10月20日(日)マーチング パレード 2
沿道は、大勢の観客であふれかえっていました。たくさんの方から声援をいただき、約20分を笑顔いっぱいに堂々とパレードすることができました。 10月20日(日)マーチング パレード 1
秋空に、京ケ島小のユニフォームや旗が映えます。今まで積み重ねた努力の成果を沿道のだくさんの方々に披露することができました。なんて気持ちがいいのでしょう。 クラブの時間だけでは足らず、夏休みや休み時間に練習を重ねてきました。10月に入り、運動会の練習、陸上の練習、マーチングの練習と重なっていた時期もあり、すべてに関わり忙しい日々を過ごす児童もいました。 沿道の観客の方々から温かい拍手に元気をもらい、最後までやり切ることができました。 10月18日(金)2年生校外学習 6
今日はさまざまな昆虫に出会えました。昆虫好きにはたまらない時間でした。昆虫が苦手な子も少しは虫に親しみを持てたのではないでしょうか。 10月18日(金)2年生校外学習 5
エネルギーチャージして、午後の活動も元気にできそうです。 10月18日(金)2年生校外学習 4
グループの仲間と協力して、地図をたよりに合言葉を探しました。合格をもらうと、一人1本虫取り網をゲットできます。バッタの原っぱでは、バッタやイナゴ、カマキリを捕まえて大喜びしていました。昆虫が好きな子も苦手な子もおおはしゃぎでした。 10月18日(金)2年生校外学習 3
10月18日(金)2年生校外学習 2
昔の農家の家では、お蚕を飼い、いろりやかまどで料理し、洗濯板で洗濯をして、馬と一緒に生活をしていたことを知りました。 かやぶきの家で昔の暮らしを見学したり庭で昔遊びの体験をしました。 10月18日(金)2年生校外学習1
10月17日(木)キラりん学習会
10月17日(木)6年生授業風景
授業のほとんどを児童主体で進めていました。グループの中には、歴史に強い子もそうでない子もいます。話すことで、より知識が定着します。 10月17日(木)5年生の授業風景
10月17日(木)2年生「かけ算」
10月17日(木)の給食
牛乳 さばの南部焼き 磯煮 チゲ汁 今日は、さばを主菜とした、定番の和食献立です。さばは、しょうゆ味の下味をつけ、上からごまをふって焼く「南部焼き」にしました。そのごまの香ばしさがおいしさのポイントなので、ごまのついた皮も食べてほしいと思います。副菜の磯煮には、ひじきの黒でわかりづらいですが、いろんな食材が入っています。鶏肉や高野豆腐、大豆など、みなさんに必要な栄養素がたっぷりの栄養満点メニューなので、磯煮もしっかりと食べましょう。 来週から青山栄養士さんが、産育休に入ります。お昼の放送で、青山栄養士さんが児童向けてメッセージを送りました。 10月17日(木)金木犀の香り
朝夕は涼しく秋を感じますが、日中は、25度を超える暑さです。今日も休み時間には、汗を流して遊んでいました。 明日の2年生「昆虫の森」への校外学習を皮切りに、来週は6年の群馬歴史博物館と古墳、5年生のスバル、1年生のグリーン牧場、3年生の県警と中央消防署と続きます。 どの学年も天気に恵まれよう願っています。 お弁当作りや荷物の準備等、保護者の皆様にはご協力をお願いします。 10月16日(水)高崎市陸上大会 3
10月16日(水)高崎市陸上大会 2
トラック競技は男・女50mハードルからスタートしました。続いて、男子1000m、女子800m、男・女5・6年100mが行われました。同時にフィールドでは、走高跳・走り幅跳び・ボール投げが行われました。「今度は幅跳びだよ」「○○が走るよ!」京小の応援席は大忙し。仲間を鼓舞する大きな声援がとびました。 そして最後に男・女4×100m。男女ともに最終レースに登場。目標タイムを目指して全力を出し切りました。 10月16日(水)の給食
牛乳 みそラーメン さつまいもと栗のグラッセ 旬の食材であるさつまいもと栗を甘く煮た、グラッセを作りました。さつまいもや栗がおいしくなるこの時期にしか出ないレアメニューです。砂糖やバターで甘く味をつけていますが、さつまいもや栗本来のおいしさも味わって食べてほしいと思います。 メインは人気メニューのラーメンとしました。パンもついてボリュームがありますが、どれもおいしく、残さずに食べましょう。 10月16日(水)高崎市陸上大会 1
10月15日(火)不審者対応 避難訓練
2年3組に不審者に扮したスクールサポーターさんが侵入。子供たちは速やかに教室から逃げ隣のクラスにヘルプをだします。するとすぐに放送がなり、さすまたを持った先生方が駆けつけました。さすまたの講習会を9月にしてあったので、ポイントをおさえた不審者確保ができました。お褒めの言葉をいただきました。 全校児童が安全に体育館に避難したところで、講師の先生からもし下校時間に不審者に遭遇したら・・・の対応の仕方を教えてもらいました。「助けてー!」と声を出す練習をしました。防犯ベルの電池の確認をお願いします。いざというときに音が出ないと大変です。 自分の命を守る大切な授業でした。子供たちは真剣にお話を聞いていました。 10月15日(火)表彰
|
|