1年 書写の授業
「天地」という字を書いていました。手本を見ながら力強い字を書いていました。 7月16日(火)の給食
授業研究会7
タブレットを上手に使って意見をまとめたり比較したりしやすくする工夫があるなど、参考になるところもたくさんありました。そして、子どもたちの良さもたくさん見つけることができました。 最後に教育委員会の指導主事に指導・講評をいただきました。教職員も指導力向上に努めています。 授業研究会6
それどころか、とても良い雰囲気で授業が進んでいました。生徒たちもよくがんばりました! 美術部の活動2
7月26日(金)の下描き、27日(土)、28日(日)の壁画作成に向けて、準備を着々と進めています。 授業研究会5
この後の授業検討会でメモを活用して話し合いをします。 3年 新聞づくり(総合)3
授業研究会4
子どもたちにも教員にも多くの学びがあります。 3年 新聞づくり(総合)2
3年 新聞づくり(総合)1
授業研究会3
給食 調理編7
ポスター展示6
授業研究会2
4人組の班を基本とし、それぞれの考えを伝え合っています。 授業研究会1
本校からは全教員が参観しました。 7月12日(金)の給食
第1回学校保健委員13
お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。また、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 子どもたちが、自分で考え、自分で決めて、主体的に行動する姿を見ていただけたと思います。素晴らしい学校保健委員会でした。 第1回学校保健委員12
発表は1年、2年、3年の順でした。 第1回学校保健委員11
クラスに持ち帰り、どんな提案をして、「あいさつが良くできる人を増やしたい!」「他の人の間違いに気づいた時、注意できる人を増やしたい!」という2つの目標に迫るか・・・。 実際の活動には、シールなども活用して工藤の見える化を図る作戦のようでした。 第1回学校保健委員10
|
|