12月13日(金)昼休みも元気
昼休みに校庭へ出ると、風はなくても空気がとても冷たかったです。そんな中でもドッジボールや追いかけっこで子どもたちは動き回っていました。見ていてこちらも元気をもらいました。
【できごと】 2024-12-13 16:11 up!
12月13日(金)元気に縄跳び
子どもは風の子と昔から言われます。1年生が外で元気に縄跳びです。「校長先生、見て見て。」と跳んでいる様子を見せてくれました。友達同士で交互に見合いながら縄跳びカードにできた技や回数を書き込んでいる様子も楽しかったです。
【できごと】 2024-12-13 16:07 up!
12月13日(金)氷点下の朝
今日の出勤時の車の外気温計はマイナス2度でした。空気が冷たく明らかに昨日よりも寒かったです。コートと手袋は必須ですね。
今朝は学校の周りを歩きました。子どもたちも厚着が目立ち、フードや耳当てをしている子どももいました。
【できごと】 2024-12-13 16:02 up!
12月12日(木)クラブ活動
4・5・6年生による2学期最後のクラブ活動です。校庭や体育館でいろいろなクラブの様子を見てきました。子どもたちにとって教科の授業とは一味違った楽しさがあるようです。
【できごと】 2024-12-12 16:10 up!
12月12日(木)書き初めの練習
3年生は今年度から習字の授業をしていますので、3学期明けの書き初めも初めてとなります。今日は体育館で書き初めの練習をしました。いつもの半紙ではなく、条幅に書くというのも新鮮だったと思います。
【できごと】 2024-12-12 16:05 up!
12月12日(木)12月らしい寒さ
寒波がやってきているようで、空気が冷たい朝です。学校の北側の通りをコートと手袋を身に付けて歩きました。交通指導員さんや旗振りの保護者の方には寒い中、大変お世話になっています。子供たちにも感謝の気持ちをもち、気持ちよいあいさつをしてほしいと声をかけています。
【できごと】 2024-12-12 15:58 up!
12月11日(水)たてわり集会
今日は寒かったですが、その中で元気よく楽しくたてわり集会を実施できました。このたてわり集会は豊岡小の子供たちのすばらしいところの一つであると自負しています。上級生が下級生の面倒をよく見てくれています。下級生はお兄さんお姉さんと遊ぶことがとても楽しいようです。このよさは兄弟の少ない現代の小学生には失われがちなものです。豊岡小の伝統的なよさとして、光り輝いていってほしいと思います。
【できごと】 2024-12-11 17:56 up!
12月11日の給食
きょうのこんだて
ごはん 牛肉入りコロッケ ごまあえ けんちんじる ぎゅうにゅう
クイズです。キャベツのなかまはつぎのうちどれでしょう?
1.セロリ2.ブロッコリー3.れんこん
こたえは、2.のブロッコリーです。
キャベツはアブラナ科で、ブロッコリーやきょうのこまつなやはくさいも同じ仲間(なかま)です。アブラナ科(か)の花は、4枚の花びらが十字(じゅうじ)のようにみえるのが特徴(とくちょう)です。
【給食】 2024-12-11 16:50 up!
12月11日(水)学力テスト
今日の2・3校時は、高崎市の学力テストでした。各教室がシーンと静まり返りました。
今の学年の学習で身に付いたところと、あまり身に付いていないところとを見つけて、3学期に生かしていってほしいと思います。
【できごと】 2024-12-11 14:14 up!
12月10日の給食
きょうのこんだて
はちみつパン にしょくすいとん 厚揚げと豚肉のみそいため ぎゅうにゅう
食べものを食べて、しんでしまう人もいます。窒息(ちっそく)と言います。窒息しないために自分でできることがあります。それは良い姿勢(しせい)で、足の裏(うら)をしっかり床(ゆか)につけてすわり、食べものをたべやすい大きさにして、口をしっかりとしてよくかみ、おちついてたべることが大切です。もう一度(いちど)いいます。良い姿勢で、足の裏をしっかり床につけてすわり、食べものをたべやすい大きさにして、口をしっかりとじて、よくかみ、落ち着いてたべることです。命をまもるために、きょうからしてみなしょう。
【給食】 2024-12-11 09:13 up!
12月10日(火)作る楽しさ
2年生が身近な材料を使って、楽しいおもちゃをたくさん作っていました。校長と一緒に教室に入った学校経営アドバイザーの先生も、とても感心していました。
【できごと】 2024-12-10 18:40 up!
12月10日(火)車椅子体験
今日は4年生が体育館で車椅子体験をしました。社会福祉協議会の方々を講師とし、福祉の話を聞いたり、実際に車椅子に乗ったりしました。実際に体験したからこそ気が付くことがとても多かったと思います。よい勉強になったことと思います。
【できごと】 2024-12-10 18:38 up!
12月9日の給食
きょうのこんだて
わかめごはん にくじゃが たぬきじる ぎゅうにゅう
今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「冬(ふゆ)の食生活(しょくせいかつ)について学(まな)ぼう」です。だんだんと寒(さむ)さがきびしくなってきました。寒(さむ)くても元気(げんき)に過(す)ごすためには、じょうぶな体(からだ)が基本(きほん)となります。ごはんやパンなどの主食(しゅしょく)、ナッツ類(るい)、あぶらなど、熱(ねつ)や力(ちから)になる食品(しょくひん)をしっかり食(た)べて、煮込(にこ)み料理(りょうり)やスープなど、体(からだ)をあたためる食事(しょくじ)をとるように心(こころ)がけましょう。
【給食】 2024-12-09 14:37 up!
12月6日の給食
きょうのこんだて
ロールパン スパゲティーナポリタン まめまめカレーサラダ ぎゅうにゅう
みなさんは給食(きゅうしょく)前(まえ)に、せっけんで手(て)を洗(あら)いましたか?水(みず)でちょっとぬらしただけでは、手(て)のしわの間(あいだ)にかくれている、バイ菌(きん)が出(で)てくるので、洗(あら)う前(まえ)よりもバイ菌(きん)が増(ふ)えてしまいます。また、冬(ふゆ)はノロウイルスという、食中毒(しょくちゅうどく)ウイルスが、はやる時期(じき)です。食事前(しょくじまえ)や、トイレの後(あと)には、せっけんで、指(ゆび)の間(あいだ)や、手首(てくび)まで、きちんと洗(あら)い、消(しょう)毒(どく)しましょう。
【給食】 2024-12-09 09:33 up!
12月6日(金)6年生だるま清掃
今日は毎年恒例の交通安全だるま清掃です。毎年、6年生がボランティアで協力してきた伝統行事です。テレビ局や新聞社も来ていて、6年生に取材をしていました。
テレビニュースに流れたり、新聞に載ったりすると思いますので、ぜひご覧いただけたらと思います。
【できごと】 2024-12-06 16:24 up!
12月6日(金)本格的な冬になってくるようです。
今朝は車の外気温計が0度でした。来週からは氷点下の朝になるようです。本格的な冬が来ますね。
今日はあいさつ運動最終日、寒い中、子どもたちはがんばっていました。
【できごと】 2024-12-06 16:20 up!
12月5日(木)手袋が欲しかったです。
今朝は寒いと思いました。手袋やマフラーがあってもよかったです。寒い中、子どもたちはあいさつ運動をがんばり、元気よくあいさつを交わしてくれました。
旗振りの保護者の皆様も寒い中ありがとうございました。
【できごと】 2024-12-05 19:54 up!
12月4日(水)人権教室
今週は人権週間です。先週の校長の人権講話に続き今日は人権教室です。高崎市人権擁護委員の方々が講師となり、1年生、3年生、6年生のそれぞれの発達に応じて人権の大切さや取組について分かりやすく授業をしてくださいました。
学校生活を送る上でも、互いの人権を尊重する取り組みはとても大切です。日常生活の中で実践してほしいと思います。
【できごと】 2024-12-04 17:58 up!
12月4日(水)なかよし学級の授業
なかよし学級の授業参観に行きました。なかよし学級は個別の指導計画で授業を行っていますので、一人一人の学友活動や教材が変わってきます。今日は学年を越えて学級全員で楽しみながらできる学習ゲームをたくさんしました。一人一人が力を伸ばしていることがよくわかり、とてもうれしかったです。
【できごと】 2024-12-04 16:17 up!
12月4日(水)12月にしては暖かいです。
昨日よりも寒いようですが、12月にしては暖かいです。私もこの冬、まだマフラー、手袋をしていません。2学期も残り少なくなりました。市の学力テストもありますので2学期のまとめをしっかりとしてほしいと思います。
【できごと】 2024-12-04 16:13 up!