新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
学習した内容、質問と答え方を使った模擬面接に取り組んでいました。既習事項を振り返りながら話す内容を考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
比例の単元の問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
分数の計算の単元テストに取り組んでいました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「防災対策について調べよう」です。ハザードマップを見て、考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
方眼紙を使って、垂直や平行な図形を描く練習をしていました。コンパスの使い方も少しずつ上手になってきました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「読書発表会の原稿を書こう」です。メモをもとに発表原稿を書いて、先生のチェックを受けていました。
画像2 画像2

【2年】町たんけん

2年生は生活科の授業でした。
町たんけんへ出かけました。インタビューすることを決めたので聞きたいことをしっかりと聞いてこられたようです。保護者の皆様によるボランティアが見守りをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は図書館で読書をしていました。
図書館指導員の先生による読み聞かせがありました。絵をみながら良くお話を聞いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題「にわとりが7羽、ヒヨコが15羽います。どちらが何羽多いですか。」という問題です。まず、ひき算かたし算かについて考えてから、立式して計算をしていました。
画像2 画像2

11/18 秋がたっぷり

本日の献立は、秋の香りご飯、鶏の照り焼き、かぶのすまし汁、牛乳です。献立名の通り、秋の香りがする混ぜご飯でした。ご飯、シイタケ、マイタケ、エノキダケ、人参、枝豆、ごぼう、油揚げなどたくさんの具材で秋をたっぷり感じることがでました。すまし汁は、かぶが軟らかく味が染み込んで、和食らしいやさしい美味しさを感じることができました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
人権朝礼で学習した内容を受けて、早速人権について考えていました。関連のDVDをみて、感想をまとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「xとyの2つの数量の関係はどのような変わり方だろう」です。自力解決して学級で共有し、まとめをしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
めあては、「自動車工業のまとめをしよう」です。学習した内容を自分なりにまとめて、発表していました。

別の学級は、算数の授業でした。
単元テストに向けて、苦手な分野などに取り組み、分からないところは先生に積極的に質問をしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「平行四辺形を書こう」です。コンパスの使い方も少しずつ上手になってきました。

別の学級は、社会の授業でした。
副読本「のびゆく高崎」を使っていました。江戸時代の米作りのようすについて、滝川用水を例に学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
漢字の意味について学習していました。例「はははははじょうぶです。・母は歯は丈夫です。」などちょっと面白い表現もありました。

別の学級は、国語の授業で「短歌・俳句」について学習していました。情景を思い浮かべて、理解を深めていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす 今年度1000件目です(^^♪

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
新出漢字について学習して、ノートに練習をしていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
トルコ行進曲を聞いて、鑑賞していました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
2.3組は「知らせたいな、見せたいな」の学習です。校外学習に出かけたときのことを思い浮かべてまとめていました。1組は、「はたらく車」について調べ、自動車図鑑をまとめて発表会をしていました。堂々と大きな声で分かりやすく伝えられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 人権月間の始まり

人権朝礼を行いました。決められた時間までに整列が出来ました。
まずは、校歌合唱です。気持ちを込めて歌うことが出来ていました。
人権講話では、次のことについて話をしました。「世界人権デー」「エイズキャンペーン」やレッドリボン運動」「いじめ防止」「温かい雰囲気の学校・学級」などについて伝え、人権月間が始まりました。各学年・学級で人権や思いやりについて考える学習を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 じゃこたっぷりのペペロンチーノ

本日の献立は、カルシュウムたっぷりのペペロンチーノ、黒パン、ブロッコリーとチーズのサラダ、みかん、牛乳です。名前のとおり、カルシュウムがしっかり摂れるじゃこがいっぱい入ったパスタです。子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。ALTの先生は、「小魚の目が付いていてちょっと苦手。でも、食べると美味しいけどね。」と言っていました。サラダはブロッコリーの色合いが良く、チーズがアクセントになってとても美味しく食べられました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「表現の工夫を考えて詩の世界を味わおう」です。詩の表現について、小グループで話し合っていました。活発に話し合えるのが6年生の良さ、素晴らしさです。

別の学級は、社会の授業でした。
江戸幕府の政策について振り返っていました。ノートにまとめたものやタブレット端末にまとめたものを活用していました。
画像2 画像2

【5年】思い出の作品

学校公開日にご覧になった保護者も多くいたと思います。廊下に毎日使っている、ランドセルを描いた絵が展示してあります。「いつもありがとう」「感謝の…」など気持ちのこもった作品タイトルばかりです。物を大切にする気持ちは、人を大切にする気持ちにもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

5年生は国語の授業でした。
「和語・漢語・外来語」について学習していました。先生の指示に従って、集中して取り組む姿がありました。
画像1 画像1

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
平行四辺形の書き方に取り組んでいました。三角定規やコンパスを使って書いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文の読み取りです。瓦の形状を文章表現と画像を通して確認していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
コンパスを使って、色んな模様を描いていました。まずは使い方になれる練習です。

別の学級は、図工の授業でした。
粘土細工が仕上がってきました。作品カードを作成している児童もいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
かけ算九九、9の段の学習です。学習問題を作る問いに挑戦していました。

別の学級は、読書をしていました。
落ち着いて自分が選んだ本を読んでいました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 SC来校日