11月26日(火)の給食
牛乳 たらのもみじ焼き 豚肉と大根のスープ 今日は6年2組齋藤さんが考えた「まいたけの炊き込みごはん」です。本人のアピールポイントにもあるように、炊いたごはんに混ぜるので、お家でも簡単に作れると思います。齋藤さんが考え、給食室で作ったまいたけの炊き込みごはんをおいしく食べてもらえると嬉しいです。 11月26日(火)寒い朝
最近、車で送ってもらう児童がいるようです。保育園の駐車場に駐車すると保育園の職員や子供を預けに来た車の邪魔になります。保育園の駐車場には駐車しないようにお願いします。学校付近の路上駐車も大変危険です。区長会の駐車場(歩道橋の北側の砂利の駐車場)に駐車して安全に送り出してください。 11月25日(月)6年生授業風景 2
頭を使いチームワークを必要とするスポーツです。運動ができる子も苦手な子も、笑顔で楽しそうに取り組んでいました。 11月25日(月)2年生授業風景
11月25日(月)3年生授業風景
2組は算数で「小数」のまとめの学習をしていました。「2.8」について数直線に表したり、0.1が28個分など言葉で表したりしていました。たくさんの表現の仕方ができました。 11月25日(月)1年生授業風景
11月25日(月)6年生授業風景
子供たちが、簡単そうにプログラミングを行っている姿を見て驚きました。 11月25日(月)
牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ 塩こんぶあえ さつま汁 今日は給食の人気メニュー、鶏肉のアーモンドがらめです。甘いたれでごはんがすすみ、アーモンドの食感も楽しめると思います。アーモンドには、ビタミンEが豊富に含まれていて、風邪予防にぴったりの食材です。よくかんで残さずにいただきましょう。 11月22日(金)の給食
11月21日(木)の給食
11月21日(木)マラソン大会に向けて
マラソン大会まで1週間。1時間目は1年生がマラソン大会を想定して、校庭を走っていました。初めての小学校マラソン大会。苦しいけどあきらめずに最後まで頑張ってほしいと思います。お家の方には、どんな順位でも最後まで走り切ったことを褒めてあげてほしいと思います。 11月20日(水)の給食
牛乳 高崎ラーメン 煮たまご 大根とツナのごまマヨあえ 高崎産(たかさきさん)のチンゲンサイを使用(しよう)した、その名(な)も「高崎(たかさき)ラーメン」を作(つく)りました。ラーメンスープはしょうゆ味(あじ)にしたので、さっぱりと食(た)べられると思(おも)います。チンゲンサイをはじめとする具材(ぐざい)とラーメンをよく絡(から)めて、おいしく食(た)べましょう。 11月20日(水)1年生授業風景
今日は、お互いのおもちゃで遊び、感想や改善のアドバイスを伝え合い、自作のおもちゃをよりよくする改善策を考えることができました。 次回は、これをもとに改良して、みんなが楽しんでくれるおもちゃにしていきます。 子供たちが、いきいきと活動していました。 タブレットを使って友達へアイデアを送信する作業をサクサクとこなしていてびっくりしました。 保護者の皆様には、松ぼっくりやどんぐり、落ち葉など、用意していただきありがとうございました。 11月20日(水)3年生授業風景
「目立つところに、季節の野菜や果物があるんだね」「お総菜は出来立てを出すように時間をわけているんだね」「お米は、なんでレジの近くなんだろう」友達と対話しながら進めていました。 スーパーマーケットはお客さんのためにたくさんの工夫があることに気付くことができました。 11月20日(水)4年生授業風景
強い人の言動に振り回されて、気持ちよく生活できないのでは、問題です。クラスを変えようと勇気をもって帰りの会に発言した登場人物「のぼる君」の言葉が、心に響いていたようです。 11月20日(水)冬到来
ちょうどマラソン大会まで1週間となりました。全力で走れるよう体調を整えてくださいね。 今日の積み上げマラソンは、4から6年生でした。凍える寒さの中でしたが、迫ってきた本番に向けて真剣に走っていました。 11月19日(火)6年生英語
林間学校。運動会・校外学習などをテーマに選び、友達と伝え合っていました。 11月19日(火)児童集会「いじめ防止スローガンの振り返り」
どのクラスも自分の学級をよりよくするため、いじめゼロにするために真剣に話し合ったことがよくわかりました。 もっともっとあたたかいクラス、あたたかい学校になっていきますね。 北風とともに
夜から吹き荒れた北風により、東門からの通りには、サクラやハナミズキの落ち葉が溜まっていました。子供たちはザクザクと落ち葉を踏みしめながら、または、落ち葉をまきちらしながら歩いていました。 今週は寒い日が続きます。あたたかい服装で体調管理を万全にし、来週のマラソン大会に備えてください。 11月18日(月)4年生 ごんぎつね
2組では「ごんぎつね」の単元のまとめでそれぞれが作成したパンフレット「ごんぎつねガイド」「ごんぎつね日記」の鑑賞会をしていました。 パンフレットの最後には、「兵十からごんの手紙」がつづられ、兵十の後悔や感謝の気持ちなどが書かれていました。 子供たちの作ったパンフレットを見せてもらいました。 |
|