12/12(木) さすが高学年です 〜委員会活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に専門委員会活動を行いました。
 それぞれの委員会で、西部小学校をよりよい学校にするため、自主的に活動してくれていました。
 陰になり、日向になり、学校や下級生のために…。
 さすが高学年です。
 お疲れ様でした。(校長)

12/12(木) 元気で楽しい学級 〜2の2【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三くみ 大すき」という教材をとおして、「学級がよりよくなるためにはどうしたらよいか」についてみんなで考えていました。
 たくさんの手が元気に挙がり、たくさんのよい意見が発表されていました。
 友達の発表には拍手も起きていました。
 元気で楽しい、よい学級です。(校長)

12/12(木)【今日の給食】鶏肉のトマト煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ロールパン・鶏肉のトマト煮・イタリアンサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★とりにくのトマトに★
 とり肉や野菜、3種類の豆をトマトと一緒に煮込みました。とり肉や野菜、トマトのうま味がたっぷりです。パンともよく合うので、一緒にいただきましょう。

■トマト煮の程よい酸味が、鶏肉のおいしさを一層引き立てている感じがしました。豆もたっぷりと入っていて、ボリューム感がありました。サラダも、ハムが入っていて豪華さが増していました。今日もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/12(木) しっかり読み書き 〜5の2【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やなせたかし−アンパンマンの勇気」の学習でした。
 ここでの学習は、伝記を読むことをとおして、自分の生き方について考えるよい機会になると思います。
 やなせたかしさんの人生から、子どもたちはどんなことを受け取り、考えるのでしょうか。
 真剣に教科書を読んだり、ノートに書いたりしている様子から、いい学習になるなあという印象を受けました。(校長)

12/12(木) 高さはどこですか 〜5の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の面積を求める学習でした。
 図形が斜めになっていたり、高さが図形の外にあったりしていて、すぐには立式できないような場合の問題でした。
 でも、子どもたちは自分でよく考えたり、友達や先生と考えを交流したりしながら解決していました。
 いいですね。(校長)

12/12(木) 旋律を重ねて…2 〜3の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで、歌うときのポイントをもとに評価し合いながら、熱心に練習をしていました。
 そのせいかを十分に発揮して、グループごとの発表も上手にできました。
 振り返りでも、「音量のバランスの大事さがわかった」など、ポイントを意識した感想が見られました。
 いい授業でしたね。(校長)

12/12(木) 旋律を重ねて…1 〜3の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1研究授業の取り組みです。
 友達の旋律を聴き合いながら2つの旋律を重ねて歌うことをねらいとした授業でした。(校長)

12/12(木) 今日も元気にGO 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本格的な冬到来の感ですね。
 日陰はじっとしていると冷えます。
 ですが、子どもたちの元気な挨拶の声を聞くと、こちらも元気をもらえます。

 今朝は5名の皆様にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

12/11(水) 本番が楽しみです 〜いじめ防止集会リハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、計画委員や各学級の代表が集まって、明後日の朝行事に予定されているいじめ防止集会のリハーサルを行いました。
 どの子もリハーサルに臨む姿勢が素晴らしいですね。
 また、8人もの先生たちが見守っていて、びっくりしました。
 本番が楽しみです。(校長)

12/11(水)【今日の給食】どさんこ汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「鶏そぼろご飯・キャベツの土佐和え・どさんこ汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★どさんこじる★
 今日は、北海道の料理「道産子汁」です。「道産子」は、北海道で産まれたものを意味します。なので、道産子汁は、北海道でとれる野菜や食材が入った汁物です。給食では、じゃがいも、にんじん、コーン、バターを入れた道産子汁です。ぜひ北海道の味を感じてみてください。

■鶏そぼろご飯は、鶏そぼろや玉子の甘みが感じられ、とてもおいしかったです。土佐和えがいい付け合わせになり、ご飯が進みました。どさんこ汁もたくさんの野菜がバターのよい香りと相まって、とてもおいしかったです。北海道の雰囲気をたっぷりと味わわせていただきました。ご馳走様でした。(校長)

12/11(水) よくできますね! 〜4の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の学習を生かして、仮分数を帯分数にする学習をとてもよく頑張っていました。
 わり算の式もきちんと書けています。
 挙げる手に自信が表れていました。
 よくできますね!(校長)
 

12/11(水) 楽しく短縄タイム 〜体力集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校で短縄を使って運動をしました。
 体育委員の皆さんが前でお手本を示してくれていました。
 また、体育主任の先生が三重跳びやその他の難しい技を披露してくれて、みんなびっくりしていました。(校長)

12/11(水) 穏やかな中日です 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 穏やかな週の真ん中です。
 新しく舗装された道路を子どもたちが元気に歩いて登校してきました。
 
 今朝は4名の方々にお世話になりました。
 毎朝ありがとうございます。(校長)

12/11(水) きれいな通学路に 〜通学路舗装〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、交通指導の場所に行ってみると、道路がきれいになっていました。
 でこぼこが目立っていた通学路を、この数日の工事で舗装していただきました。
 とてもきれいで気持ちがいいです。

 関係の皆様、大変ありがとうございました。(校長)

12/10(火) 小学校の集大成! 〜6の1【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業文集に載せる作文を書いていました。
 それぞれの思い出を振り返りながら、鉛筆を進めていました。
 そんな時期ですね。(校長)

12/10(火) よく見えてますね 〜6の2【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの試合をしていました。
 さすが6年生になると、味方を見てパスを出したり、相手のパスのコースを読んでカットしたりするなど、周りがよく見えていますね。
 とても楽しそうに活動していました。(校長)

12/10(火) 教科書の記述から 〜3の1【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三年とうげ」の読み取りの学習でした。
 場面ごとに、主人公の行動や気持ち、考え方を整理しながら読みを深めていました。
 教科書の記述を根拠にして考えているところがいいですね。(校長)

12/10(火) 仮分数を帯分数に 〜4の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人1授業の取り組みです。
 仮分数を帯分数になおす学習でした。
 数直線を活用したり、ペアで考えを伝え合ったりしながら、仮分数を帯分数になおすには分子を分母で割ればいいという考えの良さを共有できました。
 頑張りましたね。(校長)

12/10(火)【今日の給食】ポークビーンズ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「黒パン・ポークビーンズ・ツナサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★ポークビーンズ★
 ぶた肉と大豆がたっぷりのおかずです。大豆には、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。大豆が苦手な人にも食べてもらえるように、食べやすい味付けなので、お肉や他の野菜と一緒に食べるといいかもしれませんね。今日のポークビーンズの大豆も残さずいただきましょう。

■ポークビーンズは、たっぷりの野菜や大豆、豚肉がケチャップ味で味付けられていて、とても食べやすくおいしかったです。サラダも、ツナがたっぷりで野菜がよりおいしく食べられました。ご馳走様でした。(校長)

12/10(火) 全校一斉頑張れ2 〜高崎市学力テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は、学校中がしーんとしています。
 こういう雰囲気もいいですね。
 3年生以上は3校時も、そして、5・6年生は明日も予定しています。
 みんな、頑張れ!(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 大掃除

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

事務からの連絡

出席停止報告書

保健だより

PTA