柔道部 県大会へ
7月13日(土)、柔道の県大会団体戦が行われています。
選手たちの活躍を期待しています。
 
【学校生活の様子】 2024-07-13 10:46 up! 
 
野菜の販売
 生徒たちが心を込めて育てた野菜の販売が職員室で行われました。
 ジャガイモやオクラ、ピーマンやバジルなど、たくさんの野菜を育てました。特にジャガイモがたくさん収穫できたようです。タブレットを使ってジャガイモを使った料理のレシピを紹介するなど、幅広い学びにつながったようです。接客の態度もたいへん立派でした。
 
【学校生活の様子】 2024-07-11 15:23 up! 
 
学校保健委員会を開催
 7月10日(水)、学校保健委員会を開催しました。
 今回は、3年生を対象とした「性教育講演会」を行いました。本校の校医である石本医師を講師としてお招きし、二次性徴の特徴や妊娠のプロセス等についてお話をしていただきました。
 自身や異性の体や心の変化、発達について知ることで、相手の気持ちや心、体をいたわる優しさを学ぶことができたのではないかと思います。
 講師を務めていただいた石本先生、参加いただいたPTA役員の方々にあらためて感謝申しあげます。ありがとうございました。
 
【学校生活の様子】 2024-07-11 15:14 up! 
 
7月11日(木)の給食 ガパオライス(麦ご飯) 目玉焼き 豚肉と冬瓜のスープ 牛乳
 冬瓜という野菜を知っていますか?漢字で書くと、冬の瓜と書きます。夏に収穫されますが、冬まで貯蔵できるため、この名がついているそうです。水分が多く、食物繊維やカリウムなどの栄養もあります。今日はスープに入れました。クセのない味わいですが、よく味わってみましょう。
 
【給食】 2024-07-11 15:02 up! 
 
7月10日(水)の給食 こめっこぱん 冷やしきつねうどん かぼちゃのそぼろあんかけ キャンディチーズ2個 牛乳
 今日は冷たいうどんの献立です。めん類の献立の時は、野菜が不足しがちなので、野菜の副菜をつけました。かぼちゃは長期保存ができるため、冬に食べることもありますが、夏が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、ビタミンEも豊富で免疫力をアップする、肌の調子を整える、などの働きがあります。
 
【給食】 2024-07-10 16:50 up! 
 
7月9日(火)の給食 白飯 さばのみそ煮 ごま和え ピリ辛豚汁 牛乳
 今日は、豚汁にトウバンジャン(豆板醤)を加え、ピリ辛に仕上げました。トウバンジャンは中国の調味料です。空豆に塩、赤唐辛子、こうじなどを加えて発酵させます。トウバンジャンの風味や適度な辛みは食欲を増すため、暑さや疲れで食欲がない時にはおすすめの調味料です。
 
【給食】 2024-07-09 15:22 up! 
 
7月8日(月)の給食 麦ご飯 チンジャオロース 梅風味たまごスープ オレンジ のりふりかけ 牛乳
 ピーマンは切り方によって味が変わります。ピーマンを縦に切ると細胞の並びに沿って切ることになりますが、横に切ると細胞をたくさん壊すため、ピーマンの香りが強く出ます。給食ではピーマンの苦手な人にも食べやすく、との配慮から、縦に切っています。
 
【給食】 2024-07-09 07:44 up! 
 
高崎市中体連水泳大会
6日(土)、高崎市中体連の水泳大会が行われました。
 
【学校生活の様子】 2024-07-06 17:35 up! 
 
中体連県大会
7月6日(土)、ソフトテニス男女個人戦県大会が行われています。
 
【学校生活の様子】 2024-07-06 12:14 up! 
 
7月5日(金)の給食 コッペパン イチゴジャム スパゲッティボロネーゼ 小松菜サラダ 牛乳
 ボロネーゼは、イタリアのボローニャ地方発祥の料理です。ひき肉と香味野菜、ワインを使ったパスタです。今日は豚ひき肉のほか、旬のナスも加えました。ナスはイタリアでもたくさん食べられている野菜です。今日は箕郷でとれたナスを使っています。みずみずしくクセのない味わいです。
 
【給食】 2024-07-05 18:15 up! 
 
箕郷中図書室のご紹介
 箕郷中学校の図書室についてご紹介します。
 図書室は、校舎の2階、一番東側に位置しています。
 図書室の廊下に面した掲示場所には、毎月工夫を凝らした掲示物が貼られています。
 7月は「今のあなたにピッタリな本を探そう」と題し、いくつかの質問に答えていくと今の自分の気持ちに合った本を紹介してくれるというものです。
 また、隣の掲示スペースには、「おすすめの一冊」を生徒たちが短冊に書き、七夕飾りのように飾ってあります。
 どちらの掲示物も、本を読みたくなる工夫が詰まっています。
 箕中生のみなさん、ぜひ自分にピッタリの一冊を見つけて読んでみてください。
 
【コラム】 2024-07-05 14:37 up! 
 
7月4日(木)の給食 麦ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め チンゲンサイのスープ 牛乳
 熱中症とは、高い気温・湿度のところに長時間いたり、激しい運動や体のコンディションなどの要因が加わることで、体温の調整機能が働かなくなり、体内に熱がこもる状態をいいます。ときに命にもかかわるため注意が必要です。熱中症予防には、3度の食事をしっかりとり、のどが渇く前に水やお茶で水分補給することが大切です。
 今日はご飯によく合う濃い目の味つけ「みそ炒め」の献立です。豚肉と生揚げのほか、群馬県産キャベツもたくさん使っています。
 
【給食】 2024-07-04 20:12 up! 
 
7月3日(水)ゆめロール トマトオムレツ じゃが芋のバター煮 ABCスープ 牛乳
 今日の副菜は「じゃがいものバター煮」です。全校分で50kgのじゃがいもを使いました。皮をむき、芽を取り、小さく切ってから調理しています。じゃがいもの芽や、緑色になってしまった部分には毒性があります。食べると腹痛や嘔吐を起こします。調理する際は必ずとるようにしましょう。
 
【給食】 2024-07-03 16:12 up! 
 
麦ご飯 いわしのみぞれ煮 塩だれ野菜炒め もずく汁 牛乳
 体の疲れを回復するには、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1を多く含む食材を取り入れることが有効です。さらに、ニンニクやニラ、ネギなどと組み合わせることで、ビタミンB1は体へ吸収されやすくなります。今日は、ビタミンB1が多い豚肉を、ニンニク、ニラと組み合わせました。疲れを回復し、元気が出る野菜炒めです。
 
【給食】 2024-07-02 15:08 up! 
 
7月1日(月)の給食 麦ご飯 鶏肉のバーベキューソースかけ もやしの中華和え キャベツのみそ汁 牛乳
 蒸し暑さが続き、体のだるさを感じたり食欲が落ちている人はいませんか?食欲がない時は、ショウガやニンニク、ネギなどの香味野菜や、カレー粉、唐辛子、コショウなどの香辛料の活用がおすすめです。特有の香りや辛さで食欲を刺激してくれます。今日の給食では、香味野菜を使ったバーベキューソースを鶏肉にかけました。
 
【給食】 2024-07-01 14:42 up! 
 
横川SA出発
横川SAにてトイレ休憩をとり、学校へ向け出発しました。
 
【1年生校外学習】 2024-06-28 16:46 up! 
 
6月28日(金)の給食 ココアパン サラダうどん 生揚げのそぼろ煮 トマト 牛乳
 生揚げは、豆腐を油で揚げた製品です。豆腐と同じく、質の良いたんぱく質がとれます。うどんの献立の場合、料理が単品になりやすいため、たんぱく質やビタミンの不足が心配です。今日の給食のように、たんぱく質を含む料理や野菜を取り入れるように心がけると栄養のバランスが良くなるのでおすすめです。
 
【給食】 2024-06-28 15:52 up! 
 
班別活動終了
予定通り14時30分に班別活動が終了し、全ての班が集合しました。
予定よりも早いですが、バスが箕郷へ向けて出発しました。
 
【1年生校外学習】 2024-06-28 15:00 up! 
 
班別活動スタート
予定時刻から少し遅くなりましたが、松本城に到着しクラス写真を撮影しました。
班別活動スタートです。
 
【1年生校外学習】 2024-06-28 14:57 up! 
 
トイレ休憩
予定通り東部湯の丸SAに到着し、トイレ休憩後、松本に向け出発しました。
 
【1年生校外学習】 2024-06-28 08:54 up!