)今週からだいぶ涼しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も秋の気候で過ごしやすかったです。朝は半袖では肌寒いです。
今朝は学校周辺を歩き、常安寺前の交通指導員さんと話ができました。いつもありがとうございます。

9月24日(火)第二校庭で運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のような25度くらいの気候であると、校庭で運動会の練習が活発にできます。
3・4年生がダンスの隊形や踊りを広い校庭でしていました。これまで動画や室内で動きを覚えてきた成果がよく出ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 評価研修日 B校時5時間授業
12/10 評価研修日 B校時5時間授業
4年生車椅子体験
12/11 市学力調査
縦割り集会
12/12 B校時
市学力調査
3年生書き初め講習会
クラブ活動
12/13 評価研修日 B校時5時間授業