新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

11/6 和食の給食・脂ののったアジ

本日の献立は、アジのみりん焼き、小松菜と白菜のおひたし、麦ご飯、ジャガイモのみそ汁、牛乳です。今年は、ブリなど魚が豊漁で脂ものっています。今日のアジも脂がのっていて美味しかったです。他にもおひたし、みそ汁と和食の給食を味わって食べました。持久走大会試走だったので、いつも以上に給食が楽しみだったようです。残さず食べられたようです。
画像1 画像1

【4年】持久走大会試走

画像1 画像1
4年生のようすです。4年生ともなると何度も経験をしているため、ペースを考えて走ることが出来ました。応援もよく声が出ていました。

5.6年生も下学年と同様に、持久走大会試走を行いました。無事に試走が終わりました。大会に向けて、ラストスパートで頑張ってほしいです。当日は、学校公開日にもなっておりますので保護者の皆様のご来校をお待ちしております。温かいご声援をお願いいたします。
画像2 画像2

【3年】持久走大会試走

3年生は一番最初に走り始めました。今日は曇り空だったので、肌寒いくらいでしたが、準備運動をして走り出しました。全員が完走できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】持久走大会試走

2年生のようすです。低学年ブロックで1.2年生一緒に取り組みましたが、2年生は1年生の手本となるような走りと応援が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6【1年】持久走大会試走

画像1 画像1
持久走大会に向けた試走を行いました。当日と同じ時程で進行しました。写真は、1年生女子、男子の順です。
初めての持久走ですが、みんな一生懸命走っていました。
画像2 画像2

11/5 ハンバーガー

本日の献立は、丸パン、ハンバーグトマトソース、ブロッコリーのサラダ、白菜スープ、牛乳です。丸パンにハンバーグやサラダを挟んで美味しく食べました。ブロッコリー、白菜、玉ねぎはサラダやスープに調理され、その甘みが最も引き出されているように感じました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「江戸幕府が力を強め、政治を安定させた仕組みを考えよう」です。先生からの質問には、教科書や資料集からの情報をもとに答えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
教育実習生の先生による授業でした。比例の単元を丁寧に板書をして授業が進められていました。
画像2 画像2

【5年】連合音楽祭出演

5年生は、音楽センターで開催された連合音楽祭に出演しました。近隣の学校や中学校も出演して行われました。自分たちの発表は勿論のこと、他校の合唱や吹奏楽の鑑賞もしっかりとできました。最高学年に向けて、また一つ成長できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間でした。
中庭の観察池に行って、課題の解決に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
水の体積について、バケツに水を入れてきて実験をしながら確認をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は算数の授業でした。
めあては、「重さを数で表す方法を考えよう」です。天秤にビー玉や1円玉を入れて、いくつ分の重さになるかについて考えていました。積極的に問題の解決に取り組んでいました。

別の学級は、理科の授業でした。
「太陽の動き」のまとめの問題練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
「おもちゃを作って遊ぼう」で完成したおもちゃで遊んでいました。友達のおもちゃと比べて、楽しく遊んでいました。

別の学級は、算数の授業でした。
かけ算九九のプレテストです。テストの前に、2の段、5の段を学級全体や隣の友だちに発表して確認していました。
画像2 画像2

11/5【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
先日六郷公園で実施した課外授業(フォレストリースクール)に講師としてお願いした先生に手紙を書いていました。

別の学級は、合同体育をしていました。
体育館でボール運動をしました。元気に声を出して準備運動が出来ました。
画像2 画像2

5年生 連合音楽祭に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
連合音楽祭に向けて最後の練習が行われました。
ホールでの座席なども確認し、後は当日を迎えるだけです。
準備万端で、演奏を楽しめることと思います。

1年生フォレストリースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、フォレストリースクールを六郷公園で行いました。講師の先生6人をお招きして、身近な自然について知り、自然の物を使った遊びを楽しみました。大きな葉っぱを拾って大切に持ち帰る姿が印象的でした。

第2回学校保健委員会のようす

第2回学校保健委員会が行われました。
児童は、5、6年生が参加しました。
学校医師や学校歯科医師、薬剤師の先生、PTAの保護者の方も見守る中、保健員が「メディアと上手につき合おう〜目と体にやさしい生活について〜」をテーマに発表しました。
最後には、学校医師、学校歯科医師、薬剤師の先生方から講評やアドバイスをいただきました。メディアとのつき合い方について改めて考えるきっかけとなって欲しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生が脱穀しました。

4年生が稲の脱穀をしました。
六郷小歴史資料室に展示されている足踏み式の脱穀機と手動の唐箕を使いました。
子ども達は、歴史資料室の機械が使えたことに驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生道徳

4年生は、ルール大切さについての学習でした。
昨日の校外学習のことなども思い出しながら、なぜルールや決まりを守ることが大切なのか考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工はハサミのアートです。
自由に切った紙からイメージを広げます。
たのしい作品ができました。

算数の積み重ね

1年生、3年生、6年生の算数の様子です。1年生は繰り上がりのあるたし算、3年生は分数、6年生は円の面積を学習していました。数字を書くのも覚束なかった1年生がたし算の繰り上がりを学び、1年前に九九を覚えたてだった3年生は分数を学び、6年生になると円の面積を出す計算もできるようになります。算数の学習の積み重ねの大切さを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日の連合音楽祭では、5年生が学校代表として合唱をします。
それに先立ち、本日、音楽集会をしました。
曲目は、「世界を旅する音楽室」と「マイバラード」です。
5年生は、本番同様の服装で、緊張感も漂う中、素晴らしい歌声、伴奏を体育館に響かせました。本番の音楽センターでの合唱も楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31