12/12 チキンカレーで満腹 (^^♪
本日の献立は、チキンカレー、麦ご飯、ひじきサラダ、牛乳です。寒い季節は、かぜやインフルエンザなどの流行が心配されます。予防には、手洗いやうがいでウイルスがなどが体の中に入るのをふせぎましょう。そして十分な睡眠で体を休め。免疫力を高めておくことが大切です。カレーには大きなじゃがいも入っていて、ほくほくとして美味しかったです。チキンの旨味もありました。ひじきと牛乳でカルシウムがしっかり摂れました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 明治時代の単元のまとめをしていました。人物の顔写真をいれながら、出来事などについてタブレット端末を使ってまとめていました。何度もこの方法でまとめているので、慣れているようです。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「地図を使い、およその面積はどのように求めるのか考えよう」です。地図の縮尺1:5000000などに目を向けていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「時間はどのように求めるのか」です。速さ、道のりとの関係から立式して計算していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「ものづくりの町大田区がほこる技術はどのようなものか調べよう」です。日本の工業技術のすごさを良く調べていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「じっくり読んで要約しよう」です。ノートにまとめて、発表していました。 別の学級は、算数の授業でした。 質問に積極的に答え、問題にも意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「はかりの使い方を身に付けよう」です。メモリの読み方を実際にはかりを見て、学習していました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭でキックベースボールをしていました。男子は力強く遠くまでボールを飛ばしている子がいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「三角や四角の形を調べよう」です。三角定規を使って調べていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「説明書の書き方の工夫を知って、生活科で作ったおもちゃの説明書を作ろう」です。複数の教科を横断しての学習です。生活科での学びを国語に繋げています。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は図工の授業でした。
単元:箱で作ったよです。めあては、「箱の形や色を生かしたり、積んだり並べたりして思い付いたものを表そう」です。友達と協力しながら思い思いの作品を作っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 「ついたち、ふつか、みっか…」の言い方や読み方を学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 観察池
100周年記念時に整備された中庭の観察池にちょっと変化が見られました。今朝は、寒かったため、池が凍っていました。寒いわけですね。今シーズンは暖冬ではないようです。
![]() ![]() 12/11 和食の給食
本日の献立は、鯖の照り焼き、コンニャクとレンコンのおかか煮、白菜のみそ汁、麦ご飯、牛乳です。今日は、魚、煮物、みそ汁の献立です。具だくさんのみそ汁は、バランスのとれた食事への近道です。具をたくさん入れることで塩分の取り過ぎをふせぐことができます。冬は、いろいろな具をたくさん入れたみそ汁やスープで体をあたためましょう。家庭では、和食の献立が少ないのではないでしょうか。給食で和食の美味しさや素晴らしさについて触れてほしいです。今朝、八百屋さんからとても立派で大きな白菜が何個も納品されていました。地場産の「国府白菜」でしょうか。美味しくいただきました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「およその体積や容積の求め方を考えよう」です。ランドセルを例に考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 やおや、しんぶんしのように上からの下からも読みが同じ、回文について学習していました。楽しみながら学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「水の温度を高くすると物が水に溶ける量はどう変わるだろうか」です。実験前の方法についてよく聞いていました。 別の学級は、保健分野の授業でした。 めあては、「不安や悩みにどのように向き合うか考えよう」です。経験をもとに話し合い、発表していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「正直な心について考えよう」です。積極的に意見が出ていました。 別の学級は、国語の授業でした。 説明文:ウミガメの命をつなぐです。自分がまとめたものを友だちと意見交流でした。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() マット運動をしていました。多くの場を設定して、タブレット端末を使って録画し確認をしていました。 別の学級は、国語の授業でした。 下書きした文章を先生に校正してもらい、作文用紙に清書していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 説明文:ジャンプロケットを作ろうです。めあては、「すること気を付けることを表にまとめよう」です。長い文章を分解して、表にすることで内容について理解していました。 別の学級は、図工の授業でした。 自分がイメージした作品をつくるためにたくさんの材料を集めていました。どんなものを作るのか構想していました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() クリスマスツリーに、一人一人が願いを込めて作った飾りを飾り付けしていました。 別の学級は、図書館で読書です。読みたい本を楽しみに借りていました。 ![]() ![]() 12/11【学力テスト】
12/10.11での2日間で学力テストを実施しています。一年間の学習のまとめが範囲です。真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【集団下校】
2学期最後の集団下校です。
あいさつをする、交通ルールを守るなど安全に登下校することを改めて指導しました。緊急時には、集団で下校することも考えられるため、練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 高崎丼
本日の献立は、高崎丼、豚肉と大根のスープ、牛乳です。食べ物には、大きくわけて3つのはたらきがあります。「ねつやちからになるはたらき」「体を作るはたらき」「体の調子を整えるはたらき」です。3つのはたらきがそろっているとバランスが良くなります。バランスのよい食事は、健康な体を作るためにとても大切です。高崎丼は、その名のとおり高崎産の食材を使っています。地産地消は、地域の食物を地域で消費しますのでSDGsにもつながります。また、旬の野菜であるチンゲン菜や大根を使うことは安くて美味しい時期のものを食べられることにつながります。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 東京ドームを例に、面積や体積をどのように求めるか考えていました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「世界の中で日本の立場はどのように変わったか」です。明治時代の不平等条約について学習していました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 各都道府県の特色や生産が盛んな工業製品などについて考えていました。クイズ形式だったので積極的に解答していました。 別の学級は、算数の授業でした。 新幹線を例に速さ比べの問題に取り組んでいました。考えを前に出て説明することが出来ました。 ![]() ![]() |
|