5日の給食
 今日の給食は、きなこあげパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープです。
 今日は、給食の人気メニューの一つ、あげパンを作りました。一つ一つ給食室で揚げてきなこをまぶして作っています。
 油で揚げることにより、香ばしく食感もよくなります。
あぶらには、エネルギーのもとになる「脂質」が多く含まれています。少量でも、大きなパワーをたくさん作りだすことができる栄養素です。体を作るためにも欠かせません。
しかし、多くとりすぎると、しぼうとして体にたくわえられ、肥満や生活習慣病を引き起こす原因にもなります。
どんなものに使われているかを意識して、あぶらを「とらない」のではなく「とりすぎない」ように気を付けましょう。
 
【給食】 2024-09-05 16:20 up! 
 
5年生 社会科
 5年生は、社会科の時間に、関東フーズの方を講師に迎え、水産業について学習しました。鮭一本を下ろして、骨の様子なども見せてもらいました。その後、切り身にする様子も実際に見せてもらい、魚が食卓、給食に出されるまでを、イメージできたことと思います。
 
【5年】 2024-09-05 13:29 up! 
 
6年生 総合的な学習の時間
 6年生は、総合的な学習の時間に、地域の歴史について学習しています。
 今日は、「歴史と文化を学ぶ会」の地域の方や宮司さんなどを講師に迎え、ボランティアの方にも引率をしていただき、現地に行って話を聞きました。
 
【できごと】 2024-09-04 16:23 up! 
 
4日の給食
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、かしわ丼、チゲ汁です。
 今日は、かしわ丼です。とりにくを使った肉丼のことを、かしわ丼と呼びます。
給食で使っているお肉は、ぶた肉・とり肉など「群馬県産」のものを使用しています。
おうちの人と一緒に買い物に行ったり、料理をしたりした時にぜひ産地を確認してみてください。スーパーに行くと、いろいろな国や地域の食材が並んでいます。
 給食では、限られた予算の中で、なるべく地元で作られたものを使用しています。それを、「地産地消」と言います。今後も地産地消も目指していきます。
 
【給食】 2024-09-04 15:57 up! 
 
3日の給食
 今日の給食は、コッペパン、牛乳、チキンと大豆のトマト煮、ABCマカロニスープです。
 今日から2学期の給食がスタートしました。今月の給食目標は「生活リズムを取り戻そう」です。
 給食では夏バテ回復メニューとして、夏バテに効果的な栄養素を含む豚肉や旬の野菜を多く使ったメニューを取り入れました。
 早寝、早起き、朝ごはんを守り、規則正しい生活をこころがけ、2学期も元気に過ごしましょう!
 
【給食】 2024-09-03 13:12 up! 
 
始業式
 今日の1時間目に、昨日できなかった始業式を放送で行いました。
 校歌を元気に歌いました。その後、夏休みを振り返るとともに、自分の力を伸ばす楽しい2学期となるよう校長講話がありました。
 2学期も、子どもたちの活躍に期待しています。
 
【できごと】 2024-09-03 11:30 up! 
 
朝の清掃
 今日の朝活動は、清掃でした。
 久しぶりに、全校児童で掃除を行い、校舎がきれいになりました。気持ちよく学習ができます。
 
【できごと】 2024-09-03 11:25 up! 
 
3日 登校
 今日から2学期が始まります。
 子どもたちが、地域の方に見守られながら、登校しました。
 元気な挨拶の声が聞こえてきました。
 
【できごと】 2024-09-03 11:21 up! 
 
3日 2学期が始まります。
 今日2日は臨時休校でした。明日3日より、2学期が始まります。
 明日は、通常登校になります。お子さんのタブレット端末に予定を送信していますので、確認ください。
 子どもたちの元気な登校を楽しみにしています。
【おしらせ】 2024-09-02 17:15 up! 
 
 臨時休校のお知らせ
 
 9月2日は、二学期の始業式が行われるよていでしたが、児童の安全を最優先に考え、市内全校で臨時休校となりました。
 詳しい対応などについては、お子さんがお持ちのタブレットに配信させていただいています。
 3日は、通常通りの登校を予定し、給食もあります。下校は、全学年14時30分頃となります。
【おしらせ】 2024-08-31 15:19 up! 
 
明日、明後日は作品提出日
 明日21日(水)、明後日22日(木)は、作品提出日になります。
 時間は、9:00から 11:00です。自分の教室に行き、提出してください。
 
【できごと】 2024-08-20 11:46 up! 
 
小学校・中学校の教員合同の研修会
 8月8日には、新町第一小学校、新町第二小学校、新町中学校の教員が新町中学校に集まって合同で、研修会を実施しました。今後も連携して、児童・生徒の指導にあたります。
 
【できごと】 2024-08-20 11:39 up! * 
 
金管・カラーガード練習
 今日は、金管カラーガード練習がありました。
 音もそろってきて、動きも加わってきました。子どもたちは、夏休み中もがんばっています。
 
【できごと】 2024-08-20 11:32 up! 
 
教員研修
 教員の学び合いを夏休みは実施しています。
 授業改善に向けたタブレット研修、業務改善に向けたPC研修などを情報主任を講師にして、重ねています。
 
【できごと】 2024-08-07 13:33 up! 
 
金管・カラーガード練習
 昨日は、金管・カラーガードクラブの練習がありました。
 パート練習や全体での練習をしています。徐々に、音が合わさり、力強さが加わってきました。
 
【できごと】 2024-08-07 13:14 up! 
 
図書貸出日
 今日は、図書の貸出日でした。
 夏休みの貸出日は、1日、約70人くらいの児童が利用しています。
 
 
【できごと】 2024-08-06 11:15 up! 
 
金管・カラーガード練習
 5日は、金管カラーガードクラブの練習日でした。
 パートに分かれ練習をしたり、みんなで合わせたりしています。
 
【できごと】 2024-08-06 11:09 up! 
 
教員も学び合い
 教員たちも指導技術向上に向け、教え合い、学び合っています。
 本校の体育主任を講師に、水泳の学び合い研修も実施しました。
 
【できごと】 2024-08-06 10:30 up! 
 
5年生 練習
 昨日は、5年生の鍵盤ハーモニカの練習日でした。
 上達しようという意欲が感じられます。
 
【5年】 2024-08-06 10:26 up! 
 
学び合いの研修 3
歌唱、鍵盤ハーモニカ、リコーダーの導入・指導方法について学びました。児童の立場として受けた本研修は、とても楽しく充実した時間となりました。授業の中で活かせるリトミックも教えていただき、子どもたちが夢中になれる授業はこうして作っていくのだと実感しました。2学期から早速使える手立ても盛りだくさんの実り多い研修となりました。
 
【できごと】 2024-08-02 15:55 up!