12月11日(水)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 ビーンズサラダ 牛乳
今日のサラダのドレッシングは、オリーブオイル、サラダビネガー、しょうゆ、塩、砂糖で作りました。オリーブオイルはオリーブの実からとる油です。オレイン酸のほか、ビタミンEやβカロテンなどの栄養が豊富で、ギリシャやスペイン、イタリアなど地中海に面した国々で多くつかわれます。特有の風味がありますが、日本でも親しまれています。
【給食】 2024-12-11 16:38 up!
12月10日(火)の給食 高崎丼(麦ご飯)スイミータン みかん 牛乳
高崎丼は、高崎市でできる産物を生かした料理を児童生徒に食べてもらいたいという願いから考案されました。高崎市では1年を通じて多種類の野菜が収穫されます。今日は高崎産の新鮮なチンゲンサイ、きゃべつ、長ネギ、にんじんを使用しました。地域の恵みに感謝しながらいただきましょう。
【給食】 2024-12-10 17:04 up!
12月9日(月)の給食 麦ご飯 ブリの梅照り焼き 塩こんぶ和え ピリ辛豚汁 牛乳
群馬県は全国2位の梅生産地です。日本で最も多く作られている梅の品種は「南高」といい、2番目に多いのが「白加賀」です。その白加賀の産地日本一が群馬県なのです。今日は群馬県の梅で作った「ねり梅」を照り焼きの味つけに使いました。梅のさわやかな風味を味わいましょう。
【給食】 2024-12-10 17:04 up!
12月6日(金)の給食 コッペパン いちごジャム しょうゆラーメン うずら卵 ブロッコリーサラダ 牛乳
クイズです。
みなさんの体の中で、カゼを予防するために活躍しているビタミンは、次の3つのうちどれでしょうか?
1.ビタミンB1とB2 2.ビタミンAとC 3.ビタミンEとD
正解は、2番ビタミンAとCです。
ビタミンAとCは色の濃い野菜に多く含まれています。
今日の給食では、ブロッコリーやチンゲンサイ、にんじんです。
カゼや感染症を予防するためにも、色の濃い野菜を積極的にいただきましょう。
【給食】 2024-12-06 14:48 up!
12月5日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 小松菜のおかか和え けんちん汁 牛乳
脳が働くためにはたくさんのエネルギーが必要です。しかもその源は「ブドウ糖」にほぼ限られています。ブドウ糖は主にご飯やパンなどに含まれている「でんぷん」を体の中で消化して作ります。ですから、主食であるご飯やパンをしっかり食べていないと、脳がエネルギー不足になります。脳を働かせるためには主食をしっかり食べることが重要です。
【給食】 2024-12-06 13:05 up!
12月4日(水)の給食 こめっこぱん ボロネーゼスパゲッティ かぼちゃのサラダ 牛乳
カゼをひきにくくするために重要な栄養素は、ビタミンAとビタミンCです。ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を丈夫にしてウイルスが体内に侵入するのを防ぎます。ビタミンCは、寒さのストレスから体を守り、抵抗力を高めます。今日はビタミンAとビタミンCを多く含んだ「かぼちゃ」をサラダにしました。しっかりいただきましょう。
【給食】 2024-12-04 14:38 up!
12月3日(火)の給食 麦ご飯 豚キムチ トックのスープ みかん 牛乳
今月の給食目標のひとつは「きちんと手を洗おう」です。気温が低くなり、冷たい水で手を洗うのがつらい季節になりました。一見きれいに見えても、手はいろいろなものに触れるため、細菌やウイルスがついています。カゼや感染症を防ぐため、食事の前にはきちんと手を洗いましょう。
【給食】 2024-12-03 14:45 up!
弁当の日
「弁当の日」は、生徒が自分で食べる弁当の、献立作り、買い出し、調理、弁当箱詰め、片づけのすべてを、一人で行うという食育の取り組みです。もと小学校校長の竹下和夫さんの講演会がきっかけで、本校でも実施されるようになったそうです。自ら弁当を作ることで達成感を味わうとともに、食に対する関心を高めてほしいというねらいがあります。自分で考え、用意したお弁当を食べた感想はいかがですか?また、どんなことに気づいたでしょうか?
【給食】 2024-12-03 14:45 up!