2年生校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい活動の始まりです。 2年生校外学習1![]() ![]() 10/23 高崎丼
本日の献立は、高崎丼、もやしの胡麻酢和え、牛乳です。高崎丼ということで、地場産の食材が多く使われていました。チンゲン菜、小松菜などは高崎での生産が多い野菜です。地産地消は、本校が取り組んでいる
SDGsとも大きく関わりがあることなので、六郷小に相応しい献立と言えます。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は学活の授業でした。
運動会の表現で使ったフラッグにそれぞれのメッセージや絵を描いて、思い出を振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は音楽の授業でした。
連合音楽祭に向けて、学年全体で重点的な練習に取り組んでいました。音楽の先生、各担任の先生と多くの先生方が関わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 教材文は「ふるさとを守った大イチョウ」です。地域の良さを考え、郷土を大切にすることについて考えていました。 別の学級は、総合的な学習の時間でした。 環境問題について調べたことをみんなの前で発表していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 説明文「すがたをかえる大豆」を読んで、文の構成の「はじめ・中・終わり」について学習していました。 別の学級は、算数の授業でした。 計算ドリルの問題を前に出て取り組み、答え合わせをしていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 明日の校外学習「昆虫の森」に向けた準備で、話し合っていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「大きさ、色、形さわった感じその他まとまりに気を付けて文章を書こう」です。経験したことから文章にまとめようとかんがえていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。漢字の練習に取り組んでいました。教室訪問すると「ドローンが来たよ」と笑顔で話していました。
![]() ![]() 創立150周年記念撮影−2
次は、各教室で全学級を撮影しました。日常の学級の風景や授業のようすを撮影しました。笑顔で手を振って、ポーズをとっていました。DVDや下敷きの完成が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/23 創立150周年記念撮影−1
今朝は、150周年記念による記念DVD制作の撮影がありました。小雨が降る時間帯もありましたが何とか終えることが出来ました。全校児童が校庭に出て、人文字を作ったり記念撮影をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年校外学習ー4![]() ![]() 10月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() おっきりこみは、群馬県の郷土料理です。パンも群馬県産の小麦粉を使用したパンです。 6年生の給食当番さんは、台が低いため自分が低くなって工夫して配膳していました。 3年校外学習ー3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 英語と算数
6年生の英語と算数の様子です。
英語では、グループで学び合いを取り入れています。算数では、子どもの声から「めあて」をたてています。子ども達はとても意欲的に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の授業
流れる水の働きの実験方法を考える授業です。予想したり、実験方法を考えたり、実験をしてたしかめたりと試行錯誤を繰り返す工夫がされています。子どもたちは、「流しそうめんみたいに・・・」と自分なりの意見を発表していました。
![]() ![]() 4年生 算数の授業
昨日の授業と同じく、25個のドットの求め方を計算のきまりを使って考える授業です。担任間で授業の様子を話し合い、授業の流れや声掛けも工夫しています。
![]() ![]() 2年生 算数の授業
2年生はかけ算九九の学習に取り組んでいます。今日は四の段でした。かけ算の考え方を学びながら、少しづつ九九を覚えていきます。これからの算数の基礎となる大切な学習です。
![]() ![]() 1年生 図書の様子![]() ![]() 3年校外学習ー2![]() ![]() ![]() ![]() |
|