しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

11月26日(火)の給食 白飯 さんまのかば焼き おかか和え なめこ汁 牛乳

画像1 画像1
 和食は、日本人が古くから受け継いできた文化で、その根底には「自然の尊重」という考え方があります。和食の特徴は、多彩で新鮮な食材の使用とその持ち味の尊重、自然の美しさや季節の移ろいを表現、健康的な栄養バランスなどがあげられます。今日はご飯を主食にし、さんまを主菜に、地域の野菜を使った副菜と汁を組み合わせた和食献立です。

11月25日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 新米が出回る季節ですね。給食では一年を通じて高崎産の特別栽培米を使用しています。特別栽培米とは、その地域の一般的な栽培方法と比較し、農薬の使用回数と科学肥料の窒素成分量を半分以下で栽培したお米です。より安全な食材を使いたいという願いを込めて取り入れています。

11月22日(金)の給食 ココアパン クリームスパゲッティ ほうれん草サラダ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県ではほうれん草の出荷量が非常に多く、近年では全国1位の出荷量をキープしています。これから旬を迎える露地栽培のほうれん草は、あまみが増して栄養価も高くなります。今日は群馬県産のほうれん草をサラダにしました。いり卵とドレッシングの隠し味に少量の根生姜を加えるのがポイントです。

11月21日(木)の給食 ビビンバ(麦ご飯) 肉入りワンタンスープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。にんじんの出荷量日本一はどこでしょうか?
   1.群馬県   2.北海道  3.千葉県 



 正解は2の北海道です。日本一が北海道、2位が千葉県です。群馬県ではそれほど多くは出荷されていませんが、今月は高崎産のにんじんを使用しています。にんじんは一年中出回っていますが、収穫されるのは春と秋の2回です。"

11月20日(水)の給食 バンズパン チゲ汁うどん 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 チゲとは韓国の鍋で、肉や魚介、豆腐、野菜などをピリ辛のスープで煮込んだものです。今日はチゲと高崎うどんを合わせた「チゲ汁うどん」です。うどんと野菜、肉も一緒に食べることができます。ピリ辛の料理を食べると体がポカポカして元気が出てきますね。これからの季節にピッタリです。

11月19日(火)の給食 白飯 ブリの照り焼き ごま和え けんちん汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 「精進料理」という言葉を聞いたことがありますか?精進料理とは、仏教の決まりに基づき、生き物を殺すことを避けて作られた料理です。肉や魚などを使用しないで作られます。「けんちん汁」は「建長寺」というお寺で作られていたものと言われ、もとは精進料理のひとつでした。今日は高崎産のにんじん・里芋・長ネギ、群馬県産のこんにゃくを使ってけんちん汁を作りました。

やるベンチャースタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より一週間、2年生のやるベンチャーが行われます。これまで、キャリア教育の一環としてやるベンチャーの準備を進めてきました。
 第一日目、すべての生徒が無事に活動を終えることができました。
 本日お世話になる事業所がお休みの生徒たちは、学校で作業を行いました。校庭では、たくさんの落ち葉と格闘する生徒たちの姿がありました。一生懸命に落ち葉を掃いて集めるのですが、油断をすると強風で飛ばされてしまいます。それでも生徒たちは根気強く取り組んでくれました。
 

11月18日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 キャベツのみそ汁 りんご 牛乳

画像1 画像1
 今日は群馬県産の鶏肉と高崎産のたまごを合わせた「親子煮」の献立です。鶏肉とたまご、どちらもたんぱく質が豊富で、じょうぶな体づくりに役立ちます。また、今日のくだものは「りんご」です。「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉があるくらい、体のためになる果物です。

11月15日(金)の給食 ゆめロール いちごジャム ポークビーンズ スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日は大豆を使った料理です。大豆には質の良いたんぱく質が多く、肉にも劣らないことから「畑の肉」と呼ばれます。大豆から作られる豆腐やみそ、納豆などの加工品は、日ごろから食べていると思いますが、大豆そのものを生かした料理は、意外と食べる機会は少ないのではないでしょうか?今日の「ポークビーンズ」の大豆は高崎産です。大豆を味わいながらいただきましょう。

給食 残量調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(木)から20日(水)にかけて、給食の残量を計る調査を行っています。
 各学年、給食委員さんが頑張ってくれています。食缶をのぞいてみると、残量も少ないようでした。
 健康な体と心の成長にとって食事は大変重要です。また、世界では十分に食事をとることのできない子どもたちも大勢います。不自由なく食事ができることに感謝するとともに、食材を大切にする気持ちを持ち、これからもおいしい給食をしっかり残さず食べてほしいと願っています。

ネット講習会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(水)の5校時に、ぐんま子どもセーフネット活動委員会のインストラクターさんを講師にお迎えし、「ネット講習会」を開催しました。
 今年度の箕中生が回答したネットに関するアンケート結果のデータをもとに、箕中生のネットの使い方に対する特徴や傾向を教えていただきました。特に、改善すべき点について「提案」という形で示してくださいました。生徒たちも真剣に聞き入っている様子でした。
 この講習会で得た知識や情報を、生徒会本部を中心に話し合い、より良いネットとの付き合い方を生徒たち自身に考えてもらう予定です。
 講師を務めていただいた波呂様にあらためて感謝申し上げます。

避難訓練(火災)を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(水)の4校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。
 避難指示の放送を聞いた後、生徒たちは校庭南側の避難場所に急いで集まりました。クラスごとに素早く人数確認をし、3分半ほどで全校生徒の避難が完了しました。
 しっかりと落ち着いた行動ができたのではないかと思います。

11月14日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日から1週間、給食の残量調査を行います。みなさんが給食でどれくらいの栄養をとっているか、を調べます。料理ごとの残りを計量するため、食べ残しは食缶にまとめるのではなく、料理ごとに入っていた入れ物にもどしてください。そして配膳室前で、各クラスの残りの重さを測ります。いつもの片づけ方と違います。ご協力よろしくお願いします。

11月13日(水)の給食 背割りコッペパン ソース焼きそば フルーツヨーグルトあえ キャンディチーズ2 牛乳

画像1 画像1
 今日の地場野菜はキャベツです。群馬県はキャベツの出荷量が多く、9月に農林水産省が発表した令和5年度産のキャベツ収穫量で、群馬県は日本一でした。群馬県内では、嬬恋村がキャベツの産地として有名です。昼間と夜の気温差が大きいことがキャベツの生育や品質を高めています。今日の「ソース焼きそば」に使ったキャベツも嬬恋村産です。

11月8日(金)の給食 ツイストロールパン ハンバーグトマトソースかけ アーモンドサラダ ABCスープ 牛乳

画像1 画像1
 11月8日はその語呂合わせから「いい歯の日」と定められています。健康な歯を保つには、よくかんで食べることが大切です。よくかむと唾液がたくさん出て、むし歯や歯周病を防ぐだけでなく、脳が活性化して集中力も高まります。よくかんで食べることを意識するために、今日はアーモンドをサラダに入れました。よくかんでいただきましょう。

11月7日(木)の給食 麦ご飯 豚肉と生揚げのみそ炒め もずく汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
 今日の給食の地場野菜は、チンゲンサイとにんじん、キャベツです。高崎市では、チンゲンサイを年間を通じて栽培しており、給食でも高崎産の食材として取り入れています。ビタミン豊富で、味にくせがなく彩りがきれいなことから、中華はもちろん、和食や洋食にも合う野菜です。今日はチンゲンサイをもずく汁に入れました。

11月6日(水)の給食 アーモンドココア揚げパン ポトフ オータムポエムのごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
 今日のサラダに使ったオータムポエムは、昨日、筑縄町の畑で収穫されたものです。自分の住む地域でとれる野菜を地場野菜といいます。地場野菜は、旬のおいしい時期の野菜を食べられるうえ、輸送にかかるエネルギーが少なくて済むなど、環境にもやさしい食材です。今日は新鮮で甘く、やわらかいオータムポエムを「ごまマヨ和え」にしました。

11月5日(火)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
 日本では食事の前に「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」と言う習慣があります。「いただく」は自然の恵みや生き物の命をもらうことへの感謝を表します。「ちそう」は食事を用意するために走り回ることを意味しており、食事が出来上がるまでに関わった人々への感謝の気持ちが込められています。日ごろから感謝の気持ちを忘れずに、心を込めて食事のあいさつをしましょう。

11月1日(金)の給食 コッペパン ブルーベリージャム ボロネーゼスパゲッティ 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
 11月の給食目標のひとつは「地場産野菜を食べよう」です。自分の住む地域で栽培される野菜を地場野菜といいます。地場野菜は新鮮でおいしく、栄養価も高く、輸送距離が短いためエコで、販売価格も安くなります。箕郷中の給食でも日ごろから地場野菜を多く取り入れています。今日の給食では、「小松菜サラダ」の小松菜ときゅうりが地場野菜です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31