昼休み 
	 
 
	 
 
	 
委員会活動 
	 
11月28日(金)の給食 
	 
・牛乳 ・群馬のうまいすき焼き ・きのこの卵汁 ・はなみかん 4年生:授業風景 音楽「いろいろな音のひびきを楽しもう」 
	 
 
	 
 
	 
児童は、「茶色の小びん」をリコーダーで吹くのは初めてでした。初めて吹く「茶色の小びん」を 〇ロイロノートの模範演奏を聴きながら練習する。 〇ロイロノートの模範演奏の動画を見ながら練習する。 〇友達と協力して練習する。 の中から練習方法を選んで取り組んでいました。 11月28日(木)の給食 
	 
・牛乳 ・ソース焼きそば ・フルーツ杏仁 5、6年生:人権教室 
	 
 
	 
 
	 
5、6年生は、DVD「立ち止まる」の視聴を通して、自分が発する言葉・送信する言葉が毒(相手の心を傷つける)になるのか、毛布(相手の心を温める)になるのかなどについて考えました。 また、思いやりや優しい心についても考えました。 3、4年生:人権教室 
	 
 
	 
 
	 
3、4年生は、DVD「やさしいオオカミ」の視聴を通して、本当の強さや優しさなどについて考えました。 また、「みんなちがってみんないい」ことについても考えました。 1、2年生:人権教室 
	 
 
	 
 
	 
1、2年生は、ペープサート「ぐらぐら森のおばけ」を通して、どうしていじめはいけないのか、いじめられたりいじめを見たたりしたらどうしたらよいか等を考えました。また、命や優しい心、思いやりについても考えました。 朝活動:学習 
	 
 
	 
 
	 
ドリルやタブレットに送信された問題に取り組んでいました。 11月27日 募金活動 
	 
赤い羽根共同募金とユニセフ募金として活用させていただきます。 昼休み 
	 
 
	 
 
	 
11月26日(火)の給食 
	 
・イチゴジャム ・牛乳 ・ポトフ ・マカロニサラダ 4年生:授業風景 算数「垂直、平行と四角形」 
	 
 
	 
朝活動:学習 
	 
 
	 
 
	 
ドリルに取り組んでいる学級が多かったです。 南八幡小放課後学習 
	 
 
	 
 
	 
南八幡小学校では、3、4年生の希望者を対象として放課後学習を行っています。 地域の方と保護者、大学生がボランティアとして放課後学習を支えてくれます。 25日には、南八幡小放課後学習の運営母体である南八幡小地域運営委員会の方が来校し、放課後学習の様子を参観していただきました。 4年生:授業風景 理科「物の体積と温度」 
	 
 
	 
ガスコンロを使用して金属球を熱した後、熱する前には通った輪の中を通るのかを実験していました。 校内掲示 
	 
 
	 
給食の時間 
	 
 
	 
 
	 
11月25日(月)の給食 
	 
・牛乳 ・カレーチキンソース ・ミネストローネスープ 20分休み 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
||||||||